副業について

女性30代 w0409sさん 30代/女性 解決済み

夫婦で会社員(正社員)として働いています。子供は1人です。現在、夫は本業の傍ら、少しずつ副業をしています。年収の割合として、本業:副業=3:1くらいの比率です。副業が本業よりも収入が増えて軌道に乗ってきたら、本業の仕事を辞めることも考えています。個人事業主にする場合と法人化する場合のメリット・デメリットをそれぞれ教えていただけないでしょうか?今は会社員として働いているので、厚生年金や社会保険などの恩恵を受けられていると思います。個人事業主として働くと、これらの恩恵が受けられなくなったり、税負担が増えたりする印象ですが、実際どうなのでしょうか?収入を増やすことを考えると、今のまま会社員として副業を続ける方がいいのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/19

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、個人事業主になるメリットですが、すぐに事業を開始できることです。デメリットは、経費として認められる範囲が、法人より狭いことと、国民健康保険や国民年金の支払いが大変な割に、保障が協会けんぽや厚生年金より充実していないことです。一方、法人の場合は、メリットは経費がずいぶん認められることと協会けんぽや厚生年金に加入できることで、デメリットはさまざまな手続きが大変かつ面倒であることです。
さて、会社員として働く最大のメリットは、安定して給料を貰えることです。独立したら、定期的にお金は入ってきません。このメリットを生かしながら、副業もやる方が、独立するより税引き後の手取りは多いと思います。
ところで、会社員がいきなり独立すると、自分で収入を得続けることに苦労します。経営する場合、会社員のような気楽さがないからですが、安定した収入があるかないかは、その人の行動に影響を与えます。だから、副業の調子も変わるかもしれません。
メンタル面も含め、私は会社員を続けながらの副業をお勧めします。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

会社員としての特典は、社会保障費が企業との折半となっている点です。例えば、健康保険では企業が加入している保険組合で決められている所得水準に合わせて保険料が定められますが、納める保険料の半額は企業が負担してくれています。これは、厚生年金保険も同様であり、且つ専業主婦の保険料も含まれています。反対に、個人事業主はすべてが自己負担負担となり、あくまで自己の収益の中から負担しなければなりません。

従いまして、ある程度の所得を維持できない場合には、個人事業主としての生活維持も厳しく、可処分所得としては、会社員としての所得の安定を維持することは困難です。従いまして、現状以上の所得を維持できる見込みがないのであれば、起業はあきらめて安定を維持することも選択肢の一つであると考えます。

続いて、起業なされるのであれば、個人事業主とするか法人とするかの選択が必要です。法人として起業されるのであれば、法人化にするために手続きとして、法務省(登記事務所)に法人登記をしなければなりません。当然に申告書類の作成に係る費用や登記印紙代が必要となります。但し、個人で申請する場合には司法書士に依頼される費用は不要です。反対に個人事業主であれば、事業開始時に所轄の税務署に青色申告の申請をして受理してもらうことで手続きは終了です(事業開始申請は不要です)。

それぞれのメリットとデメリットですが、個人事業主の所得税の申告では65万円までの青色申告特別控除(e-TAX申告に限る)認められており、決められた帳簿の作成と保管義務を守っていれば、申告事態は個人として対応可能です。反対に法人の場合には複雑な法人税の事務処理に関しましては、税理士に依頼する必要があり、帳簿の確認と税務確認による費用が年間で30万円程必要となります。また、法人は住民税として、均等割(7万円)は毎年定額を納税する義務がありますので、例え赤字であっても負担を避けることは出来ません。但し、法人事業税は黒字でなければ負担はありません。

更に、個人と法人では、それぞれの所得に関する税率が違っていますが、目安としては、個人から法人になるメリットとして、利益が700万円を目安とすることで節税になる可能があります。これは、個人事業主としての所得が増えるごとに税率上がることによりますが、法人税は事業規模にもよりますが、資本金が1億円以内であれば、事業所得が800万円以下の部分は法人税が15%、800万円を超える部分が23.2%が上限となるためです。しかし、個人も法人も生活を維持できる額までの所得が維持できなければ廃業とならざるしかありません。

このように、自ら事業を起こすことは、全ての責任が個人が背負う事になりますから、事業が軌道に乗るまでの資金を少なくて3年分は用意されて下さい。一般論ですが、起業されたから3年以内に廃業される率は50%という厳しいデータが存在していますから、副業の収入が全体の30%を超えたからと言って、それ以上の発展を保障されているわけではないとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

市県民税について

昨年、体調を崩して、正社員だった職場を離職しました。体調不良という離職理由もあり、失業保険を受給しながら、静養を取る生活を送っています。失業保険の受給が終了してからは、同居している内縁の夫の扶養に入れてもらっているのっすが、先日、市県民税の振り込みの請求が届きました。現在、私自身には、収入がありません。支払いが困難なのですが、減額または、免除される方法は、ないのでしょうか? 金額的にも、決して少ないとは言えない請求に戸惑っています。減額や免除が無理ならば、支払い期限の延長等できないのでしょうか? 何か最適な解決方法があるならば、ご教授いただけると助かります。よろしくお願い致します。冷やかしとかではなく、切実に困っています。

女性50代前半 kanonjetさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税の控除について知りたいです。

税金について、分からないので質問させて下さい。今年、新築一戸建てを購入したので、確定申告をしなければなりません。住宅ローン控除でどれほど返って来るか計算すると、所得税や住民税の減額で支払った税金は全額返ってくる形になると思いますが、地震保険料控除でも、5万円の上限で返って来ますか?でも既に住宅ローン控除で所得税並びに住民税は返ってくるので、地震保険料控除をしたところで意味は無いとの事ですか?地震保険料控除、配偶者控除等も申告するつもりでしたが、それらは全て、支払った所得税並びに来年の住民税から控除されますか?これに関して詳しい知識を持つ方がいれば、分かりやすいご回答を頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

贈与税について

今子どもがまだ小さいです。子ども名義の通帳を作って少しずつ貯金していっています。もし、わたしが死んだ場合これは贈与税の対象になるのでしょうか。どうやったら贈与税の対象から外れられるのか知りたいです。児童手当てならいいのでしょうか?タンス預金など現金としてもっていない限り無理なのでしょうか?また、贈与税と相続税の違いも知りたいです。先ほどの仮にわたしが死んだ場合、わたし名義のものは相続税の対象なのでしょうか?相続税と贈与税の税率は違うのでしょうか?なんとか節税して遺す方法が知りたいです。シングルマザーのため、わたしに何かあっても子どもたちでどうにかしてもらわなければなりません。子どもたちに出来る限り遺してあげたいです。

女性30代後半 i03230323さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養に入っている際の確定申告

現在は仕事をしておらず、専業主婦になって乳幼児の子供の世話をしています。子供が私がつきっきりでなくても大丈夫になってきたので、週末だけ外で働きたいと思っています。今までも在宅で細々と仕事をしていましたが、労力のわりに稼げる金額が少なく、外で働くほうが手っ取り早いと思ったからです。在宅の仕事は1年の収入が20万円以下でしたが、外で働くようになると1年の収入が20万円を超える予定です。稼いだ額が20万を超えると確定申告の必要があると聞いたことがありますが、夫の扶養に入っていても20万円の稼ぎを超えると確定申告の必要があるのでしょうか。税務署に行くと長い時間待たされるので、ネットか郵送で申告をしますが、それも面倒なのでできれば確定申告をしない方法が知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

消費税がどこまで上がっていくのか

現在、大学を卒業して9年が経過した社会人です。去年30歳を迎えたときに、実家を出て一人暮らしを始めました。実家にいる頃は、食品を購入することがあまりなかったのですが、一人で生活している以上、食品を購入することが当たり前になりました。その中で、消費税が上がり少なくとも影響を受けています。安い食材を買おうと値段をよく確認してから買うように意識して生活をしています。消費税が8%から10%に上がり、最近ではたばこ税も値上がりしたため、これからいろんなことを我慢しなければならないような気がします。そこでこれから先、一体どのくらい消費税が上がっていくのかを知りたいと考えております。消費税が今後も上がるのであれば、しっかり備えをしたいと思います。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答