私が知りたい税金での内容について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が知りたい税金での内容としまして、一番気になっている内容としましては、私は、主人の転職に帯同する形で、これまで全国各地を転々としまして、地方税の重さを実感することができました。例えば、人口が100万人程度の地方都市と、50万人程度の地方都市におきましても、あまり、税金については地方税となります住民税につきましては、3万円程度であまり変化はなかったのですが、僻地であります人口が6000人程度の町に引っ越ししました際には、地方税となります住民税が大幅に下がり、1万円台となりました。なぜこのような格差が地域によって生じるのか不思議でなりませんので、その辺りを是非明確に教えて頂くことができればと思っております。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

住民税は全国一律で県や市町村によって違うことはありません。
住民税は所得割と均等割りの2本立てになっています。所得割は、都道府県分4%、市町村分6%で合計10%と決まっています。また、均等割は、都道府県は1000円、市町村は3000円の合計4000円です。
ただ、例外的に均等割り分に300円や500円程度上乗せしている自治体がありますが、大きな差にはなりません。
住民税の徴収方法は、所得税と違って収入(所得)のあった年の翌年に徴収されることになっています。小さな町に転居した時に住民税が少なくなったそうですが、その前の年の給料やボーナスが少なくなっていたのではないでしょうか。
また、もう一つの可能性は、ふるさと納税制度での寄付をした場合です。ふるさと納税は、一定額まで、居住している市町村以外の市町村に寄付という形で納付することができます。その場合は、寄付と住民税が重なると納め過ぎになりますので、住んでいる市町村の住民税が減額されます。
あるいは可能性は低いのですが、自治体(市町村)や会社で事務的な間違いが起きたのかもしれません。
いずれにしても、納税額に関心を持つことは大切ですので、これからも6月に給与明細に同封される住民税の明細を見るようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

CWで副収入を得た場合の確定申告

CWで副収入を得た場合の確定申告について質問します。従業員数300名ほどの製造業で正社員として働いています。2020年の年収が、コロナの影響もあり100万円ほど減り530万円ほどでした。2021年は更に減収が見込まれ、500万円を切る可能性があります。そこで減収分を少しでも補填する為、CWにて副業を始めようと思いますが、いくら副収入を得たら確定申告をする必要があるのでしょうか?また、CWでは多様な契約携帯(時給制や固定報酬制、コンペ形式など)がありますが、給与収入となる物、雑収入となる物など変わってくるのでしょうか?出来れば確定申告の手間が無いと嬉しいので、それぞれの収入形態ごとの収入額によって必要な手続きや、少しでも楽出来る方法があれば教えて頂きたいです。

男性50代前半 pecoharapeco39さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の際の税金の納め方が不明

気になるのは、今副業で記事のライターをしていたりしているのですがその収入が20万を今年超えそうなのですがその際の税金の申告の仕方がわかりません。確定申告をすればよいというのは分かっているのですが、具体的になんの書類を用意してどのようにして進めていけばよいのか分かりません。ネットで調べて時期というのが決められていて場所も指定されているというのは出てきたのですが、それ以外にも決まりというのはあるのかも知りたいです。また、確定申告をして収入が減ったりするというのはあるのかも不安です。具体的な確定申告の意味というのもあまり分かっていないのでその部分も知りたいです。また、確定申告をするメリットも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

確定申告

私は会社員ですが、妻はフリーランスで講師業・執筆業を行っています。毎年妻に代わって経費の算出・支払調書の集計・税務署HPから項目入力・印刷を行っています。毎年100万円いくかどうかの収入のため、必要経費で概ね還付されていますが、他によりよい節税対策があるのかを知りたいです。例えば、妻名義で生命保険は加入していないですが、少額でも加入しておいたほうがいいのか。または、少額であればメリットがないため、iDeco等の投資を行ったほうがいいのか。色々と悩んでいますが、ネットではいろんなケースがあり、自分たちにもあてはまるのかどうかがよくわからない。(税務署のHPも言葉等難しいところが多く、理解できていないところもあると思います。)

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

親族内での家の贈与税について教えてほしいです

小さい頃から結婚前まで自分が住んでいた実家の家を両親から購入し、リフォームして住むことになりました。まだ購入していないのですが、購入する際、実の娘なので通常売ろうとしていた価格より、安い価格で譲ってもらえることになりそうです。しかしそうすると、築25年の鉄筋コンクリートで土地込みなので適正な価格ではないと市役所に判断されてしまい、贈与税がかかってしまうのではないか、ということをとても心配しております。適正な価格がいくらぐらいなのか、どこに何をどうすればいいのかを聞くべきなのかもわからない状況です。税金の知識がなく、わからないことが多いので、そういった内容の解説があれば嬉しいです。是非宜しくお願い致します。

女性30代後半 断捨離中mnさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ダブルワークの確定申告と明細書

看護師免許を有効活用している兼業主婦です。育児の合間に、単発の看護系の仕事のダブルワークやトリプルワークをしています。今年度の確定申告について悩んでいることがあります。今までは単発や期間限定の仕事をしたときは、明細書が必ず送られてきました。今年、看護協会から紹介された、一般社団法人が運営する健康診断のアルバイトに10回ほど参加しました。その時のお給料はきちんと振り込まれているのですが、明細書はいただいておりません。履歴書はその会社に提出不要ということで出していません。現在は健康診断のアルバイトは休んでいる状態です。お聞きしたいことは、「確定申告時は明細書は絶対必要なのでしょうか」ということです。今までは明細書をもって、市役所のパソコンとにらめっこしていました。明細書がなければ、入力するときや提出するときに不都合が発生するのでしょうか?

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答