2021/06/18

相続した実家の遺産の、家族での分割方法

女性60代 いんどりんごさん 60代/女性 解決済み

 相続した遺産の分割、運用について相談させていただきたいと思います。
私達夫婦(50代後半)は、現在夫の家に同居しています。
 実家の両親が昨年までに、2人共他界し、実家は空き家となったので、父の遺言通り、建物は解体し、更地にして売却しました。
 私が相続した、実家の財産と土地の売却代を、夫、子供2人(未婚)で分割しようと考えています。が、どのように、どの時期に分けたら税金が軽くなるのか、私なりに調べてはいるのですが、あまりよくわかりません。
 また銀行からも、「相続人にお得な金融商品」なるもの等を紹介されますが、どうしたものか?と、迷うまま時間が過ぎていきます。
 投資なども少し興味がありますが、とても恐ろしくハードルの高いものに感じられます。
 どのようにしたら両親から、受け継いだ大切なお金が、家族にとって、一番有意義なものにできるか、ぜひアドバイスお願いしたいと思います。
 

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/06/24

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の疑問に対して回答をする前に、回答者個人がものすごく気になっている重要な部分について触れておくことをあらかじめご留意ください。

はじめに、質問者様が相続によって取得した実家について、解体・更地にして売却したとのことですが、この売却金額がいくらだったのか?がとても気になっています。

この理由として、所得税法上、相続で取得した実家を売却した場合、譲渡所得として課税対象になるため、金額などによっては、質問者様ご自身が、所得税および住民税を納税しなければならない懸念があるからです。

そのため、この懸念が確実に払しょくされており、質問者様ご自身に対して譲渡所得として税金がかからないことが確実な場合、家族間でのお金の分割を初めて考えるべきだと思っています。(納税資金が無い・足りない場合に備えるため)

ちなみに、今回の質問者様のように、相続によって取得した実家を売却した場合において、税法上、特例措置が認められており、要件を満たすことで、売却金額3000万円以下であれば、所得税および住民税がかからないといったものがあります。

以下、国税庁の解説ページです。

参考:国税庁 No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.htm

上記特例の適用を受けるためには、適用要件を満たしている必要があるほか、質問者様が所得税の確定申告をしなければなりません。

そのため、回答者個人と致しましては、一度、専門家である税理士に対して、今回の場合、納税負担が生じるのかどうか、特例を適用した所得税の確定申告が必要かどうかをご確認いただき、必要であれば、そのまま税理士へ特例を適用した所得税の税申告も依頼することが望ましいと言えます。

さて、ここからが今回の質問に対する回答になるのですが、質問者様から家族に対してお金を分割して渡すことは、厳密に言えば「贈与」にあたります。

つまり、場合によっては、贈与税がかかってしまうこともあるわけですが、贈与税法上、基礎控除と呼ばれる控除額が設けられており、1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、お金をもらった人(今回の場合、家族それぞれ)が贈与税を納める必要はありません。

また、贈与税法では、すべての贈与に対して税金を課すといったことはなく、たとえば、日常生活に必要なお金をあげた場合や子供が一時的に必要な教育資金を負担した場合などに対して贈与税がかかることはありません(非課税)

つまり、贈与の目的によって、贈与税がかかる、贈与税がかからないといった違いもあるため、家族間のお金の分割にどのような目的(意味)があるのか?がとても大切になります。

特に理由もなく、ただ単にお金を分けるのであれば、それはそれで構いませんが、家族間であったとしても贈与をした証拠を残すため、「贈与契約書の作成」と「銀行間への振り込み」の2つは徹底しておきたいものです。

上記は、いずれも贈与をした証拠を残すためのものであり、面倒かもしれませんが、極めて重要です。

最後に、今回の質問者様の場合、まずは、税理士へ所得税の申告等が必要なのかをご確認いただき、必要・不要を問わず、合わせて今回の贈与についてもお聞きになるとよろしいかと思います。

そして、こちらの問題が解決した後、改めて投資(資産運用)について、FPなどへご相談されるのが望ましいでしょう。(納税負担がなく、純粋に投資をすることができるお金を知るためです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。

実家は東北地方にあるのですが私は東京に出ていて、兄は北海道に出て暮らしています。普段兄とはほぼ連絡を取っておらず、10年近く直接会っていません。両親も60代半ばになっていますが実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。両親とも、そういった話題についてはなかなか触れづらく、全然決まっていません。老後の両親をどちらで面倒をみるのか、実家をどうするのか、地元に戻るか今住んでいる近くに呼ぶのかなど考えれば考えるほどどうすればいいのかわからなくなってしまいます。FPとして見た場合どの問題から解決していけばよいのでしょうか?また、私の夫は契約社員なのですが、現在体調の問題で休職中で家計的に金銭的余裕もありません。なるべく金銭の負担が少ない解決法を教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 hiromin0903さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

介護にかかる費用

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/02

親の介護費用はどれくらい必要か

50歳になったのを機に仕事を辞めセミリタイヤ生活に入りました。独身で特に贅沢もしませんので、今の蓄えに加えて適当にアルバイトをすれば何とかなるだろうという計算しています。ただ問題が親の介護などにかかる費用です。幸い両親は健在ですが、もうかなりいい歳になってきましたし、今後大病や認知症を患ったりする可能性は十分にあります。その場合、どれだけの費用が掛かるか心配です。親にどれだけの蓄えがあるかなど話したことはなく、聞くのも気が引けます。それでも何かしら準備が必要な気がしますので、万が一、一方あるいは療法が要介護となった場合、どれぐらいの出費が必要になるのか興じ願いたいと思います。程度によって大きな幅があるでしょうが、見込みだけでも知っておきたいと思いますし、できればそれに備えるためのお勧めの保険等があれば知りたいです。

男性50代前半 半兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/08/06

母の実家の土地の扱いについて

母の実家の後継者がおらず、今後の扱いに悩んでおります。長男夫婦(伯父伯母)にはこどもができず、後継者がいない状態なのですが、農地含めた土地もかなりあります。農業に興味があり、将来土地を引き継いでもいいかなと思っている部分もあるのですが、贈与や相続の知識がなく、どのように取り扱うのがベストかアドバイスがあればお聞きしたいです。なお、私自身はすでに結婚しており、嫁に出た形になっています。

女性30代後半 yukkyさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/09/24

祖母の介護費用を払いたいが、収入が少ないので払えない。どうすれば良いのか。

20代、フリーランスでWEBライターをしている女性です。最近、母方の祖母が認知症と診断されました。今は、主に私の母が祖母の家に行き、介護をしています。新型コロナ感染対策のため、私は祖母の家に行くのを控えています。母は、「施設に入れることも考えている。でも入れるなら良い施設に入れてあげたい」と言います。そこで、私も祖母の介護費用を支払いたいのですが、フリーランスとして働き始めてまだ1年ほどで、収入が少なく援助することが難しいです。祖母の介護費用を払うために、自分の毎月の収支を見直したいのですが、まずどこを見直せば良いでしょうか。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答