2021/06/18

相続した実家の遺産の、家族での分割方法

女性60代 いんどりんごさん 60代/女性 解決済み

 相続した遺産の分割、運用について相談させていただきたいと思います。
私達夫婦(50代後半)は、現在夫の家に同居しています。
 実家の両親が昨年までに、2人共他界し、実家は空き家となったので、父の遺言通り、建物は解体し、更地にして売却しました。
 私が相続した、実家の財産と土地の売却代を、夫、子供2人(未婚)で分割しようと考えています。が、どのように、どの時期に分けたら税金が軽くなるのか、私なりに調べてはいるのですが、あまりよくわかりません。
 また銀行からも、「相続人にお得な金融商品」なるもの等を紹介されますが、どうしたものか?と、迷うまま時間が過ぎていきます。
 投資なども少し興味がありますが、とても恐ろしくハードルの高いものに感じられます。
 どのようにしたら両親から、受け継いだ大切なお金が、家族にとって、一番有意義なものにできるか、ぜひアドバイスお願いしたいと思います。
 

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/06/24

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の疑問に対して回答をする前に、回答者個人がものすごく気になっている重要な部分について触れておくことをあらかじめご留意ください。

はじめに、質問者様が相続によって取得した実家について、解体・更地にして売却したとのことですが、この売却金額がいくらだったのか?がとても気になっています。

この理由として、所得税法上、相続で取得した実家を売却した場合、譲渡所得として課税対象になるため、金額などによっては、質問者様ご自身が、所得税および住民税を納税しなければならない懸念があるからです。

そのため、この懸念が確実に払しょくされており、質問者様ご自身に対して譲渡所得として税金がかからないことが確実な場合、家族間でのお金の分割を初めて考えるべきだと思っています。(納税資金が無い・足りない場合に備えるため)

ちなみに、今回の質問者様のように、相続によって取得した実家を売却した場合において、税法上、特例措置が認められており、要件を満たすことで、売却金額3000万円以下であれば、所得税および住民税がかからないといったものがあります。

以下、国税庁の解説ページです。

参考:国税庁 No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.htm

上記特例の適用を受けるためには、適用要件を満たしている必要があるほか、質問者様が所得税の確定申告をしなければなりません。

そのため、回答者個人と致しましては、一度、専門家である税理士に対して、今回の場合、納税負担が生じるのかどうか、特例を適用した所得税の確定申告が必要かどうかをご確認いただき、必要であれば、そのまま税理士へ特例を適用した所得税の税申告も依頼することが望ましいと言えます。

さて、ここからが今回の質問に対する回答になるのですが、質問者様から家族に対してお金を分割して渡すことは、厳密に言えば「贈与」にあたります。

つまり、場合によっては、贈与税がかかってしまうこともあるわけですが、贈与税法上、基礎控除と呼ばれる控除額が設けられており、1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、お金をもらった人(今回の場合、家族それぞれ)が贈与税を納める必要はありません。

また、贈与税法では、すべての贈与に対して税金を課すといったことはなく、たとえば、日常生活に必要なお金をあげた場合や子供が一時的に必要な教育資金を負担した場合などに対して贈与税がかかることはありません(非課税)

つまり、贈与の目的によって、贈与税がかかる、贈与税がかからないといった違いもあるため、家族間のお金の分割にどのような目的(意味)があるのか?がとても大切になります。

特に理由もなく、ただ単にお金を分けるのであれば、それはそれで構いませんが、家族間であったとしても贈与をした証拠を残すため、「贈与契約書の作成」と「銀行間への振り込み」の2つは徹底しておきたいものです。

上記は、いずれも贈与をした証拠を残すためのものであり、面倒かもしれませんが、極めて重要です。

最後に、今回の質問者様の場合、まずは、税理士へ所得税の申告等が必要なのかをご確認いただき、必要・不要を問わず、合わせて今回の贈与についてもお聞きになるとよろしいかと思います。

そして、こちらの問題が解決した後、改めて投資(資産運用)について、FPなどへご相談されるのが望ましいでしょう。(納税負担がなく、純粋に投資をすることができるお金を知るためです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/16

死後の事などが不安で仕方がない

資産が50,000,000以上になるため1年間で110万円ずつお金を一人息子に譲っていこうと思うのですが何歳から譲っていこうかと考えています。3年間はさかのぼって課税をされるという事ですので、例えば私が70歳で死んでしまうとすると70歳の前の68歳から70歳3年間は課税をされるとする。そうするとおそらく65歳ごろから資産を息子の通帳に移していった方が良いのはわかるのですが、 私自身が大変高齢になっても元気で94歳位でも1人で生活をして95歳以降が老人ホームに入るとすると、そこで費用が20,000,000円位が発生するのかと思います。いろいろお金の悩みが尽きません。もう1点はネットバンクとネット銀行やつ解説してマネーフォワードME連携をして生産完了しています。もしパスワード等をあからさまに書いておくこともできず、いくらぐらい財産がネットバンクにあるかというのが家族にわかることがなければこのお金はどうなってしまうのでしょう。身近な例ですが私の弟が昨年4月18日に他界しました彼は楽天銀行とジャパネット銀行を使っていました結局奥さんがいないので相続できたと思うのですが、逆にローン等があったら困るので相続放棄をしました。ネットバンクで例えば証券外車等もネットで手数料が安いためどうしても利用するのですがこの辺の死後の事などが不安で仕方がないです。

女性60代前半 Amane Ryoさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 小島 孝治 2名が回答
2021/03/09

スマートな相続とオススメの介護保険

数年前に父親が亡くなった時に相続でかなり面倒な事があって、未だに全てが終わっていないという状態にあります。生前に一度だけ家族で集まって色々と話をしたのですが、その後すぐに急な体調悪化で亡くなってしまったので、先ずは父親の財産を把握するところから始めないといけない事になりました。特に外国の資産には未だに手数っています。自分が亡くなった時には子供達にこのような不便をかけたくないと思っています。なので相続の準備について何か良い方法があれば教えて頂きたいと思っています。どのような内容を記録しておくと良いのか、何か便利な終活ノートみたいなものがあるとありがたいなと思っています。合わせてこの間払い込みが終わっている保険を介護保険に切り替えないかという勧誘がありましたが、オススメの介護保険があれば教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

痴呆症になった父の保有資産を確認する方法がわからない

40代の会社員です。実の父親が痴呆症の影響でボケてしまいました。父は家族に内緒で、ネット証券で株の売買をしていたそうです。なんとか、「どの証券会社を使っていたか」までは突き止めましたが、肝心なIDとパスワードがわからずにログインできません。実家には父、母と兄が3人で暮らしています。当然、兄も父が株を売買していたことは知りませんでした。もちろん、パスワードなどはわかるはずもなく・・母曰く、父が株を売買していることは何となくは気づいていたようですが、パスワードやIDについては知りません。つまり、パスワードを知っているのはボケてしまった父だけです。父の保有する資産が少なければたいして悩まないのですが、母が言うには、毎月家に送られてくる株主優待券の多さから、結構な金額があるのではないかと推測されます。しかし、父の保有する資産がどのくらいあるのか知る術がわかりません。この場合、父の保有資産を知るにはどういう方法があるのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/06/11

介護業界の未来について

自分は現在31歳の会社員です。現在はとても健康ですが、老いによりそれもいつまでも続かないことだと思うと不安になります。将来自分も介護を受ける身になると考えます。そこで不安になる悩みがあります。日本は少子高齢化社会なので、現在は介護に割く人員が多く、施設もたくさんあります。しかし、半世紀後の老人となると、今の子供が少ないようにそちらも少なくなると想います。そして次なる働き手と減ると考えます。そうなると、作った施設にあきはあれど、職員の不足から今よりもっと介護が受けにくくなるのではと不安に想います。高齢者も若者も減った未来がくると予想すると、介護業界の未来が心配です。自分達が受けたい時に介護サービスが受けられない心配はかなりのストレスになります。プロの目線から見て介護業界の未来は安泰なのかどうか、意見が知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

実家が空家になってしまった場合の税金の扱い

実家には今、両親しか住んでいません。かなり、古い木造建築です。将来、わたしも弟も地元に戻るかどうか見えないところです。場合によっては空き家になる可能性もあります。税金はどうなるのかなどアドバイスもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答