年金の不安があり、投資信託について相談したい

女性30代 るか子さん 30代/女性 解決済み

令和時代になり、現在30代の私が年金を貰える年齢になったとしても年金制度はどうなっているかわからないこのご時世なので、投資信託について相談したいです。
社会保障への不安、さらには変化する社会情勢などから投資信託を考えております。
最近では『自分の資産は自分で管理しよう、しなければならない時代がきた!』という声をよく耳にします。
しかし資産運用の手法や方法論がちんぷんかんぷんですし、資産運用に関する専門的な知識を身につけることは容易ではないため、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、まずは手を出しやすい投資信託をはじめたいと考えております。
ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、金融や税制、年金制度など総合的に考えたオススメの投資信託をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/21

ご質問の件について、将来の老後資金を投資信託への投資によって準備したいのであれば、まずもって「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を活用した資産運用を始めてみてはいかがでしょうか?

質問内容から質問者様の職業を把握することはできませんが、iDeCoは、将来の老後資金をご自身が行う資産運用によって準備するための制度にあたり、税制上の特典が受けられる特徴があります。

最もわかりやすい特典として、その年の1月1日から12月31日までの1年間で拠出したiDeCoの掛金は、全額所得控除の対象になるため、納めるべき所得税および住民税を毎年減らすことができる効果を得られます。

つまり、老後資金を準備しながら、負担する税金を減らせることを意味します。

上記の特典に加え、iDeCoを活用して投資信託で資産運用をした結果、運用益が生じた場合、その運用益に対して税金がかからない特典も得られます。(本来は、運用益に対して20.315%の税金がかかるものの、この税金を納める必要はない)

これら2つの特典のほかにも、まだ税制上の特典があり、老後資金の準備を投資信託で行っていきたいのであれば、iDeCoを優先して活用してみることが質問者様のニーズに沿っているのではないかと感じています。

なお、iDeCoを始めるには、証券会社や銀行などの金融機関を通じてiDeCoを始めるための手続きを行う必要があります。

また、職業などによって拠出できる金額に限度額が設けられているため、これらの詳細につきましては、以下、iDeCo公式サイトからご確認いただくか、FPへ一度相談されて詳細をお聞きになるのがよろしいかと思います。

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

ちなみに、本質問に回答をしている令和3年6月現在において、iDeCoで積立運用したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。

これは、iDeCoのデメリットとしてあげられる特徴ではあるものの、回答者個人としては、老後資金を「強制的に貯められる(準備できる)」特徴であると思っており、メリット・デメリットの捉え方は人それぞれだと思います。

質問者様は、上記特徴について、どのように感じているのかわかりませんが、総合的に考慮してメリットが大きいと判断した場合、iDeCoを活用した投資信託での資産運用で老後資金準備を始めてみることをおすすめします。

最後に、質問者様は質問時現在において30代ということで、60歳になるまでに20年以上の長い期間があることを踏まえますと、最初は、元本確保型と呼ばれる預金や保険を活用した資産運用をするのではなく、元本変動型と呼ばれる投資信託に多く投資されることを強くおすすめします。

この理由は、iDeCoのような長期の積立投資において、長い時間をかけて大きなお金に変えるためには、最初の内に投資信託で資産運用をすることによって、その期待値が高くなるからです。

逆を言えば、当初から元本確保型の金融商品を選んで運用をしてしまいますと、大きく資産形成をするための時間とチャンスを逃してしまうことにつながり、機会損失を被ると言っても過言ではありません。

より多くの老後資金を賢く効率よく得たいのであれば、この部分をしっかりと守っていただくだけで、その期待効果に大きな差が生じることになるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高配当株が知りたいです

株式投資は長期を考えています。そのため株価の値上がりよりも株主配当に注目したいです。長期に渡って高配当が出る株式が知りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、これから高配当が見込める株式を教えて頂きたく思います。過去の実績を考慮してこれからも安定的に高配当が見込める株式に積極的に投資をしていきたいと思っています。今ファイナンシャルプランナーの専門家から見てオススメの株式が知りたいです。高配当狙いで投資をしていくためには、まずは一度専門家の意見をお聞きしたいです。こうした事情がありますので、じっくりとファイナンシャルプランナーにアドバイスをもらって、それを活かしたいです。

男性40代後半 uruさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

配当金でセミリタイアをめざしていますが、どのくらい生活費が必要なのか

初めまして、千葉在住の40代男性です。家族は妻と今度2歳になる男の子がいます。配当金でセミリタイアをめざしていますが、どのくらい生活費が必要か悩んでおります。現状の手取りが20万のため、配当金で月10万、働いて月10万をめざしておりますが、この考えで大丈夫でしょうか。子供が小さいため、子供のためにもう少し必要でしょうか。尚、妻は働いており年収650万あります。子供の大学資金として600万の国債と、児童手当は全額貯めております。是非ご判断をお願い致します。

男性40代前半 manamanaさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つみたてNISAの銘柄選び方について

節税対策・今後の資金のために、つみたてNISAをやってみたいのですが、投資が初めてで、どのように選んだら良いのか分からずにこまっています。父は株式投資なFX等やっているのですが、話を聞いても難しく、最終的には自分のいいと思う所に投資してみれば良いと言われてしまい、私にはハードルが高くなってしまいました。つみたてNISAのメリット・デメリットどういう基準で銘柄選びをすれば良いのか。また、国内株式・海外株式・投資信託のメリット・デメリットと初心者には投資信託が良いのでしょうか。それとも投資先を選んだ方が良いのでしょうか。どういう点に注意して運用していけば良いのかを知りたいです。

女性30代前半 おうちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株取引の手数料

株式投資をしていますが、株取引に関する手数料が高いと感じています。現在色々な証券会社がありますが、正直多すぎてどこの証券会社が株取引に関する手数料が安いのか分かっていません。今使っている証券会社では、頻繁に株取引をすると手数料が結構高いのでせっかく株取引で儲けても手数料で結構持って行かれるためそこまで利益を上げることができません。そこで株取引をするならば、ファイナンシャルプランナーの目からみてどこがオススメでしょうか?月に何回も株取引をしますので、株取引に関する手数料が安ければ安いほど良いです。ファイナンシャルプランナーの方がオススメの証券会社をぜひ口座開設をしたいと考えていますので、よろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

いつ投資したらいいのかわかりません

世間では投資、投資と連呼されていますが安倍バブル、コロナバブルというの大きな上昇があったにもかかわらずこれから本当に長期的な投資というのは報われるのでしょうか。それとも、今は投資などせず現金で保有し続けて株価が暴落するまで待って、暴落したときに一気に株を購入したほうがいいのでしょうか。ただ、私としましてはいつ起こるかわからない株価暴落まで待つよりも今すぐに持っているだけのお金を市場に入れたほうが気持ち的には楽です。このように私は考えていますがファイナンシャルプランナーの方はどのような投資戦略がいいのか教えていただけると助かります。その際、ファイナンシャルプランナーがどのようなデータを使って、どのような計算をしたらそのような答えを導き出したのかも教えてもらいたいです。

男性20代後半 芝杖さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答