女性特約について

女性20代 kagamimochi28さん 20代/女性 解決済み

現在県民共済に加入していますが、社会人になり家族を持った今、女性特有の病気に対する特約に加入したほうがいいのか迷っています。保険料はあまりあげたくないので共済のなかで検討していますが、正直どの共済がいいのかわかりません。県民共済は割戻金に関して大きく広告されていますが、コープ共済などほかの共済も割戻金の制度はあるのか、現在妊娠中ですが次の妊娠に備えて帝王切開などにも対応したものに加入したほうがいいのか悩んでいます。
女性の病気に特化した女性特約はいろいろな保険会社がされていますが、どこにどれだけお金をかけたほうがいいのかわかりません。
補償項目のどこに注目したほうがいいのでしょうか。家族があるため、万が一の際の家族への補償が大きいほうがいいのでしょうか

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 生命保険・終身保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
保障のみとするのであれば、お子様が成人する迄のご主人様の生命保険と疾病保険、御質問者様の生命保険(一時金)と疾病保険の加入、御家族の損害責任保険が考えられます。どの保険会社が良いかという事には、FPとして公平・平等な理念からお答えする事は控えますが、①生命共済=割戻金、②生命保険=配当金と呼ばれています。
①②共にそれぞれ特徴がありますが、監督している行政は異なりますし、①は非営利②営利です。
則ち、①のほうが経費を安くしていますから保険料も安く、割戻>配当金であると言えます。但し保険を割戻や配当金だけで選ぶ事もリスクがあり、そもそも保険に加入する目的は、その保険を使う時のメリットで比較すべきです。つまり、①の場合は割戻金があるが事業費を抑えてあるため、保険商品の数が少なく御自身にあった保険の選択肢が少なくなります。また、加入条件や保障条件も厳しくなっておりますのでご注意願います。
②の場合は事業費を高めに設定しており、保険商品も豊富であり、様々な保険の組み合わせが可能となっております。また、保険料を資産運用していますから、貯蓄を兼ねる事も可能であり、保険+貯蓄を目的とした方に向いています。
続いて、保障内容ですが、女性と男性との分けた場合には、女性の場合は女性特有の疾病に関する補償を備える傾向にあり、特に出産に伴う年齢から疾病保険に加入しているようです。また、三大疾病と言われている癌につきましては、「厚生労働省2016年全国がん登録・罹患数・率報告」を見ますと、女性特有な癌は30代ぐらいから発症しているため、癌に備える事も大切かも知れません。従いまして、保障につきましては入院時の費用を補填する事を目的とする必要があるでしょう。治療費は健康保険で所得別に負担上限が決められていますが、入院に必要な費用は、差額ベット代や食事代、雑費はすべて自己負担となりますから、預貯金で賄えるのであれば保険は不要ですが、保険で補填する事も必要となる場合もあります。
最後に、基本的に妊娠・出産は健康保険が適用されません。但し、帝王切開分娩の手術代や治療は健康保険の対象となり、加入している疾病保険の対象となります。疾病保険によって、入院給付金、手術給付金が支払われますが、特約で女性疾病特約に加入していれば、上乗せ給付が受けられる保険もあります。但し、妊娠発覚後は、特定不担保条件が付く場合が多く、保険会社に問い合わせる必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険って若くても必要?

私はずっと正社員で働いており、去年結婚して子供も生まれました。子供はまだ0歳ですが、すでに仕事復帰もしている状況です。夫も会社員でどちらも健康には問題ありません。どちらも30代で働き盛りです。年収としては、どちらも300万台とそこまで高くはありませんが生活には少しの余裕はある程度で暮らしています。毎年健康診断も受けて行って、血液検査などでも引っかかる事はありませんし、いたって健康です。医療保険には入っていますがなかなか生命保険と言うものの必要性がわからず、月々の値段もなかなかするため契約できずに迷っている状況です。死んだ時に入るお金があると言うことは理解しているのですが、それ以外でのメリットや必要性があまり解りません。若いうちからでも早期に生命保険をかけている必要はあるのでしょうか。そのメリットと、どれぐらいの金額をかければいいのか相場を知りたいです。子供のためにかけるものなのか、自分たちのためにかけるものなのか、それさえもあまりわかっていません。よろしくお願いします。

女性30代前半 kanraku1782さん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

独身の人が生命保険に入る必要性

一定の年齢以上になると、生命保険に入る人が増える印象ですし、周りの人間でもそういう人たちが多くなってきていると感じます。しかし、私は30代で現在独身ですし、結婚願望がほぼないので、今後も独身で生きていく可能性は十分に高いと思っています。そんな独身の人間にとって、生命保険に入る必要性は低い気がするのですが、どうなのでしょうか?生命保険は残された配偶者や子供に対してお金を残す意味合いが強いと思います。しかし、独身であればそういった存在がいないので、生命保険に入るメリットがほぼ皆無なのでは?と思います。基本的には私は生命保険に入る予定はないのですが、独身の人で生命保険に入ることのメリット、または入らないことのデメリットがあれば教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

死亡保険はいくらくらいに設定すればよいのか

初めまして。現在30代の主婦です。今5歳の子供とお腹の中に赤ちゃんがいます。第二子出産にあたって主人の保険について質問します。世帯年収600万~800万の自営業の主人ですが、現在の死亡保険は1000万しか入っておりません。また現在の住宅は持ち家で住宅ローンの返済中なので団体信用保険にも加入済みです。主人の医療保険やがん保険などは加入しておりますが、死亡保険の金額が少ないように感じております。私は20年の掛け捨ての安い保険で加入をすればよいのかと思いますが、掛け捨てはもったいないと主人の主張も理解できますが、現在の金利の悪い中貯蓄性の高い保険はないので、切り分けて考えたほうが良いのでしょうか?またこれから2人の子供を育てていく上で死亡保険はいくらくらいが妥当なのでしょうか?よろしくお願い致します。

女性40代前半 odajimaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に受け取れる保険

老後の資産作りについて悩んでいます。将来、毎月受け取れるのが国民年金と年金基金のみで、生活費が不安でなりません。そこで検討中なのが民間の保険。いまのところ、65歳で満期を迎える保険に加入していますが掛け捨ての医療保険も含まれているので支払った掛け金以上の返戻金は受け取れないことになっています。掛け捨ての医療保険は最近流行らない、と聞いたこともあるのですが本当でしょうか?だとするならファンドのように運用してもらって最終的に受け取れる保険金を増やしていけるタイプのものがあれば乗り換えてもいいかなと思っています。加えて、「死亡保険つき」と、最近よく聞く「介護保険つき」の商品についても知りたいです。どういう介護状態になれば幾ら保険金が出るのか、掛け金はいくらなのか、など教えてください。

男性40代後半 tokumorigohanさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

災害特約ってどんなもの?

生命保険加入するときに災害特約というものがあります。特約を付帯すること自体はさほど高くないのでとりあえずつけていますが、これは一体どのような保険なのでしょうか?地震で津波災害に遭った時などに役に立つと10年前東日本大震災を経験した友人から聞きましたが、本当でしょうか?あと疫病(コロナなど)で亡くなったときにも役に立つと聞いたのですが、本当でしょうか?特約自体あまりに気にしたことがなかったのでよくわかりません。実際に支払われるのならよいのですが、どのようなときに不適当となるのでしょうか。あと、疫病などで万が一多くの方が亡くなる事態になると保険会社から支払われる金額は減ってしまうのでしょうか?だとしたらもっと多くかけておかないと・・と思ってしまいます。詳しく教えてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答