少しでも貯蓄を増やしたい

女性30代 まなさん 30代/女性 解決済み

先日まで、私もパートとして働いていて、旦那と主に
2馬力の収入がありました。妊娠と出産を機に退職をして専業主婦となったのですが、旦那さんだけの収入で過ごすことになります。子供も生まれるし、保育園には入れたくないので、私はまだまだ働けません。そのため当分の間は1馬力で過ごしていかなければなりません。なので、1人分の収入でもやっていけるように、家計の管理を見直し始めました。
保険や固定費の見直しなど、自分で調べてやれる範囲のことは始めましたが、まだまだ見直すことはできそうです。
しかし、素人の自分には限界があるように感じてきました。
そこで、ファイナンシャルプランナーさんの力を借りて、家計の見直し、貯蓄方法を教えていただければなと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/13

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃には相応の住居も必要になるかもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金についてしっかり金額とともに意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも上記の通り、あなた様世帯の場合は教育費と老後資金で月16万円ほど貯金が必要です。これは一般的に節約では対応しきれず、どうしても共働き、それもできれば「正社員での共働き」が必要といえます。育児との両立は簡単ではないものの、最近では自宅にいながら「テレワーク」で就活や仕事をすることが可能です。できれば、節約以上に収入を上げる方向性で考えることをおすすめします。なお、おすすめの節約方法は保険のほか「住居」が基本です。割安なところへ引っ越せば、毎月節約の効果が特に何もせず得られます。このあたりを基本に、先々を見据えた資金計画を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても就職が厳しい場合は、同じくテレワークを前提に「副業」するのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、さらに5万円節約するよりはるかに簡単といえます。また相応に余裕がでてきたら、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。副業収入をそのまま充てるのも良いかもしれません。いずれにしても、日々の生活とともに「未来で必要になるお金」への貯金も大切です。ぜひライフプランを意識し、先々を見据えて今すべきことを考え、計画的に行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どこを削って貯蓄に回して行くのが1番いい方法?

なかなか貯蓄ができなくて困っています。2人とも収入はあまり多くなく、私が自由業ということでこのコロナ禍の今収入が減ってしまっているのが現状です。生活費も節約をしながら少しずつ貯蓄しているのですが、保険料であったり、車の維持費などで一気に支払わなければならないことが多く、結局貯蓄に回していた分がなくなってしまったり…という繰り返しです。今はまだ未婚ですが、そろそろ結婚もして子供も欲しいなと2人で考えています。必要最低限の生活をしているつもりですか、どこをどう削ればいいのかがいまいちわかっていません。自分たちにできることはなんなのか、どこを削って貯蓄に回して行くのが1番いい方法なのかを知りたいです。

女性30代前半 hnhnさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の貯め方簡単に実践出来る節約貯金方法

建築業自営業をしてます。コロナ禍以前はお仕事が休みになる事もなく忙しく順調に従業員とお仕事してました。しかし以前と比べ日に日に仕事が休みになる事が増え従業員も辞めてしまい一人に、売り上げは半分近くになりました。生活レベルは上げていないのですが将来が不安なところがあり悩んでます。税金も全て税理士に任せており、本を一冊読みましたが本業に支障をきたす可能性がある為今も状況は変わりないです。節税も意識しており中小企業退職金制度、国民年金基金等加入しておりますが具体的な事は勉強不足でわかりません。国からの支援金も昨年は一人で仕事をしており半年程前から従業員を雇い売り上げ自体は上回り対象になりませんでした。まだ独身一人暮らしなのでなんとかなりますが今後結婚、子供と過ごすと言う事が出来るようになるにはと悩んでおります。

男性30代後半 おっくさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

看護学生はどのようにしてお金を貯めるべきでしょうか

現在私は都内に通う看護学生です。現役で今年3年生の20歳です。4年生なので再来年に卒業となります。今私が悩んでいることはお金のため方についです。私は現在アルバイトを行っています。時給1000円で月末締め翌月10日支払いの都内でのバイトです。仕事は作業のようなものでとても簡単なのですが、茨城県住みで都内のバイトは正直体力的にキツいと考えています。というのも、学校がほとんど平日毎日で、1時間目から4時間目(9時から16時まで拘束)まであり、私は都内に行くまで2時間はかかる為毎朝5時に起きなければ行けません。休日に都内のアルバイトに行くのは大変なのでなるべく平日の学校がある日にシフトを入れているのですが、学校が16時に終わるのでアルバイトを17時からにすると、20時まで働いたとして家に着くのが22時を過ぎてしまいます。テスト期間や実習期間がある時はアルバイトもしていられず、収入が下がり正直キツイです。お金がたまりません。免許のない私には茨城県で近場のアルバイトをすることも難しいです。どうしたらいいでしょう?

女性20代前半 なうこさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

人並みの生活をする上で最低限必要な金額

過去に2,000万円問題等がマスコミにより取り上げられ、自身の終活について具体的に何かをするというところまでは、いきませんが少し意識するようになりました。お金に関する雑誌などを読むと、2,000万円不足するというような人は一定レベル以上の人がそれなりに贅沢な暮らしをするために必要な金額で、マスコミが一部だけを取り上げたため、全員それだけ必要という訳ではないことは分かりましたが。年金のみだけでは、現在の支払いにおける大部分に当たる、家賃・保険料が無くなったとしても生活はかなり苦しいと思っています。本当に必要最低限生きていくためには大体いくらぐらい追加で貯蓄しておく必要があるのでしょうか。大体毎月生活費に12,3万円程度使用できれば病気とかがなければ問題無いとは思いますが、老後に増えてくる支払いが医療費以外あまり思いつかないのですが、どういったものがあるのでしょうか。

男性30代後半 みずなしさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金いくらあったら足りますか?

子供が3人おり、今は専業主婦です。仕事を探していますが、まだ下の子が小さいため、主人の希望もあり専業主婦をして、子供中心の生活をしています。また子供が3人いるとそれぞれにお金が当たり前ですがかかります。実家も義実家も孫たちにクリスマスやお誕生日、お祝い事にお小遣いやプレゼントをくれますが、親はもう定年退職し、持病もそれぞれあるので、お金がかかると思うのに、孫へのお祝いはきちんとしてくれます。わたしは今でさえお金がかかるのに、将来、子供が結婚するとき、何かあったとき、孫が生まれたときに、同じようにしてあげられるか、それにはいくらあったたいいのか考えることがよくあります。もちろん、子供に迷惑かけず老後を過ごすつもりですが、それ以外にも子供や孫に色々してあげたいと思うのでお金は貯めたいと思います。お金のためかたや将来のためにいくらあった方がいいのか、準備が遅いと難しいので、それも含めて心配しています。

女性40代前半 aiuさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答