2021/06/11

異母兄弟がいることがわかり家の相続ができていないので解決方法を教えて下さい。

男性30代 DANDOXさん 30代/男性 解決済み

父が無くなり家の相続をしようとしたら異母兄弟がいることがわかり、その人のハンコがないと相続できないと言われました。
顔も居場所も知らないので連絡手段がわかりません。こういう場合の相談は弁護士でしょうか、司法書士でしょうか?また遺産もなるべく渡したくはありません。異母兄弟の方に渡すのはハンコ代だけでは失礼になりますでしょうか?初めは手紙などを送った方がよろしいのでしょうか。ちなみに私は一人っ子で異母兄弟も一人のみです。連絡無しで相続する方法はありませんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/11

 まず、相続財産は相続人全員の共有財産になり、その処分には全員の同意が必要になります。今回のケースの場合、異母兄弟であっても被相続人たるお父様の子供になるので、法定相続分(相続割合)はご自身と同じになります。また、子供が相続人の場合、法定相続分の半分に相当する遺留分があります。

 ただ、連絡先が不明ということなので、連絡を取る必要があります。その場合、その後の相続手続き等を考えると相続問題に強い弁護士に依頼するのがベターですが、司法書士やファイナンシャルプランナーでも、相続手続きに強い方もおられます。

 この先の手続きですが、面談するのがベストですが、弁護士などの仲介人を通じてのやりとりで、完結するケースもあります。ただ、印鑑手続き代だけにして、相続放棄等を依頼するのは、困難だと思います。

 相続財産が不動産だけであれば、代償分割という形で、法定相続分相当分の財産を譲渡するなどの手続きを行うのが、スムーズに相続手続きをすることができると思います。

 今回のような遠方の疎遠の相続人が関わる相続問題は意外と多いので、相続問題に強い、弁護士やファイナンシャルプランナーであれば、いい解決方法を提案していただけると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

祖父が遺言書を書いてくれません

私の祖父ですが、90歳を超えていますのでもしものために遺言書を書いてもらいたいと思っています。でも亡くなったあとのことは知らんと言われて、なかなか書いてくれません。土地などの財産があるのできちんと書いてもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

遠くに住む家族に介護が必要になった場合

私の家族は両親、私、妹でそれぞれが別の県で生計を立てています。各々が近くに住んでいるわけでもなく、何か急な出来事があった場合もすぐに駆け付けることが難しい距離に居ます。また、私は転職をしたばかりで正社員から契約社員に変わり、一人暮らしでの家計が少し厳しくなっている状況です。東京圏に住んでいる妹もコロナ禍の影響で仕事が減っているようで、安定した収入を得ているとは言えません。定年退職を迎えた父親は現在家事の手伝い、母は保育士の仕事を続けていますが、遠くに住んでいる両親の身にいつ何が起こるかも分かりません。仮にどちらか、もしくはどちらにも介護や病気の世話などが必要になった場合の準備が何もできていません。今からでもできる対策などはあるのでしょうか?

女性30代前半 itoumekoさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/05/06

年老いた両親を取り巻くお金の問題に悩み中

現在は両親と同じ敷地内の別棟で生活していて、特に問題はありませんが、年々と月日が過ぎていく中で、今のところは元気な我が両親も段々と年老いて動けなくなってきている節が見受けられており、自転車や車の運転も心配になって来ています。しかし、田舎なので車や自転車が無いと買い物も出来ず不便であり、かと言って、ずっとそばにいてお世話をしていることも出来ません。今後の両親の老後介護のことや相続のこと、近々では子供達の学費のこと、さらには自分達の老後生活のことなど、挙げればキリがないほど、心配事が尽きません。全てに言える問題としては、先ず問題解決の為にはお金がかかる話しが多く、その為の貯蓄や資金が慢性的に不足していることです。どうしたらこれら多くの課題を解決することが出来るのかを、いつも悩んでいます。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

単身者の相続や寄付について

未婚で親しい親戚もいないため、老後は自分自身で資産の管理をしないといけないと感じています。心身ともに健康であれば判断もつくでしょうが問題は認知症などになった場合、頼るひとがいないということ。元気なうちにケアハウスなどに入り周りに迷惑をかけない準備をしたいと思っているのですが、自分の最期やその後の処理などを第3者や業者に任せる場合の法律的な規制などが有れば教えていただきたいです。準備しなければならない書類、費用、時間的制約など相続や寄付に関する金銭上の注意点もあれば伺いたく思います。まだ先の話でこれから10年、20年先の法改正もあるかもしれませんが現時点での状況で構いません。また海外で老後を過ごす可能性もあるのでそれについてもコメントいただければ幸いです。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/24

親の介護

親は、現在71歳です。幸いにもまだ健康状態は良好です。ですが、だいぶ高齢になっていますのでいつ健康状態が悪化するか分かりません。今まで民間の介護保険というものに入ってきませんでした。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、もう民間の介護保険には71歳では入ることはできないのでしょうか?それと私は42歳ですが、親を被保険者として私自身が加入するという形で民間の介護保険に入ることは可能でしょうか?全く民間の介護保険に関しては無知なので、一度ファイナンシャルプランナーの方から説明を受けたいです。親を介護するようになれば多額の費用がかかりますので、現在親の介護費用に関してどうすれば良いのか悩んでいます。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答