子供の学費と治療代

女性50代 pipimamaさん 50代/女性 解決済み

19歳、17歳の子供がいます。
17歳の高校三年生の子が中学1年生の3月頃部活の練習の厳しさから骨盤にひびができ、それでも練習を休めず、何とか頼みこんで休みをもらいましたが、怪我後の二人の顧問の日々の暴言から精神的に参ってしまい、ずっと自宅にこもっています。自宅内でもいろんなことが起き、賃貸に住んでいますが上の子も下の子の状況で落ち着かず、二浪しています。

今年二人の子供がダブル受験となってしまいました。下の子の精神状況によって昼も夜もなく、私と下の子で実家住まいなどしましたが最終的に元々住んでいる86000円の賃貸の隣の76000円の部屋を借り、上の子と下の子を暮させています。
上の子は塾に行かず自分で勉強をすると言い、特別お金はかかりません。
下の子は通信制高校、塾に所属しています。(通信制高校ですが基本通学する学校で、授業料は一括払いで支払い済み、塾も支払い済みで途中解約の場合返金されます)現在はどちらも行けれない状況です。下の子は行きたい大学があり、塾も本人希望で入れました。
その他に、精神科代が月々3000円程かかります。

旦那とは別居中で、月に25万貰っています。
私は週に3~4日、9~18時、時給1000円のパートに行っています。
私も軽い鬱なので、あまりにも辛くなったら病院に行っています。約3000円です。
自動車を1台所持しており、貯金を崩しながら今のところは何とか生活しています。
下の子の状況によって仕事に行けられない時もあり、以前働いていた所は私の覚えが悪い事と等を理由に解雇されました。

上の子はよく食べ、下の子は日々食べたいものが違い、いろいろとストックをしておかないと大変なことになるので食費がままなりません。二人の子供の分を作り、私は下の子が何を食べたいのか分からないのでいろいろ作って残した分を翌日の食事にしています。
これから模試、受験料、大学に受かれば授業料とかかってきます。
旦那は大学卒業までは何とかすると言いますが、自営で年収400万未満で増える事はなく、結局今のところ旦那の実家にお金を借りています

月に貰う25万とパート代、私は日々の生活をどう暮らしていくか四苦八苦しています。
良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。ダブル受験は大変ですね。私も子どもが2人ダブル受験を経験しているので、よくわかります。
旦那様とは別居中で月25万円もらえているとのこと。また、実際は実家からお金が出ているとはいえ、旦那様は「大学卒業までは何とかする」と言っているのですから、学費はすべて出してもらうのがよいと思います。旦那様はお子さんの父親なのですから、教育費を負担する義務はあります。負担が厳しくなれば、日本学生支援機構の奨学金を検討してみましょう。

お子さんとは隣とはいえ別居されているのですか?いろいろ事情があるのはわかりますが、同居は難しいのでしょうか?別居で下のお子さんのメンタルが落ち着いているのなら仕方ないかもしれませんが、貰っている25万円のうち162,000円を家賃に使い、残りの88,000円で塾代や模試の受験代、いずれは受験料を2人分負担することになります。今後さらに厳しくなるかもしれませんので、今の住居費よりも安い家賃で3DKくらいの部屋に移ることを検討されてもいいかもしれません。特定優良賃貸住宅やUR都市機構など公的賃貸住宅は家賃の減額や補助が受けられる場合があります。近隣の公的賃貸住宅を調べてみてはいかがでしょうか。お住まいの自治体のホームページにも情報が掲載されています。

また、車は絶対に必要でしょうか?車の維持費(車検、自動車税、駐車場代、ガソリン代など)はかなりかかると思います。どうしても車が必要な地域なら仕方ありませんが、必要なときだけレンタルやカーシェアを利用するのも1つの方法です。

医療費ですが、もし年間10万円を超えたときは、確定申告で医療費控除の申請をしましょう。医療費控除は治療費だけでなくバスや電車などの交通費も含めることができます。(ガソリン代や駐車場代は対象外)10万円を超えた分に相当する税金が安くなります。

日々の生活費は相談者様のパート代でまかなうことになりますが、食事に作る負担とお金の負担があるところが気になります。お子さんは高校生なのですから、家計の現状を話して状況を理解することもできると思います。食べるかどうかわからないものを作るという現状は食費がかかり過ぎるので、あれこれ作るのではなく、好みのものを2種類用意するくらいに留めるのがいいと思います。そして、家族全員が毎日同じ食事を食べることが、食費を減らすポイントです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

元々の原因は御家庭にあるのではなく、不登校となる原因を誘発させた学校にあります。しかし、下のお子様が希望校に入学されれば、生活を一新出来るチャンスでもあり、お子様もその機会を待っているのかも知れません。金銭問題でご苦労されているとは思いますが、一番大変なのは上のお子様であり、受験に成功されれば、新たな世界へと羽ばたくことが出来るでしょう。

FPとして家計を変える提案は出来きますが、お子様方の意識を変えることは絶対に出来ません。従いまして、現在のご生活で大きなトラブルが無いのであれば、資金が続く限り、変化よりも現状維持に徹しられた方が良いのではないでしょうか。その点では、ご主人様の負担が増加しますが、受験に成功するまでの我慢です。

大切なことは、下のお子様の閉じこもりが重くならずに、将来社会人として成長されることです。親御様としては、無理やり通学させるのではなく、お子様が望まれるように学習環境を整えられおり、間もなく出口が見えてきたのではないでしょうか。

心配なことは、御相談者様の精神状態ですが、同様な御家庭を支援されている親御様の集まりなどの機関から、メンタルサポートもお受けになられて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚、妊娠出産に向けての準備は?

今年婚約し、来年結婚をする予定です。結婚後は子供ができたらいいなとも考えています。二人で生活していく分の費用は、パートナーの給料と私のアルバイト代で何とかなっており、既に一緒に生活をはじめています。しかし、これから結婚・妊娠出産となると、更に費用がかかってくると思います。そうなると、私も今まで通り働けなくなる可能性や経済面での不安もでてくるかと思います。そこで、今のうちから検討しておくべき保険や資産運用、また参考程度に将来の子供に向けての準備等について、あれば教えてください。現在のコロナ禍が落ち着く兆しもなく、今後様々なことが移り変わっていく時代かと思います。新しい生き方を取り入れる意味でも、専門的な知識を持つファイナンシャルプランナーさんに、ぜひご相談させていただきたいです。

女性30代前半 mau0122さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

賃貸?家を買う?どっちが良い

現在、夫婦で賃貸アパートに住んでいます。それぞれの職場の中間地点であり、特に不便はないのですが、もう少しで子どもが産まれる予定です。親の願望というか、一軒家で子どもを育てたいという思いがあり、マイホームの購入・建築を考えているのですが、やはりメリット・デメリットが気になってきます。そこで、そもそもの賃貸・マイホームにかかる概ねの費用や、マイホームを建てたのはいいけど、思ったよりお金がかかる(税金など)を紹介してもらえると助かります。人によっては、賃貸にお金を捨てるくらいなら、自分のものになるマイホームの方が絶対良いという人も多いと思いますが、果たして本当にそうなのか、逆に賃貸ならではのメリットなども教えてもらえると嬉しいです。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費についてのあれこれ

20代の一児の母です。子どもは未就学児です。今のところ年収はおおよそ420~450万円で、ここ2年は仕事が安定し月5万円ずつ貯金し、ボーナス時には追加でいくらか貯金、児童手当は全額貯金しています。しかし、これから生活スタイルが大きく変わります。これまでのような収入は期待出来ないので、貯金していく額が大幅に下がります。少ない額での貯金では思うようには貯められないという不安が拭えません。少ない額でも賢く確実に貯めて、尚且つ少しでも増やしていくには、何か良い方法はありませんか?また、4年生の国公立大学に進学する場合と、4年生の私立大学に進学する場合ではそれぞれどれくらいの貯蓄が必要ですか?今貯めている額が約200万円なのですが、これを投資して増やすというのはハイリスクですか?私のお金に関する考え方としましては、リスクは少なく、確実に増やしていくという価値観です。ですので、基本は定期預金や普通預金での貯金ばかりです。子どもが産まれてからは、少し冒険して積み立てNISAを始めました。それくらいリスクマネジメントは苦手です。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

3人目が欲しいのですが将来の教育費が心配です

現在、小学生と幼稚園生の二人の子供がいます。主人は会社員で年収650万円、私は専業主婦で仕事などはしておりません。私は子供をもう一人欲しいのですが、主人は「子供たちを大学まで行かせようと思うと金銭的にもう一人は厳しい」といっています。確かに昨年家を買い毎月のローン返済が10万円あり、子供たちも習い事をしているため家計は決して楽ではなく、教育費の積み立ても思うようにできていないのが現状です。私自身結婚前は正社員としてバリバリ働いていたので、子供の手が離れれば仕事はしたいと思っていますが、子供のことを考えるとパートくらいの働き方がいいと思っています。周りのママ友たちは奨学金や高校の教育費無償化などあるからなんとかなるよと言われますが、実際3人を大学まで行かせようと思うと月にどれくらい貯めておかないといけないのか、3人目を生むことは金銭的に無謀なことなのかをお伺いしたいです。

女性40代前半 akko226さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

毎月3,000円の子ども貯金。もう少し増やすべき?

子供の将来の為にと毎月3000円を、子供貯金として貯めているのですが、1年間で36000円、10年で360000円と、大学の頭金くらいにはなるとは思う額です。しかし将来の為にももう少し額を増やした方がいいのでしょうか? あまり無理をしない額で設定しているのですが。ちなみに子供が18歳になるころには50万ほどにはなっている予定です。

女性30代後半 sirokuma-001さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答