将来に向けて転職をするべきか、今の会社で頑張るべきか

男性40代 nyannkurouさん 40代/男性 解決済み

現在、勤めている会社で5年ほど働いていますが、正直労働量に見合う給料をもらっていない状態であり、転職をすることを考えています。
しかし、年齢もあり、正直今の仕事よりも厳しい条件で労働をさせられてしまうことが心配です。
また、退職金の事なども考えると、今の会社で頑張り続けたほうが良いのではないかと考えることもあります。
今の仕事は、慣れていることもあって、スムーズに問題なく仕事をこなすことが出来ますが、会社が無くなった場合には、つぶしが聞かない仕事なので、不安もあります。
将来の事を考えて、このタイミングで手に職を付けることが出来る専門職に転職をしたほうが、将来も安泰して生活をしていくことが出来るでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
プロフィールを拝見致しますと、まもなく40歳となられるようですね。5年前に転職なされた時、現在のお勤め先を選択なされた理由は、年収と仕事内容のバランスを承知で入社されたのではないのでしょうか。御質問者様の労働が収入に見合わないと感じるのであれば、その労働力を発揮できる企業へ移られる事で不満を解消する事は出来るでしょう。しかし、御自身で心配なされているとおり、収入はアップしても仕事の量が増加し、それに耐えられない事で精神的な病に陥る方がたくさんいらっしゃいます。また、そのようになった後の復帰や一般的な所得を得る事の困難さから、将来を憂いている方もたくさんいらっしゃいます。FPとして、そのような方からのご相談やご質問を毎日のように支援させて頂いている事と、社会経験からアドバイスさせて頂きます。
御家族を養わなければならない状況下であれば「転職はお辞めになったほうが良いと言えます」
これから何年もかけてスキルを磨き、専門職として認められる事は充実感も得られるでしょう。また、人生における達成感を味わう事も出来るでしょう。しかし、成功する確立は低く、その間に健康に支障がでたり、御家族の都合で十分に力を発揮出来ない事も想定されます。従って、新たな分野で認められるまでの安定した期間を得る可能性が確実でないことは、反対にリスクを抱えることとなり、御質問者様だけではなく、御家族にも不安を与える要因となります。
但し、御家族からのご理解と、支援(収入)が確保できるのであれば、成功を夢見てチャレンジする事も選択肢となるでしょう。
私も、会社勤めの時は今の職種以外で活躍出来る場が無いと思っていまし、資格は自分への肥料だと思いリカレント教育に励んでいました。結果として、勤めによる期間に目途がつき、独立しておりますが、毎日知識の習得が必要な日々を送っております。それほど能力の向上が必要であるとお考え願います。
よほど自信を持っていれば組織に残らず、自信を持って早めに起業したでしょう。しかし、組織に属して組織のために働くとは、その仕事で貢献することですから、他人の評価で貢献したと言われない限りは安心出来ません。一度御自身の評価を聞かれてみてはいかがでしょうか。
御質問者様が、給料以上の労働提供をしているとの評価を得られれば、どのような状況になっても新たな組織で働くチャンスは必ずやって来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金や退職金の事について

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

飲食店

パートを結婚して始めたのですが飲食店で働いていてコロナの影響でクビになりそうです。私としてはやっと見つけた仕事で子供も1人います。今クビになっては困ります。旦那のお給料も少ないので私が働かなければ家計は全く回りません。貯金とかあれば何とかなったのかもしれませんが今まで独身時代に貯金するような性格ではなかったためあったらあった分全て使っていました。大体聞くのは旦那に黙ってこっそりと貯金をしているという方がいらっしゃるようですが私にはそういった貯金もないため生活費を切り崩して生活しています。正直苦しいです。その生活を2年はしているためもう仕事をクビになったら人生終わるかもしれません。その際クビになったら訴えることはできるのでしようか。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

フリーランスになった際の確定申告や税金対策について

今の仕事を辞めて、フリーランスで仕事を行なっていきたいと考えています。仕事が軌道にのり、安定した収入を得るまでには時間がかかると考えてはいるのですが、そもそも確定申告方法や税金対策など、実際に行わない事にはなかなか理解ができず、その辺りの事について漠然とした不安があり、今の仕事を辞める事自体が不安です。確定申告を行うには、どういったものが経費に含まれるのか、保存はどこまで行なっておけば良いのか、また、税金対策にはどういったものがあるのか等、細かく知りたいです。

女性40代前半 こなさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

このまま契約社員のままで働くという選択

現在36歳の会社員です。大学新卒で就職した広告代理店には10年勤めましたが激務で身体を壊し退職しました。そしてここ3年ほどは契約社員として小さな広告代理店に勤めています。ですが私ももう40歳前で独身ですし今後のことを考えるとこのまま契約社員という中途半端な状況というのが不安でたまりません。正社員として採用してくれる会社で働きたいのはやまやまですが年齢的に難しいのです。今後も良い縁がなければずっと独身でも良いと思っています。ですが老後のことまで見据えると、この契約社員という立場のままで働き続けるよりも好きな料理を教える教室の起業をしてみたい気もします。最近は私のような独身女性がどんどん起業をして成功をしているので自分にも出来そうだとついつい考えてしまうのですが、これは甘い考えなのでしょうか。

女性40代前半 blue islandさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障がい者雇用について

一般企業で20代の時に統合失調症を発症し障がい者となり約20年になります。年齢も40代になり転職が不安です。現在、私は就労支援の事業所で働いていますが、年収は100万円には到底及びません。高齢の親に助けてもらいながら生活していますが、障がい者雇用で良いので年収200万円は欲しいです。管轄の職業安定所には障がい者雇用の募集がありますが、いまいち上手くいきません。障がい者とは言うものの見た目は健常者と変わらない内部障がいなので面接まで進んでも障がい者に見えないですね。と言われます。また、前の会社が労働基準監督署から賃金の不払いや、不当なピンハネを指摘された自分を取引先に話しておりなかなか転職がうまくいきません。しかし、転職サイトからは現在住んでいる地域以外からは、スカウトが良く来ます。しかし、コロナ禍のため、なかなか県外への企業への転職には一歩引いてしまう面があることと、高齢の家族を置いていくことも躊躇してしまっています。希望職種は事務や労務管理、工程管理が得意なので、どうやったら上手く転職できるかなどのコツが聞きたいです。

男性40代前半 evergreen_ltd0501さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答