主人が退職しても生活できるか不安です。

女性30代 Naosukeさん 30代/女性 解決済み

約1年前から主人が原因不明の体調不良で休職しています。
主人が勤めている会社では、合計で2年の休職期間が認められていますが、現在も復帰の目処は立っていません。
最近、主治医の先生より、これ以上良くなる見込みはないので、現状維持を目標にしましょう。と言われたのですが、今の状況で職場復帰できるとは到底思えません。
そこで、主人は退職し、自宅でできる仕事に切り替えようかと検討していますが、家のローンや日々の生活費用などを私ひとりのお給料でやりくりできるのか非常に不安です。
何かよいアドバイスがあれは、お願いします。

当方
年収450万円(毎月の給料が支給額で約30万円。残りは夏冬ボーナスで半々です。)
主人
休職期間のお給与で月15万円ほど。
家のローンは、二人合わせて月14万円です。
家のローン以外に、毎月の生命保険や通信費が掛かっています。
以上、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

何か神経系の疾患なのでしょうか・・・。
ご相談者さまはまだお若いようですので、なおさら今後の生活に対して大きな不安を抱かれていることを推察いたします。
大変な状況ではございますが、ご主人に一定の給与が支払われる残りの休職期間を最大限に活用され、期間満了後の生活に向けて準備を整えてください。
ご質問内容に記載されている限られた情報からは、根拠のある助言を行うには限界がございますが、基本的には奥様の収入の範囲内で暮らし続けられるよう、今のうちにしっかりと支出を把握し、必要に応じて見直しを行っておきましょう。
生命保険の内容に過不足はございませんでしょうか。奥様の万一に備え、定期保険または収入保障保険を活用して、掛け捨ての死亡保障を最低限ご検討ください。もし貯蓄性の保険などコストの高い商品にご加入されている場合は、早期に解約し現金化しておきましょう。
支出を見直されたうえで、毎月少しでも積み立てができることを目指してください。
なお、ご主人の詳細な心身の状況はわかりかねますが、障害年金の要件に該当するかどうかもご確認ください。
奥様には一定の収入がおありですので、心強いことです。
ただ今後は、ご主人の日常生活全般や通院等の介助が必要になることも想定されます。介護と仕事の両立を支援する法制度は整備されつつありますが、必ずしも使い勝手が良いものではありません。奥様が現在のペースでお仕事を続けながらご主人の介護等にも臨機応変に対応できるよう、ご勤務先との関係をさらに良好なものに保たれるよう努めてください。
不安な日々が続きますが、ご相談者さまご自身こそが心身の健康を損ねることのないよう、できる限り周りの方々に相談されながら、ご夫婦で穏やかに暮らしていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職すべきかどうか

数十年にわたる事業不振から、所属する会社ごと海外の別会社に売り渡されました。そのために有能な同僚や上司から順々に転職していて、今も増えている状況で不安が募ります。私自身も、50を超えて年齢的な要因だけでなく、昨年に病気で長期入院して休職しているのと、住宅ローンが残っていること、しかし復帰して現時点では同じ給与がもらえていること、転職した同僚の分まで頼りにされやりがいがあることを考えると、そもそも転職自体すべきか、能力体力的にも出来るのかにも不安があります。他社の情報はほとんど入手できていませんし、そもそも国内メーカーの方が落ち目のようにも思えて、実は現状維持がベストにも思えて悩みます。

男性50代前半 utakun3さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金や退職金の事について

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

今後のIT業界の人気はどうなる?

私はフリーランスとして働いており、主にIT業界での仕事をしています。このIT業界に関しては、私が高校生くらいの頃から急に世間の注目を浴びるようになり、今日に至っている気がするのです。この10数年間を見ていると、業界自体の人気はすごい上がってきていると思います。そんな中で私もこの業界で仕事をしているのですが、今後のIT業界の人気について気になっています。衰退することはまずないと思いますが、問題は人気が過熱するか?どうかです。個人でも、法人でもこの業界に関係する仕事をする人が増えると、私の仕事に関しても当然影響があるはずです。IT業界の人気は今後さらに高まるのか?現状維持に近いのか?この業界で働く人たちの数がどうなるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

パワハラ

以前から上司のパワハラにはとても困っています、機嫌が悪くなると大声で指令したり、机などをけったりしていて部署に緊張感が走ります。とくに暴力を振るわれたわけでもなく脅されたわけでもないので何も言えませんがとにかくまともに相手をすると疲れてしまします、毎日のことなので慣れては来ましたが何か改善作戦はないのかこの辺は聞いてみたいです。社緒に話をしても何も証拠がないので話の持ち出しようがありません、何かいい案があれば教えてほしいです。どこからがパワハラなのか定義がわかりませんが改善策の案があれば教えてほしいです。あとなんと話を切り出せばいいかなど具体的に教えてほしいです。よろしくおんwがいいたします。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

契約社員

現在、契約社員として働いています。3月に結婚して転居することになったので今の会社を辞めることにしました。転職先を探していますが、契約社員のよさそうな仕事を見つけたのでそれにしようかと思っています。前回就職するときにも思ったのですが、正社員と契約社員の違いは何なのでしょうか。今あの会社で働いていると正社員と契約社員の違いはぜんぜん判りませんでした。しいて言えば今の会社を退職するにあたり、退職金はありません。正社員だと退職金は必ずあるものなのでしょうか。契約社員のほうが規則が多いことはあるのでしょうか。正社員と待遇に差があった場合、それは違法にはならないのでしょうか。正社員のほうがいい理由があればそれも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答