年金型保険を解約してつみたてNISAにしようか

女性10歳未満 さくらじまさん 10歳未満/女性 解決済み

現在、株式によって変動する年金型の保険に加入しています。既に全額払込済みで加入期間は5年です。運用率は8%です。既に元本を大きく超えています。最近お金の勉強を始めたところで「保険は手数料が高い!」「貯蓄ももしもの補償、目的をごちゃまぜにしてはいけない」等の論調を多く目にします。自分でしっかり運用できるつみたてNISAに変更したほうが良いのか、せっかく増えてきた保険を継続させるべきか悩んでいます。ちなみに現在の解約返戻金は元本+100万円ほどです。また別に何か良い貯蓄方法があるのか教えて頂きたいです。貯蓄の目的は子どもの教育資金(3人とも大学進学させたい)と老後の生活のためです。生活防衛資金は1年分は貯蓄済みです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/04

 変額個人年金個人に加入していて、保険料の払込みは終了しているのであれば、収益も出ていることなので、あえて解約する必要はないと考えます。

 変額個人年金保険は、運用収益が満期または解約するまで、課税が繰り延べされる(運用益はそれまで非課税)ので、他の有価証券投資よりは再投資効果が発揮されます。また、5年経過すれば、一時所得として課税対象となりますが、特別控除50万円の適用が受けられます。総合課税なので、適用される税率にもよりますが、所得税率が10%台であれば、他の有価証券投資よりは有利といえます。

 一方つみたてNISAは、その掛金にかかる運用収益が全額非課税であり、変額個人年金よりは税制上かなり有利だと言えます。

 しかし、これは税制上のお話で、つみたてNISAも有価証券投資なので、運用リスクがあります。利益を確定させたいという意図があって、変額個人年金保険を解約するのであれば、良いですが、単につみたてNISAに切り替える理由での解約はあまり良い選択だと言い難いです。

 なので、変額個人年金保険は継続しつつ、つみたてNISAを教育資金の準備として行うのが、理想的な形だと考えます。
また、教育資金目的なので、運用リスクをあまり取りたくないと考えるのであれば、個人向け国債などを毎月購入するのも一つの方法です。ただし、こちらは1年未満の換金ができないことに注意してください。

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少額からできる資産運用を教えてください

現在、小学生を2人持つ4人家族です。貯蓄に関してのご相談です。一応、教育資金として、学資保険に加入しておりますが、別に積み立てすることも必要なのか教えて下さい。0歳から、雀の涙程度を少しずつ積み立てており、結構な額にはなったのですが、もう少し運用できればよいなと考えております。少ない金額でも資産運用ができれば、高校、大学と進学する際の教育資金として使用することが可能となります。その方法として、実際のところどうやって資産運用すればよいのか分かりかねる状態でおります。もし、少ない金額からでも資産運用できるものがあれば教えていたきたいと思います。多額な金額ではなく、少額からでも始められるものが理想です。お手数をおかけしますが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

賢くお金を貯める方法、少ない収入でも上手くやり繰りする方法

これから年齢が上がって、病気になり、仕事ができなくなって収入が激減した場合に、貯金がほどんどなかったらどうすれば良いのか教えていただきたいです。今から何か準備しておけることがあるのか、早めにサイドビジネスを始めた方がいいのか、少ない資金でも運用する方法があるか、など。日々の生活についても見直せたら良いと思っています。どこに無駄があるのか、自分ではなかなか気づきづらいので、そういう部分を見ていただけると、とても助かります。特に、食費を減らしたいと思っています。なるべく高いものは買わないようにしていますが、もっと支出を減らせる方法がないものかと。そのあたりは、多くの人の関心事だと思います。

女性40代前半 もねさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後までにお金はいくら必要?若いうちに始めるべき資産運用は?

20代会社員です。現在は独身ですが、近いうちに結婚する予定の恋人がいます。コロナ禍で毎月の給料が5%カットされ、ボーナスも一切出ないという厳しい状況に立たされました。まだ入社3年目で貯金もあまりなく(100万円程度)、将来お金が足りるのだろうかと不安に感じています。企業型の確定拠出年金で運用はしているのですが、積み立てNISAやNISAはやってみたいなと思いながらまだ始めていない状況です。結婚もこれからで、子供は二人欲しいし、大学まで出てきちんと勉強して欲しいと考えていますが、結婚資金や教育費・老後の2000万問題等を考えるとこのままでいいのだろうかと不安になります。そこで、老後までに必要なだいたいのお金はいくらくらいなのかと、今のうちに始めておくべき資産運用があればぜひ教えていただきたいです。

女性30代前半 abcmaa121さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚するにあたっての家計の管理

数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 うまいさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 2名が回答

女の子を育てながら貯金って正直どうなんですか?

子どもが三人いて、全て女の子なのですが、今後成人までにどれくらいの費用がかかるのでしょうか。その費用を貯めていくためには、いまどのくらいの貯金を考えていけばよいのでしょうか。女の子を育てるとなると非常にお金がかかるという話を聞きますが、具体的な金額が分からないので教えてほしいです。

女性40代前半 emikyonさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答