飲食店を経営しています。経営が非常に厳しい状態です

男性40代 deresuke3さん 40代/男性 解決済み

埼玉県在住、30代、男です。家族構成は妻1人、子供3人(小学生2人、未就学児1人)となっています。
父親から事業承継した飲食店を経営し、はや10年の月日が流れました。その間、悪いときもあれば良いときもありながら、常連のお客さんを中心に支えていただき、どうにかこうにか今までやってきました。
しかし昨今、世界中で猛威を奮っている新型コロナウィルスによる影響は計り知れなく、うちの店の客足も非常に鈍く、売上は下がる一方です。昨年は、テイクアウトに力を入れたり、新規顧客開拓にも努力しましたが、今は万策尽きたというような心境です。正直、このままの状態が続きますとかなり厳しいです。そしてまた将来に明るい展望が見いだせず、近いうちに廃業することも具体的に考えています。
率直に言って、これから私はどうしたら良いでしょう?これからのことを考えると不安で仕方がありません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/06/05

ご質問の件について、業種は違っても、同じ事業を営んでいるものとして、お気持ちがとてもよくわかります。

そして、私が、質問者様の立場であったとするならば、以下の選択肢から何かしらの選択をすると思っています。

1.アルバイトなどをしながら他の収入を得て事業を継続する
2.クラウドソーシングや資産運用で副収入を得ながら事業を継続する
3.運転資金またはつなぎ資金の融資を受けながら事業を継続する
4.テイクアウト・新規顧客開拓以外の新しいサービスを検討して実行する
5.再就職先を決めて事業をたたむ

語弊のある表現となってしまうことをあらかじめ前置きさせていただきますが、事業承継によって、すでに固定客がいて売上や利益が得られる状態でスタートした場合と新規に事業等を創業し、何もない状態から始めた場合では、その人の選択肢や物事の考え方に大きな違いがあると思います。

ちなみに、回答者は、新規に事業を創業し、何もない状態から今の仕事をスタートしており、事業開始から2年間は赤字経営、その間、アルバイトなどをしながら事業を継続しました。(選択肢1を実行)

事業がうまくいくためにスキルアップの必要性があり実行し、事業が傾いた場合における万が一のリスクヘッジに備えて資産運用もやり始めました。(選択肢1で満足せずに選択肢2も実行)

今回の新型コロナウィルスの影響によって、事業内容に変化を付け、すでに行っていたオンラインサービスにより多く重きをおくようにしました。(選択肢4の実行)

このように、事業をしながら先々のことを考え、安定した事業継続や万が一のリスクヘッジ対策を考えてきたわけです。(世の中の変化に早く対応できるようにする)

質問者様としては、せっかく父が残してくれた店をたたむわけにはいかないといった強い思いがあり、今の仕事に誇りや成功したい気持ちがあるのであれば、少なくとも「5」の選択肢を選ぶことはないと思います。

つらくてきつい思いをしながら「1から4」のいずれか、または、複数を選ぶことになると思われますが、ご自身だけではなく家族の人生もかかっていることもとてもわかります。

そのため、本回答を参考に、奥様と今後について、多くの時間を割いて話し合っていただき、家族全員が納得できるような後悔しない選択をしていただきたいものと心から感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢での身で果たして就業(仕事)が出来るのか、

永らく勤めてた会社を65歳で定年退職になり、5年間の再雇用制度を利用して更に5年間就業して、70歳になって本格的に会社と縁切りの定年退職になりました。 それから数年経ちましたが、当初はなにか趣味でも造って気楽に過ごそうかとも思ったのですが、イザ、趣味のものというのは正直そう簡単には作れませんでした。かといって体調のほうは極めて健康的だし。まだまだ働く気力はあるのです。 体が動くうちには社会や福祉の活動をしようかな、とも思ったのですがやはり分きりがつかず今に至っています。 其処で高齢のみで、どうせなら改めて給与が支給される仕事を探そうかなとも思っているのです。ただ、前職では事務作業のために特に専門職やスキルといったものはまったく身についていませんし、果たしてどんなものかと一応は思案というか不安な面はあるのです。 其処でご質問ですが高齢のみでも仕事はあるのかどうか、又、どのような機関で仕事を探すことが出来るのか、お教えねがいたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どうすればうまく貯金ができるのか?

仕事をしながら貯金もしたい。若い頃のフリーター生活ならまだしも、正社員になった今、必ずそういった貯金は簡単にできるものであると周りを見て思っていたのです。しかしながら、実際問題なかなか難しく貯金の金額が一向に増えないのでありました。どうすればうまく貯金ができるのか、このような質問を投げかけたいと思います。年間の手取りボーナスは140万円ぐらいでありこれは業績により上下します。月々の給料はほとんど生活費に消えていくのでこのボーナスが貯金のあてとなっているのですが、毎年のようにつけとしてクレジットカード払いやネットショッピング代金が多いのでなかなか貯まらないというのが現状なのです。上手く貯金が貯められる裏技などがあれば教えていただきたいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事はそこそこあるのですが売り上げが多くありません

転職をして今は健康器具などを開発する会社で営業マンをしているのですがあまり良い数字を出せていないので相談させてほしいです。以前は地元のそこそこ大きな機械加工の会社で働いていたのですがどうしても体力的にきつい仕事があり健康を失っていたので家族に相談して転職をさせてもらいました。安定した仕事を探していて正社員が良かったので今の会社にお世話になることになりました。営業なので当然数字を求められるのですがなかなか会社に貢献していると言えるような数字を出せないのが現実です。仕事の発注数自体は少なくないのですが単価がどうしても多くなくて困っています。安定して営業成績上位に入るにはどうしたらいいでしょうか。仕事の時間は今よりも少し多くなってもかまいません。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

働きに出るべきか家で稼ぐか迷っています

間もなく上の子が小学生になり、下の子も幼稚園に入園し子どもたちから手が離れる時間が出来ます。この時間を利用して、仕事を始めようと思っていますが働きに出るべきかどうかを迷っています。小学生も幼稚園児も慣れるまでは、短時間で帰ってくることが予想されます。そして、コロナ禍でまだちゃんと学校が始まるのか、またいつ休校になるのかは分かりません。そんな不安な中働きに出て良いものか、そもそも採用があるのかどうかも分かりません。今は、クラウドソーシングサイトを利用してスキマ時間に稼いでおり、それを本格的に始めようかなとも思っております。ただ、こちらに関してもスキルがあるわけではないので、どうやってスキルアップしていけば良いかも見当がつきません。しかし、スキマ時間に稼ぐのではなく学ぶ時間と切り替えて来たるべき4月に備えようかなとも思っています。どちらが今の社会に合っているのか教えて下さい。

女性40代前半 memo0322さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職のタイミング

今、働いている職場に不満があり、次の場所を探したいと思っていました。しかしウイルスの影響で経済は止まり、大不況の状態です。求人自体がほぼなく、現在の職場の給与やライフバランスといった条件よりも良いと思えるものがない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、いつになるのかわからない状況です。来年には40歳になります。年齢的なことは転職では、重要なので時間だけが過ぎていくのは歯がゆい思いです。しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。この状況下での一手はどうすればいいかお知恵をお借りしたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答