飲食店を経営しています。経営が非常に厳しい状態です

男性40代 deresuke3さん 40代/男性 解決済み

埼玉県在住、30代、男です。家族構成は妻1人、子供3人(小学生2人、未就学児1人)となっています。
父親から事業承継した飲食店を経営し、はや10年の月日が流れました。その間、悪いときもあれば良いときもありながら、常連のお客さんを中心に支えていただき、どうにかこうにか今までやってきました。
しかし昨今、世界中で猛威を奮っている新型コロナウィルスによる影響は計り知れなく、うちの店の客足も非常に鈍く、売上は下がる一方です。昨年は、テイクアウトに力を入れたり、新規顧客開拓にも努力しましたが、今は万策尽きたというような心境です。正直、このままの状態が続きますとかなり厳しいです。そしてまた将来に明るい展望が見いだせず、近いうちに廃業することも具体的に考えています。
率直に言って、これから私はどうしたら良いでしょう?これからのことを考えると不安で仕方がありません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/06/05

ご質問の件について、業種は違っても、同じ事業を営んでいるものとして、お気持ちがとてもよくわかります。

そして、私が、質問者様の立場であったとするならば、以下の選択肢から何かしらの選択をすると思っています。

1.アルバイトなどをしながら他の収入を得て事業を継続する
2.クラウドソーシングや資産運用で副収入を得ながら事業を継続する
3.運転資金またはつなぎ資金の融資を受けながら事業を継続する
4.テイクアウト・新規顧客開拓以外の新しいサービスを検討して実行する
5.再就職先を決めて事業をたたむ

語弊のある表現となってしまうことをあらかじめ前置きさせていただきますが、事業承継によって、すでに固定客がいて売上や利益が得られる状態でスタートした場合と新規に事業等を創業し、何もない状態から始めた場合では、その人の選択肢や物事の考え方に大きな違いがあると思います。

ちなみに、回答者は、新規に事業を創業し、何もない状態から今の仕事をスタートしており、事業開始から2年間は赤字経営、その間、アルバイトなどをしながら事業を継続しました。(選択肢1を実行)

事業がうまくいくためにスキルアップの必要性があり実行し、事業が傾いた場合における万が一のリスクヘッジに備えて資産運用もやり始めました。(選択肢1で満足せずに選択肢2も実行)

今回の新型コロナウィルスの影響によって、事業内容に変化を付け、すでに行っていたオンラインサービスにより多く重きをおくようにしました。(選択肢4の実行)

このように、事業をしながら先々のことを考え、安定した事業継続や万が一のリスクヘッジ対策を考えてきたわけです。(世の中の変化に早く対応できるようにする)

質問者様としては、せっかく父が残してくれた店をたたむわけにはいかないといった強い思いがあり、今の仕事に誇りや成功したい気持ちがあるのであれば、少なくとも「5」の選択肢を選ぶことはないと思います。

つらくてきつい思いをしながら「1から4」のいずれか、または、複数を選ぶことになると思われますが、ご自身だけではなく家族の人生もかかっていることもとてもわかります。

そのため、本回答を参考に、奥様と今後について、多くの時間を割いて話し合っていただき、家族全員が納得できるような後悔しない選択をしていただきたいものと心から感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給料の上がらない仕事を続けるべきか?

私は病院で作業療法士という仕事をしています。最初の数年は少しずつですが、昇給にて給料が上がっていったのですが、数年前、ある事情で経営者が変わってから一変しました。新しい経営者はとにかく給与規定をコロコロ変える人で、しかもほとんどがマイナスの変更。今まで貰っていたか手当てが減らされたり、酷い場合は無くされたりしたおかげで、今まで昇給してきた分が一気に無くなってしまいました。また賞与も元々は年4ヶ月の固定だったのに、経営の状況や個人の頑張りなどで調整され、現在は3ヶ月分も出ていない状態です。役職をつけてもらったり、年の昇給で給与が上がっても、他で下げられてしまうので、ここ数年給与はそのままか減るかの繰り返しになっています。私ももう40を越え、2人の子供を抱えた身なので、今のまま仕事を続けて行くべきかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、一般的な職場から見て、私が働いている環境はどのようなものでしょうか?どこも大体同じなのであれば、転職せずこのまま続けていこうかなとも考えています。

男性40代後半 takayasu2006さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

働き方について

私は専業主婦、子育て・家事・私用の合間に「在宅ワーク」を行っています。子供が2人いますが、下の子供が幼稚園入園したら働く予定ですが、「外働き」「在宅ワーク」か悩んでいます。「外働き」のメリットは、「人脈が広がる」「世の中の流れを知ることが出来る」「子育てと仕事を両立する大変さを学ぶことが出来る」ことです。デメリットは、「子供の病気や用事でお迎えに呼ばれた時、体調が悪くて休園する時、仕事の早退や休みを頂きにくい。」ことです。夏休みは義父母に預けるのも抵抗があるし、実家は離れているので実母に孫の面倒をお願いしてもらうことは避けたいです。幼稚園の「預かり保育」は、就業証明書を提出すれば預けて頂けますが、希望者が多いので預けてもえない可能性が高いです。なので、「在宅ワーク」のメリットで、「好きな時間に仕事が出来る」「いつでも子供に対応が出来る」ので考えてしまいます。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

仕事探しで悩んでいます

私は現在25歳なのですが、仕事を任期満了で退職してから次の仕事が見つかっていません。仕事探し中に新型コロナウイルスが流行し、思うように仕事探しができていない状況です。私は体が弱いこともあり、在宅でできる仕事をと考えてはいるのですが、まだ見つけられていません。世の中では、医療従事者の方をはじめ、社会や人々に貢献している人が大勢いるというのに、自分は一体何をしているのかとやるせなさと情けなさでいっぱいです。どんどん社会から取り残されているような気さえしてきています。貯金を削りながらの日々で、気持ちもすり減ってきています。採用もなかなかされず、今後なんの仕事をすべきか、なにがしたいのかもよくわからなくなってきて、漠然と将来に対しての不安のみが襲ってきます。コロナ渦でも残っていく職種とは何の仕事でしょうか。

女性20代後半 yahiro7さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職のタイミングを考える

勤めている会社の給与や業務バランスに不満があり、転職を考えていました。しかし新型ウイルスの影響で日本経済は大打撃、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場の給与や条件よりも魅力的なものがほとんどない状態です。コロナが収まり、景気回復を待ってから、真剣に動こうと思っても、いつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。企業にすれば、年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもあります。しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、悩んでいます。この経済状況や、今後の景気回復などがどうなるのかのご意見がききたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

採用された会社を辞退しようか迷っています。

初めまして。今現在CWで個人事業主としてwebライターをしています。固定報酬制のお仕事を何件か応募していますが、採用されません。CWだけの収入では、生活が苦しくバイトの面接を受けました。採用されたのですが、実際採用後応募した時の仕事内容と違い、労働時間も若干ですが長くなりました。まだ初めての勤務までは日数があり、最初の仕事内容とは違う為断ろうかと悩んでいます。でもこのコロナの影響で今まで何社か受けていましたが受からず、やっと受かったバイト先です。このまま仕事をしても自分にとって大きな負担になってしまうかもしれないという不安があります。でも来月の生活費が現実問題払えません。このまま仕事を始めていいのか、また自分の条件に合った仕事を探したほうがいいのか悩みます。

女性40代前半 bammbinachanさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答