将来子どもをもつために今からできる金融対策を教えてください

女性30代 ゆいさん 30代/女性 解決済み

30代女性です。夫婦2人暮らしで、子供はいないです。子どもをもつためにできる、金融対策を知りたいです。昨年結婚したばかりなのですが、来年くらいから子作りを始めたいと考えています。しかし、日々の暮らしで精一杯、子どもなしで2人で暮らしても良いかなと思ったりします。夫は子どもが欲しいようで、やはり私も女性にしか経験できない出産、そして子育てに対して気持ちがあります。子どもができると、出産時はもちろん、それぞれの段階でお金がかかると思います。特に私は高校も大学も私立に通わせてもらったり、今思うと何不自由なく贅沢な生活をさせてもらっていました。自分が親になったら、子どもに対してそこまでしてあげられるのか不安です。今から始めることができる、子どもに対してのお金の対策などあれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/06/03

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、出産後に子供部屋が必要になる頃には、相応の住居も必要になるかもしれません。まずは基本として、このような今後のお金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、老後資金とともに教育費を考えると少なくとも月16万円ほど貯金が必要です。これだけの貯金をするための基本は、「正社員での共働き」といえます。このため、まずは夫婦そろっての就職・転職が大切です。なお、出産時には50万円程度の費用が必要ですが、「出産育児一時金(42万円)」で大半を賄えますからご安心下さい。一方、仮に子ナシなら老後は老々介護ですから、教育費の代わりに介護費用(目安は1人500~1000万円)の準備が欲しいところです。つまり子の有無に関わらず相応の貯金が必要になりますから、まずは十分な貯金ができる家計を目指しましょう。

少し補足させて頂きます。早急な就職・転職が厳しい場合は、手始めに「副業」をするのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円ほどしか稼げませんが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また特に老後資金への対策として、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。まずは収入と貯金を増やし、それを資産運用でさらに増やすのが一つの理想的な将来対策です。いずれにしても貯金できないままでは何もできませんから、まずはライフプランを意識して、必要なだけ夫婦で収入を上げることを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離婚したいがどうしたらよいかわからない

結婚してもうすぐ25年になる40代です。結婚当初から、結婚して良かったのだろうか?との気持ちがずっとあり、最近この気持ちが爆発しそうです。ただ、爆発して感情的に思いを言っただけでは、今後の生活に支障が出ると思い我慢しています。夫は現在単身赴任中です。依然から夫の言動が疑問に思う事が多々あります。1つ目は喧嘩した際「誰のお金で生活してると思う」等平気で言います。また、私に対して「高卒の奴がタバコを吸うな」と言ったり、東日本大震災の時はようやく電話が繋がったと思ったら「家は流されてない」と家族の無事の心配よりも家の心配。その他にも多々ありますが、こんなことを言われ続けていて、下の子が4月から社会人になると思ったら、無理してこんな生活していることはないのではと思いました。ただ、一応、私自身、会社員(正社員)として仕事はしておりますが、現在の収入では生活していく自信がなく、まず準備としてどのようなことが必要が教えてください。ちなみに、年収約300万円。コロナ禍により来年からは年一の賞与がなくなるのでは?との噂もあるので、今後は年収が減る可能性もあります。

女性40代後半 kujin222612さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の教育費用をどのような方法で貯めたら良いか教えてください

29歳、東京都在住の女性です。私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。また、今後も共働きを続けていく予定です。また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。上記を踏まえて、子供の教育資金をどのように準備すればよいか迷っています。自分で調べたところ、学資保険や外貨建て保険、積み立てNISAを教育資金用として運用するなど、色々な方法が出てきており、何が良いのかわからない状況です。どのように教育資金を準備するのが良いのでしょうか。

女性30代前半 ペケポンさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

小学生の娘が成人するまでのお金の事

シングルマザーで養育費はありません。正社員で働いていますが去年からのコロナの影響で収入は徐々に減りつつあります。娘の塾代や生活にかかるお金が思いのほかかかり貯金を崩している状態です。なるべく我慢をさせたくないと思っているので頑張ってはいますが今後が心配です。

女性50代前半 mumaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚の新生活を始めるにあたって必要になる資金

現在はタイに駐在している24歳女性です。タイで同じく駐在していた32歳の男性に出会い、2月2日に入籍予定です。11月に帰国をして、結婚や新生活に向けて準備を進めていこうと考えています。彼とは大雑把にお金の分担などは話し合いましたが、やはりなかなか不安なことだらけです。今後控えている大きい買物に関しましては(車、賃貸の礼金敷金、家具全般、結婚指輪、両家ご挨拶の費用、私の実家が北海道で彼が愛知なので飛行機代)等があります。また、新生活を始めるとともに子供も考えております。私はまだ24歳なので、貯金は100万円ぐらいしかありません。しかし、すべて彼に負担していただくのも申し訳ない気持ちがあります。新生活に向けての費用分担はどう決めえばいいのでしょうか。

女性20代後半 kimmmizuki96さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚後の生活資金と転職

1年半前に離婚し、現在は離婚前から務めていたパートを継続して生活資金にしています。今の仕事は楽しくて自由もききますが、給与が低いので今後の生活に不安を感じています。生活・老後資金の為に転職や副業も考えています。しかし、もう若くなく転職が成功するかも不安です。倹約に努めて無理せず現状維持した方が良いのか悩んでいます。私は現在37歳の女性で、職種はIT会社の技術職です。簡単な設計・開発などを行っています。時給は1,050円で、1日7時間、週5日のフルタイム勤務。残業・有休・賞与ありです。婚前にコツコツ貯金していたおかげで、貯金は総額で2,000万円ほどあります。現在の月々の貯金額は約2万円です。アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

女性40代前半 yusurugiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答