将来不安にならないための貯金方法

女性30代 あおいママさん 30代/女性 解決済み

ほぼ毎月貯金はできております。
ですが、先取り貯金などとは決めておらず主人からお給料をいただき(主人お小遣い抜き後)食費や雑費など固定で使うお金以外は貯金に回しています。
インスタグラムなどをみると先取り貯金が絶対!!みたいな投稿が多く私の貯め方が間違ってるのかなとも思います
またつみたてNISA2年目、本当にこのまま続けてて将来的にプラスになるのか?不安です

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/07

先取り貯金が絶対!!みたいに言われるのは、人は誰しも意思が弱く、手元にお金があるとつい使ってしまうからです。

ところがご相談者さまの場合は、そのような厳格なルールをわざわざ定めておかなくても、ほぼ毎月貯金ができているとのこと。

この上なく意志が強い方ではありませんか。

貯め方が間違っているどころか、おそらく生涯お金で困られることはないことを保証いたします。

にもかかわらず、投資に関しては考え方が間違っていらっしゃる可能性があるようです。

そうでなければ、不安になられる必要などないはずだからです。

もしかすると、SNSなどで「つみたてNISAは初心者におすすめ!」とか言われて、とりあえずコストの安いファンドを選んで運用されているのではありませんか?

もちろん、「積み立て投資」そのものは普通の生活者が着実に資産形成に行う上では極めて有用だと考えますので、私自身も27歳のときから現時点で約20年間コツコツと実践しているほどですし、これからも継続していきます。

ただ、つみたてNISAを活用すること自体が悪いわけではありませんが、どんな制度を利用するのか以前に、信頼できるファンド選びこそが大切であることをまずはご理解ください。

まだお若いご相談者さまにとって、これからも30年、40年かけて積み立て投資は継続していくべきことでしょう。

資産形成を成功させるためには、途中でやめないことこそ重要です。

ですから、ご自身が心から納得できる、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。

これからも世の中になくてはならないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定するファンドを1本選んでおけば、今後どんなに相場が暴落しても、何も心配されることはないのです。

ファンドを選ぶには、投資未経験者向けのセミナーが何度も開催され、気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されることをお勧めいたします。

そうして納得して選んだファンドがたまたまつみたてNISA等の対象になっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。

この順序を間違えないようにしてください。

単に税制優遇があってお得そうだから、という視点で安易に始めてしまうと、いつまでたっても不安が解消する日は来ないかもしれません。

信頼できるファンドとの良いお出会いを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けての資産形成

北海道で暮らしております。貯蓄や資産形成について不安があり質問させていただければと思いました。現在は会社で働いて給与をもらっておりますが、将来退職をして年齢を重ねたときに年金だけでは暮らしていけないのはわかっているので、早いうちから老後に向けた資産形成を行っていきたいと思っております。個人年金保険などや積立、投資信託など様々な方法があると思いますが、具体的にどの方法が合っているのかがわからず困っております。投資信託などの運用だとしたら、元手がいくら位必要かなど金額も含めてご教授頂けると嬉しいです。

男性30代前半 ゴリオファミリーさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来のために貯金を増やす方法

現在、接客業の正社員として働いています。元々お給料が平均よりも少ない業界のため、実家に留まり貯金額を増やすよう努めています。新型コロナウィルスの影響により、出勤日数が月の1/3ほど減り、残業が発生した場合もその分お金は支払われず労働時間が減らされるようになりました。少ないお給料の中、残業代がなくなるというのはかなりのダメージです。実は昨年までは旅行会社に勤めていて、そちらは新型コロナの影響により会社自体がなくなってしまいました。半年ほどハローワークに通いながら雇用保険を頼りに生活していました。だからこそ余計にまた同じことが起きないか不安ですし、同じことが起きたときに備えて少しでも貯金を貯えなければと考えています。生じた休みを利用して副業等できないかとも考えています。何か貯金を増やすアドバイスを頂けたら幸いです。

女性30代前半 RKさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どうしたら貯金できるか

日々の生活で、預金ができないのですがどうやりくりすればいいでしょうか?預金ができる工夫や現在の貯蓄から株などの投資などのアドバイスが欲しいです。銀行の金利も低いし主婦でもできる資産運用など簡単にできるものが知りたいです。株やFXや仮想通貨などのリスク管理もどうしたらいいのかちょっと不安な面もあります。あと、生命保険も保険屋さんに勧められたものに入っているのですが、それが本当に必要なものなのか専門知識がないためもしかしたら必要のないものに入っていて無駄な出費になっていないかなど疑問に思う所です。保険屋さんはどれも良いというだけなので、第三者の専門家の意見が欲しくなる時があります。保険関係はメリット・デメリット両方を考慮して考えたいので。

女性40代後半 o-hashi123さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

貯金ができず毎月赤字に

子どもの教育資金や老後のために貯金をしたいと思っているのですが、貯金ができず毎月赤字になっている状況です。定期預金は毎月2万円入れており、生命保険の方で貯蓄型の保険に入っているのですが、上の子が1年後に中学生になるので今よりもさらに出費が増えることを考えると、赤字にならず定期預金以外で貯金をしたいと思っております。ローンや光熱費など毎月の固定出費が20万円ほどありここは削れないので、削れるとすれば食費なのですが、私も主人も食べるのが好きなので節約しようと思っても外食したりとなかなか食費が削れていないのが現状です。あと手持ちが足りないときにクレジットカードを使ってしまうので、これもきちんと支出の管理ができていない原因かなと思います。家計簿も毎日きちんと書いているのですが、収入と支出を改めてきちんと見直したいと思います。

女性30代前半 malon-krさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

現在パート収入で生活しており老後の生活に不安を感じています

現在パート収入で生活しています。食費と光熱費と通信費だけで毎月ギリギリの生活ですが、今後老後に備え積極的に預貯金をはじめたいと考えています。本当は派遣でもいいのでもう少し稼ぎたいのですが年齢的に派遣のお仕事も紹介がなくなりました。丁度年齢的に体調が変化する時期で体力にも自信がなくパートでも時間が制限された勤務で、所得が増えることはありません。漠然とした老後の生活不安を感じています。少額からはじめられる投資のようなものがあれば知りたい思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性50代後半 ふじおもふりさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答