投資に対する役立つ知識が知りたい

女性40代 みきこさん 40代/女性 解決済み

投資に興味があり、調べてみたりしましたが、よく分からず、難しい印象があるので、初心者でも始めやすい、分かりやすい知識をご教授頂ければ助かります。少額でも意味があるのか、どの程度の金額を何に投資することがオススメなのか、今後の動向など、堅実に将来に役立てる投資法が知りたいです。色々な種類があり、何に投資すればいいのか分かりません。また、投資に関する勉強法や、知識を得る方法があれば知りたいです。どのくらいの期間でどのくらいのメリットがあるのか、デメリットの可能性も教えてほしいです。大きい金額を動かすことが怖いので、安心して投資できる方法を探しています。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/01

投資や運用の知識を深めたいのであれば、実践が一番です。しかし、漠然と実践しても効果は出ないものです。広い意味ではダイエットと一緒と考えてください。漠然と「ダイエットをしよう」と思い立って調べてもたくさんの方法があったり難しいと思ったりで、結局、「明日、また調べてから始めよう」となってしまうパターンが多いのではないでしょうか。
投資も同じです。具体的に目標を立てなければいけません。先程のダイエットの例ではありませんが、具体的におなかの脂肪を減らすとか、二の腕を引きしめるなど決めなければ、上記の結局パターンになってしまいます。

個人的に「まずはゴールを決めることが大切」とよく書いています。すべての意味で投資にはこれが大切です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」をはっきりさせることです。これで漠然とがなくなります。また、ゴールが決まることでどのような運用をすべきかの選択肢が限られています。
例えば、「老後の資産形成のために65歳まで(25年間)に2000万円をためる」とゴールを設定したとします。老後の資産形成の方法として最も有効な方法はiDeCoを活用することです。調べることはiDeCoに関することのみとなります。金額も上限が決まっているため、その上限額で運用した場合、2000万円までどのくらいの年率利回りが必要か計算できます。会社員で勤務先に企業年金がなければ気月々の投資額(拠出金といいます)の上限は2万3000円(年額27万6000円)となります。25年間で2000万円とした場合、必要利回りは7.5%となります。預貯金では無理なことが分かります。債券でも難しいので株式での運用となります。
では、どのような株式で運用すればいいかを調べます。株式と言っても個別株だけでなく株式投資信託も入ります。ちなみに過去30年間の世界株式インデックスの運用利回りは年率6.6%なので、かなり近いところまでゴール達成が可能になります(米国株インデックスであれば年率7.3%くらいになります)。このようなデータはネットで調べれば、簡単に誰でも入手できます。要は漠然と調べるだけでは到達までに時間がかかり(場合によっては、自分が調べようとしていることでも目標が定まっていないためスルーしてしまうこともあります)、「また、明日・・・」となってしまう可能性が高くなります。

リスクに関しても同様です。株式と聞くと「損する・危ない」などネガティブな言葉が浮かぶかも知れません。しかし、リスクを採らなければリターンも取れません。ではリスクを軽減するにはどうするかを調べます。iDeCOの基本は「長期・積立・分散」投資になります。値動きのある銘柄を10年・20年といった長期間で積立運用をすると、様々なリスクを軽減する効果が期待できます。この中には元本割れリスクの含まれます。

本の一例ですが、このようにゴールを決めてスタートすると徐々に具体的になり、勉強しなくても知識は自然についてきます。単純に「老後の資産形成」と決めて行うのであれば、「お金に関する知識は一切必要ありません」とCMしている〇〇ナビのような商品を活用することも一つの方法になります(それでも、自分のお金を100%他人任せにはしないと思いますので、何らかの勉強をすると思います)。
適切な回答になっているか、わかりませんがまずはゴールを設定するところから始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初期投資少なめだけどデイトレで稼ぎたい

コロナによって在宅ワークの選択肢が多くなってきた中で、専業主婦でも少しは稼げないかと在宅ワークをしています。しかし在宅ワークは素人には安い単価の仕事しか回って来ず、外でパートをしたほうが圧倒的に稼げると日々感じています。そんな在宅ワークをしている時に興味を持ったのが株式投資です。去年の夏からおためしで15万円を運用していますが、現在の資金はなんと約半分の8万円に減ってしまいました。理由は分かっているのですが、どうしても株価が上がっている時に売ることができません。そこで質問なんですが、株がどのくらい上昇したら売ればいいのでしょうか。また仕手株に引っかからないためにはどうすればいいのかぜひ知りたいです。

女性30代後半 tdr大好きさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 山口 雅史 2名が回答

投資信託の解約購入タイミングを教えて下さい

現在海外債券型の投資信託と国内と海外REITの投資信託を保有しています。その中で、海外REITの投資信託の収支が5年位保有しているのですがまだ結構なマイナスです。そろそろ諦めて解約し他の投資信託に変えたほうが良いのでしょうか?それともそのまま保有し続けるほうが良いのでしょうか?変更するとまた手数料がかかるのでリスクが大きいかな?と悩んでいます。マイナスの海外REITはアメリカ不動産系のものなのですが、大統領が変わるのでこの先回復の見込みがあったりするのでしょうか?債券型の投資信託のほうが安定感があるのでそちらに資金を移したほうが無難かなとも思うのですが、その場合おすすめの債権はどこの国のものですか?ちなみに現在保有している海外債券型投資信託はUSとユーロとオーストラリアの3種類でいずれも政府や政府機関が発行する債券型のものです。この先これらより伸びそうな国の債権があれば教えて下さい。

男性50代前半 stuffywさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資を長期でやった場合は、いつ売却すればよい

子供のためになるべくお金を相続できるようにしておきたいと思います。現金で貯めておいた方が良いのか、株や投資信託のまま貯めておいた方が良いのかが分かりません。相続税対策についても、年間で110万円まで非課税と聞いたことがあるのですが、毎年子供の口座に110万円を振り込んでいったら全て非課税になるのか分かりません。また、このような場合には必要な書類があるのかも分かりません。マンションの相続については、生前に子供名義に書き換えて贈与税を払うのか、仕事に相続という形をとって、相続税を払ってもらう方が良いのかも分かりません。マンションに子供が住んでいなかった場合には余分に税金が掛かるのかも分かりません。

男性40代前半 memebusshuさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもが増えても貯蓄できる方法を教えて下さい

念願のマイホームを購入しました。私達は世帯年収でいうと比較的多い方ではあると思いますが、マイホームのローンの負担が大きい状況です。実際に子どもが一人産まれて子育てにはお金がかかることを実感しています。まだ今後も子どもをつくりたいのですが、私達は何人育てていくことができる経済力があるのが知りたいです。また共働きの時は比較的余裕があると思っていましたが、産休や育休中は収入が減るので貯金もなかなか増えない状況です。子どもが大きくなるとさらにお金がかかるのではないかという漠然とした不安があるので、ファイナンシャルプランナーから見て現実的に我が家の経済力はこれから厳しいのかどうか具体的な数字をふまえて知りたいです。

女性30代後半 りのさん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

つみたてNISA・一般NISAの向き不向きとは?

私は、年収約400万円の30代夫婦2人世帯の主婦です。これまで我が家の貯蓄といえば銀行の預金だけだったのですが、それでは貯蓄が全然増えないことに焦りを感じ始め、NISAを始めようかと検討しています。少し自分で調べたものの、一般NISAとつみたてNISAはどちらか1つしか口座を持てないとのことで、果たしてどちらのほうが自分たちには合っているのか分からず困っています。つみたてNISAよりも多く投資ができる一般NISAに魅力を感じたのですが、つみたてよりも一般のほうがリスクがあるというのを見かけて、つみたてNISAのほうが合っているのかな?と揺らいでいます。というのも、私は投資に関する知識が全くなく、運用の仕方がよく分からないからです。もし、一般NISAを始めるのであれば、投資の勉強をしてから始めようと思っていますが、できるだけリスクが少ない投資を考えているのであればつみたてNISAのほうが良いのでしょうか?一般NISAとつみたてNISAのメリット・デメリット、こんな人に向いているなどのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいいたします。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答