新築購入についての迷い

女性30代 ほしみっつさんさん 30代/女性 解決済み

子どもが大きくなってきたので部屋を作ってあげようと、新築を購入しようと考えています。しかしうちには犬が2匹おり、大型犬のため建売住宅だと苦情が心配で土地から考えております。
しかし、犬の一匹が持病を抱えており月5万以上の医療費プラスエサ代がかかります。子どもの習い事や子供のための貯金なども考えるとこのまま家を建てることに不安を感じます。
また義両親が土地を持っている為そこに建築する案もありますが、土地を譲る代わりに駐車場はカーポート付きで無ければならない(親の車を停めるため)、義両親不仲の為、どちらかが日中過ごせる小さな部屋を作らなければならないなど、条件がたくさんありとても面倒です。
私もパートをしていて主人の給料も人並ですが犬の医療費、エサ代、子供の習い事等々でマイホーム購入に一歩踏み出せません。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を負担しなければならないとお考え下さい。

更に、大学の授業料や老後資金の積み立ても行わなくてなりませんから、年間収支から差し引いた収入より、住宅購入後のローン返済可能額を判定しなければなりません。

今回のご質問から考えますと、ペットに係る費用は軽減出来ませんし、義理のご両親との同居にも余計な経費が伴い、且つご相談者様にもストレスがかかるような条件が重なっています。このような場合には、ペットに係る経費がなくなるまで待たれてはいかがでしょうか。確かに、ペットも家族ですが、あと何年間も同じ状態が続くかもわからない状況で、無理をする必要もなく、更に、人間関係の問題を抱えることが条件となることは避けるべきです。

いずれにせよ、一度終身におけるライフプランをシュミレーションされ、レポート化することで資金計画が見える化します。特に、想定出来る限りのライフイベント(進学や住宅購入等)を資金化することで、そのライフイベントの達成の可能性も判断することも可能です。

その時の条件に流されることなく、正しい資金計画に基づいて実践することで、将来の憂いを避けることが出来ますので、現在のモヤモヤを数値化することで、問題を事前に把握されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新婚生活中の節約について

私は30代、男性、今年に結婚予定につき子供はいません。今後は妻と同居に予定で、引っ越し2LDKか2DKの賃貸マンションで生活することを考えています。今まで職場の単身寮で生活をしていたため、住居費がほとんどかからない生活をしていました。通勤も徒歩通勤であり、費用はかかりません。しかし、今後は固定の住居費がかかり家計を圧迫してくると感じています。車は普通車があり、維持費も10年以上経ていることから買い替えも考えています。そこで、生活にかかわる固定費(住居費、食費、光熱費など)に関する新婚生活中にできる無理のない節約方法があれば教えてください。車については乗りつぶす予定でいますが、致命的な故障があれば普通車で買い替えを検討しています。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

保険の切り替えをどうするべきか?

37歳の専業主婦です。主人は年収450万ほどの会社員で、小学生、幼稚園生、1歳の子供がおります。先日、親戚の方に癌が見つかり、私自身も年齢が上がってきたこともあり、自身の保険を見直したいと思っています。現在、月掛金2千円の医療保険で、入院すると1日1万円支払われるタイプに加入しており、低価格な部分で家計は助かり、支払いもスムーズであると聞いております。ですが、60代を過ぎるとその金額が下がってしまうこと、そして死亡保険が10万しかおりないことが気にかかり、他の保険会社に変更しようと思っています。私は健康なほうですが、病気についてはかからない保証はないので、ガン保険や三大疾病の保険についても加入すべきか悩んでいます。たっぷりと支払い、備えておけば安心ですが、これから子供にお金がかかることを考えると、どのくらい支払うべきか悩み、変更に踏み出せないでいます。しばらく現状で様子を見るべきか、他の保険会社に変更するべきかアドバイスを頂ければと思います。

女性40代前半 rocomocoさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

夢を追いかけながらも安定した貯蓄をしていくためには?

将来の夢を叶えるために貯金を崩して、アルバイトもして生活していますが、夢は本当に叶うのか。また、未来の自分を苦しめるのではないかと不安です。夢を追いかけながらも安定した貯蓄をしていくためにはどうしたら良いでしょう。

女性20代後半 真ん中さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今年は子供が受験生でお金かかるのに毎月の家計が赤字。どうしたものか?

これからますます子供にお金がかかるのに、毎月赤字。どうしたらよいでしょう。高校受験なので、通常の塾代にプラス、夏期講習や追加授業で、20〜30万はかかるのかも。さらに実際に受験は公立を目指しますが、滑り止めの私学の受験などでさらに費用はかさみます。高校入学時は積み立ての学資保険を一時金?みたいなのを出す予定。(大学受験まで出さずに置いたほうが貯まるようなのですが、やむなし)私も仕事をしていますが、コロナで仕事が減り10万ほど減給になり、より厳しくなってきました。副業でカバーしようと動きだしましたがなかなか仕事が決まらず焦っています。

女性50代前半 ねこむらさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

携帯電話代をとにかく抑えたい

自分はつい最近になってやっとガラケーからスマートフォンに残り替えた携帯電話初心者です。普段の使用用途としては、会社からの電話をうけるくらいしかありません。高性能のようですが、ほとんどの機能は必要ないくらいに思っています。携帯の契約のことなどは全く勝手がわからず、事務所で契約した時には、セールスの態度に圧倒されて向こうのおすすめに従ってよくわからないうちに契約してしまいました。それで今思うことは、料金が高額であるということです。少しでも安く済ませたいと考えています。ゲームやインターネットなどの機能はカットしてでもよいので、最もよい契約方法にはどんなものがあるのか知りたいです。まだ契約して間もないうちにプランを変更すると、違約金のようなものが発生するのかということもしりたいです。電話会社によって細かいルールは異なるのでしょうが、どの人にもある程度通じる最もシンプルで安く済む道を知りたいと考えています。知識がないので、売り場に行ってもまたセールスに流されそうな気がします。こういった悩みを解決するためのアドバイスをぜひお願いしたいと思います。

男性30代後半 もんもんさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答