安定した生活を送るにはいくらあれば足りるのか。

女性30代 こたちゅさん 30代/女性 解決済み

現在私が悩んでいることの一つとして、クレジットカードのリポ払い地獄にはまっていまい、なかなか返済金額が減らないという悩みがあります。
貯金をためたくてもなかなか貯まらず…
一括返済したほうがいいと周りに言われますが、一気に返すことに対して多少の恐怖があり、分割をいまだにチマチマと続けている状態です。
一括で返すと私の収入的に、生活がとても厳しくなるのは確実なのですけど、それでもやっぱり早めに今、一気に返すべきでしょうか?

あと、キャッシュレスの時代になってきましたが、現金で持ち歩くのと現金はあまり持たずに、携帯に入れて持ち歩くのでは、どちらのほうが節約になって、どちらのほうがあまり使いすぎてしまわないようにできるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/01

 クレジットカードのリボ払い、月々の支払いが決まっているので管理がしやすいメリットがある反面、残高が増えるとその分利息負担も多くなるデメリットがあります。そのため、いつまでも支払わいが終わらず、返って家計管理が困難になる場合があります。

 その点においてはリボ払いがお勧めしていません。一括払いする方が、利息負担がない分、余裕が生まれます。他の生活費に支障がないのであれば、一括払いをお勧めします。

 また、現在のリボ払い残高についても、可能であれば、一括で返済することをお勧めします。

 あと、現金がキャッシュレスか決済ですが、支出の管理がしっかりできるというのであれば、キャッシュレスの方が便利です。しかし、節約のことを考えるのであれば、持ち合わせの分しか支払うことができない現金の方が良いと思います。なお、キャッシュレスでも、チャージ型の電子マネーで、現金だけをチャージするのであれば、現金と同じ効果が期待できます。それ以外の口座残高やクレジット払いと連携しているキャッシュレス決済の場合、支出管理がリアルに把握できないので、あまりお勧めできません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢親でも安心して使うには、どのキャッシュレスを使うべき?

高齢な両親が、今後のことも踏まえてキャッシュレスサービスを使いたいと言い始めました。しかし、二人とも現金払い以外使ったことがなく、とりわけ機械音痴なので、paypayや楽天ペイは使いたくないし、クレジットカードは申し込むにも種類がありすぎて、どれをおすすめされても選べないと困惑していました。私としては、都度足りない分をチャージして使えるプリペイドタイプ、例えばnanacoやwaonカードが分かりやすくてよいのではないかと思っているのですが、できればプロの方のご意見をお伺いしたいです。また、できればセキュリティの面においても、サポートやアフターフォローなどの支援体制が確りしているタイプについても、教えていただきたいと思います。

女性30代後半 meowbowさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 小松 康之 2名が回答

クレジットカードをゴールドカードにするメリットについて

30代男性、会社員、年収は約310万円ですが、現在クレジットカードをゴールドカードにするかどうか迷っています。複数枚クレジットカードを持って使っているのですが、最近複数社から同時にクレジットカードをゴールドカードにしませんかというお誘いが来ました。ゴールドカードの特典関しては各種の保証や特典が豪華になるという点があり確かに魅力的なのですが、どれもこれもアウトドア派に向けたものが多いと感じています。自分は一人暮らしでありインドア派なのでこういった特典にあまり惹かれないのですが、これ以外にもゴールドカードにするメリットがあればぜひ教えて欲しいと思います。FPさんらしい視点でお得にゴールドカードを維持する方法もあればぜひ参考にしたいと思っているので、よろしくお願いいたします。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ポイントカードはどれくらい持っているのが普通?

私は財布の中にポイントカードがかなり多く入っています。意図的にたくさん作ったわけではなく、結果的に増えてしまったのです。私はむしろポイントカードを作りたいと思ったことはほとんどなかったのですが、特定のお店で毎回で「ポイントカードをお持ちですか?」といったことを聞かれて、「持っていない」と答えるのが面倒だったので、それを回避するためだけに作っているケースが多いです。その結果、ポイントカードがかなり増えてしまい、それぞれごとに今何ポイントあるのか?ポイントの有効期限はいつか?などの管理が大変になっている状況です。ただ、お金と同じような価値を有するものだけに、管理が大変でもそこはどうしても気になります。他にも多少なりとも似たような状況になっている人がいると思うのですが、ポイントカードはどれくらい所持しているのが普通なのでしょうか?クレジットカードなどは除いた、純粋なポイントカードのみの平均と言える枚数を教えてほしいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

キャッシュレス時代へ向けての決済方法の選び方

初めまして、こんにちは。40代の主婦です。現在、私が使っている支払い方法はクレジットカードです。基本は、キャッシュレス派です。キャッシュレスの決済方法がたくさんあり過ぎてどれを選べばいいのか迷います。クレジット払いは20代の頃から利用していたので決済方法に抵抗はありません。けれど、pay払いやQRコードにはやや不安と不信感があります。便利だと思います。また、使用したことのない決済方法なので試しに利用してみたいのです。この決済利用を躊躇してしまうのは、不正やセキュリティ問題への不安です。加えて、いざ使ってみようと思っても、どの決済方法を選ぶのがベストなのか選択肢が多すぎて迷います。私が現在利用している決済方法は以下の2点です。・クレジットカード・電子マネーこれから利用してみたい決済方法は以下の2点です。・pay払い・QRコード教えていただきたいのは、以下の内容です。・セキュリティの安全性・どの決済が適しているのか・どの会社のものがお得か・カードや決済方法を絞り込む場合の選択方法・貯蓄していくために向いている決済方法・ポイントの活用方法教えていただきたい内容はたくさんあるのですが、キャッシュレス決済はお金の流れが実感できないのが難点かと思っています。貯蓄を重視した場合、現金派かキャッシュレス派か、どんな人にそれぞれの決済方法が向いているのかなど、貯蓄や家計のためのベストな決済方法を教えていただきたいです。

女性40代後半 ももさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ポイント活用

生活の中でクレジットカード、電子マネーやQR決算が主流となっておりますがその利用の際たまったポイントを何に使うのがいいのか分からず貯めっぱなしになってしまいます。ポイント運用等も経験してみましたが引き出すタイミングやかけるタイミングもいまいち分からずで持て余してしまう。ファイナンシャルプランナーならではの考えをお聞きしてみたいです。ポイ活に関してもプロ目線での意見はどうなのかなど生活の一部となり始めている部分を追求したいです。また、おすすめの本なんかも教えて頂けると独学もできるので助かるなと思います。ネットだと情報がありふれすぎているのでファイナンシャルプランナーが述べているまとめなんかがあると専門的でいいなと思います。

女性20代後半 s_ernさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答