学資保険の代わりになりそうな保険を教えてください

男性40代 マジカルさん 40代/男性 解決済み

現在、今年から中学生になった息子と4歳の娘がいます。
娘に関しては間に合うので問題ないのですが、息子の分で学資保険に加入しておらず(早く加入しないと)とは思いながらもズルズルきて未だに加入していません。
今まで僕の散財が原因で、保険にかけるお金を生活費に回さないといけなくなり、学資保険以外にも生命保険や医療保険にも加入していません。
ただ、これから高校、大学と更にお金がかかっていくことに、今更ながら危機感を感じて(今の収入だけだと支払いは相当難しいだろう)と考えるようになってきました。
今のコロナ禍の影響で実際に世帯収入も減ってきており、本当にこの先不安しかありません。
ようやく僕の散財もなくなり、今なら保険加入も難しい事ではないと思えてきました。
生活に支障を来さない程度に入れる保険があるのであれば、是非教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/27

マジカル さま、ご質問ありがとうございます。

まだ日本では教育費や老後資金などを保険で準備しようという方がおられますが、 現在は保険も低い利回りとなっていて、保険でお金を増やすということは難しい時代となっています。

保険会社は、預かった保険料をそのまま保有しているわけではなく、 有価証券で運用を行っております。ただ多くの保険会社は株や投資信託ではなく国債で運用を行っているので、 利回りが低くなってきています。

教育資金の準備には、 NISA という税制優遇制度を活用しながら、資産運用されるのも良いと思います。

そう考えると保険会社で運用をするとコストも多くなり、非効率的とも言えます。もちろん保障を持つことも大切です。

今保険で考えることは、万が一の時に残された遺族が安心して生活できるか 、怪我や病気で入院した場合に収入が減って生活が困らないかなどを考えて、保険を考えられるといいと思います。

日本では公的な保障もありますが、 それだけで大丈夫であれば良いですが、不安があるのであれば保険も考えられると良いと思います。

現在、収入が少なくなっておられるのであれば、民間の生命保険ではなく、共済に一時的に入られておかれるのも良いと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/28

残念ながら学資保険の代わりになる保険は現在ではありません。
新型コロナの影響で全世界規模で低金利政策が取られと事で保険の運用利回りが大きく減りました。保険も契約者からの保険料を運用することで収益をあげています。その多くは貸付、債券での運用となっています。大きな損失リスクを採れないためです。貸付も貸付金利が低く設定しないと借りてくれない環境ですし、債券についてはマイナス金利すらある時代です。
そのため、つみたてNISAなどの制度を上手く活用して自身で貯めた方が利回りが良くなっています。

一方で、つみたてNISAの運用商品は投資信託となるため元本が保証されるものではありません。つみたてNISAなど長期・積立・分散投資をメインとする運用手法では一定以上の期間をもって運用しなければ収益アップもリスク軽減も期待できません。正直なところ、息子さん場合は難しいと思います(中学生になったばかりであれば現在12歳、一番資金が必要となる大学までは6年間しか時間がありません。長期・積立・分散投資でそれなりの成果を期待するには10年以上の時間が必要と考えられるからになります)。地道な運用をしながら、奨学金の活用なども念頭において計画すべきと考えます。
娘さんの場合には14年間という時間を味方につけることができるので、14年先をゴールに設定した資産形成が有効と考えます。

生命保険については最低限は必要です。最低限とは万一の時の残された家族の生活費です。過大な額は必要ありませんが、世の中何が起こるかわかりません。20代であれば、貯蓄と保証を一緒に賄うことができるという面で変額保険という選択肢もありますが、生命保険である以上、年齢が高くなるの比例して月々の保険料も高くなってしまうので思案が必要になります。
公的社会保障をフルに活用することを前提に、足りない面を県民共済などの共済制度を活用することも考えるべきと思います。

今は、少しでも保険料を抑えることを考慮して、娘さんの教育費という目的で運用を早く始めることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族が増えた場合に対応するためのお金のため方

私は今専業主婦なのですが、主人のお金だけで日々のやりくりをしています。毎月の食費や生活費を渡されますが、やりくりに慣れておらずやっとの思いで毎月を終えています。それまで実家暮らしだったのでとても苦労しています。今後家族が増えたらやっていけるのか不安があります。今でさえぎりぎりの状態で果たして人数が増えた分やっていけるのだろうかと思います。子供にはとてもお金がかかります。私がパートに出ずにそのまま専業集の場合どれだけの支出が増えるのか見当もつきません。両親は遠方にいるので援助も難しい状況です。地方に住んでいるので家賃はそんなにかかりませんが。

女性30代後半 marinaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

毎月の貯金はしていますが、もっと賢い貯め方やアドバイスがあれば詳しく知りたいなと思います。

毎月ただ単に口座に貯金しているだけです。利息も少なくこれで良いのかな?と正直思っているのですが、だからと言ったそう言ったお金の管理に対しての知識が全くないので動いていない状況です。運用だの投資だのを耳にはするのですが、知識があるのとないのでは損をしたりしていないかなとかソワソワします。どこに相談するのが良いのかも分からないので詳しく聞ける機会があるならば是非聞いていたいなと常々思っています

女性40代前半 ななさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

義実家への送金

40前半夫婦 子供二人私立、持ち家ローンはまだ残ってる状態です。夫の実家の借金で困っています。結婚前から義実家に援助をしていました。今は夫の稼ぎのみで、子供を私立中学に入れローンも残ってる状態、稼ぎはいい方だとは思うのですが、夫の会社は退職金制度がなく、これから子供たちへのお金もかかる中、義実家への送金がとても辛くなってきました。私が働いていけばいいと思うのですが、義実家には結婚してない兄弟が二人いて、年金ももらっている中、なぜ私たちが送金しなきゃ行けないのかずっと不満に思っていました。義実家では慎ましい生活をしてるわけでもなく、使いたい放題です。揉めたくないのでこれからも送金をしなければならないと思うのですが、今後どのように自分たちの資産形成をしていけばいいのか頭を抱えています。それからもし義両親に何か問題解決方法があれ御指南いただきたいです。

女性40代後半 guriさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームを購入するならどのタイミングがいいのか?

手取りの給料が23万円と少ない上に、家賃(10万円)と月極の駐車場料金(1万五千円)かかり、旦那さんの給料の半分以上が持っていかれてしまい、保険料、生活費や光熱費を合わせると月の貯金が全く出来ない状況です。食費は月3万円、光熱費も電気料金が2万円と高いのも理由の一つだと考えています。将来のことを考え、マイホームを購入した方がいいのか、購入するならどのタイミングがいいのかなど、教えて頂けたら大変助かります

女性30代前半 ecieさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

女性特有の病気にかかり自宅療養中。貯金ができずにイライラする

結婚2年目で、現在私は女性特有の病気にかかり自宅療養中で、専業主婦をしています。働いていないので、もちろん旦那の給料で生活をしているのですが、貯金が全然できないことが悩みです。私が働いていた時は、月に5万は貯金できていたのですが、今は何とかやりくりして1万円くらいです。このままでは、減る一方で将来に向けての貯金ができないのが不安です。今後、子供もできると思うので私が外に出て仕事をするのは難しくなるとおもいます。今はどうしても自宅安静なのでしょうがないのですが、家にいて何もしないでいると、将来の事や、お金のことについて考えてしまい不安になります。ついつい通帳をみたり、固定費の計算をしたりなど、どこかに無駄な出費はないかと日々考えています。最近は少しでも節約しないとと思い、電気の消し忘れや、コンセントの差しっぱなしに凄くイライラしてしょうがないです。自分が今は働けなくてお金も入らないので、余計にイライラしてしまいます。

女性20代後半 hbbさん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答