今からできる実家の相続対策

女性40代 YUKIYUMEさん 40代/女性 解決済み

今からできる築30年以上の実家の相続対策はありますでしょうか。

現在、両親は65歳と69歳。
実家は購入当初は3億を超える都内でも人気のエリアで好立地の場所にあります。

65歳の母親は精神障害があり
服用している薬のせいか、早くも認知症になってしまいました。
母は、かろうじて私のことはわかりますが、
入浴、排せつ、自分のことは何もできません。
老後の為の貯金は母親のうつ病治療費に消えていっている状態です。
家は雨漏りがあちらこちらでするようになり、
あと20年生涯を終えるまで今の状態だと住めるような状態にありません。
補修をしたくてもどこまで補修にお金をかけていいのか悩んでいます。

現在は、父親が介護していますが、
年齢が重ねるにつれて父親一人で母を介護するのは厳しいと感じております。
まだ動けるうちに、相続対策も兼ねて千葉に住居を
移すのもよいとは思いますが、
精神科の薬は一歩間違えれば、人生が大きく変わってしまう可能性もあるので主治医のもとを離れるのも危険であると感じ、あと約20年現在の家に住んでもらい、
介護が必要となった時点で自身の家を売り、
実家をリフォームをして一緒に住むプランが正解なのか。
親の介護をすると自分たちの収入が減少するため、今後自分たちの老後や住宅ローン、教育資金など総合的に悩んでいます

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/26

ご質問ありがとうございます。

お母さまの介護やご実家の雨漏りなど、いろいろご心配ですね。。
今はお父さまが介護されているとのことですが、年齢的にもだんだん厳しくなってくると思われます。
お母さまを施設に任せることについて、お父さまと話し合われましたか?
もしずっとご実家でお父さまとYUKIYUMEさんで介護されるおつもりでしたら、ご自身の家を売って、
ご実家の雨漏りの補修および二世帯住宅へのリフォーム、または建替えをされるのがいいかもしれません。

というのも二世帯住宅なら相続時に小規模宅地の特例(土地330㎡まで80%減額)が使えるからです。
小規模宅地の特例は、以下条件の方が相続した場合のみ適用があります。

①被相続人の配偶者(居住要件、所有要件共になし)
②被相続人と同居していた親族(居住要件、所有要件共にあり)
③被相続人と同居していないが下記要件を満たす親族(所有要件のみあり)
・被相続人に配偶者がいないこと
・被相続人と同居している相続人がいないこと
・被相続人が亡くなる前3年間、日本国内にあるその人又はその人の配偶者の所有する家屋に居住したことがないこと(いわゆる「家なき子」)

購入当時3億円の家なら、今でもかなり高額(土地)でしょうし、そうすると何らかの相続税対策も必要です。
まずは不動産比較サイトで査定してもらって、相続税対策が必要かどうか確認されるといいでしょう。

介護は長期戦なのでYUKIYUMEさんが戻られたら、お父さまも安心なさるのではないでしょうか?
お母さまも身内の方の介護で幸せだと思いますが、デーサービスなども利用してあまりムリなさらないようにしてくださいね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養内フリーランスの老後資金はどうなる?

会社員の夫の扶養内でフリーランス活動をしている主婦です。子供は未就学児~赤ちゃんが3人います。結婚してからずっと扶養の範囲内、年収103万円未満で仕事をしてきました。年々、教育費や生活費が膨らんできているので扶養の範囲にこだわらずに仕事量を増やした方がいいのかな?と数年ずっと迷っています。いまの暮らしでは生活に余裕は無く、貯金も十分にできません。夫は現在の年収は700万円台で勤続年数に合わせて多少は加給があります。なので、現役のうちはなんとか生活はしていけるのではないかと考えています。ただ、老後の生活費や不意の出費に備えられるかというと自信はありません。もし扶養を抜けるほど働くことにしたらどれくらいは稼ぐと良いのでしょうか?扶養を外れると税金の支払いが増えると思うのですが、どんな支払いがどれくらいなのか知りたいです。また、託児サービスも利用しないと働く時間が作れないと思いますので、そのような支出見込みも教えていただけるとありがたいです。

女性40代前半 raruriさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の収入について。

私は今29歳で夫も同い年です。生命保険を契約する時に私たちが高齢になる頃受け取れる年金は期待しない方が良いと言われ、自営業の夫は死ぬまで働く!と言っています。高齢社会ですので年金が少なくなることに理解は出来ますが、高齢になってまで必死に働かないと生きていけないことに焦りや不安を感じます。この年齢から老後のことを考え貯蓄していくなんて、今を十分に楽しめないように感じてしまい、日々少しの貯金をするだけで精一杯です。稼ぎの良い方ならまだしも、このご時世だと毎月のやりくりがやっとという家庭が多そうですよね。そのことを踏まえ、加入した生命保険は貯蓄型にしましたが、保険について無知なのでこれで十分なのか、老後お金に苦しまずにやっていけるのか不安です。毎月の保険代は高い方だと思うのですが将来の為と思い払っています。毎月支払い大変だなぁと思いながら必死に保険代を払っていることに複雑な気持ちになることもあります。老後少しでもお金を増やすなら若いうちに無理してでも貯金しろということかと、しんどいなぁと感じているのが正直なところです。また、うちは夫婦共に長子で実家に頼ることは出来ないですし、頼ることもしたくないので、何が何でも自分たちでやるしかありません。長子なので親に何かあった場合等の出費も乗っかってきますし、もし子供が生まれたらそこにもお金がかかるので、不安はつきないですよ」。可能なら老後は夫婦2人でのんびりと暮らしたいものですが。。

女性30代前半 akm373さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 小林 恵 2名が回答

老後どのくらいのお金が必要になるのか

仕事は自営業なので、定年もなく働けると思います。しかし今現在の収入は少なく、まともに貯金が出来ている状態ではないです。個人年金をしているので、65歳を過ぎたら10年間、ある一定の金額が入ってくるので、仕事をしているうちは貯金にまわそうと思っています。ただ今は実家暮らしをしているので、生活費諸々は親の負担で生活している状態なので、もし親の介護になってしまったり、亡くなってしまってからは生活の目処が立つかどうか不安です。今のうちに貯金をしないととは考えていますが、なかなか日々の生活費のために消えていってしまうので、親や自分のためにも、老後どの程度お金がかかり、今からどのくらい貯金をしていったら良いのか知りたいです。

女性40代前半 おずクマさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資金がしっかり貯蓄できるか心配です。

私は今まで看護師として病棟で働いてきましたが、メンタル面で不都合あり、また妊娠したことをきっかけとして仕事を辞め、派遣看護師をしています。派遣になると妊娠中においてはなかなか仕事が見つからず、今までの1/15程しか手取りがないものの、保障がないために税金も全額自分負担となるために貯金するどころか出て行くばかりです。旦那と今後かかる出費を計算したところ、共働きでないと貯金なんて全然できないことに気づきました。年金は支払いしているために微々たるものは確保されていますが、今後その年金がもらえる保障はないですし、自分である程度貯蓄していかないと、老後優雅な生活は送れず、いつまでも働かなくてはならないのか?という不安があります。どうすれば効率よく貯蓄する方法はないものなのか気になります。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金づくり

老後の資金作りが今から心配です。。30代の3人家族で、子どもは、まだ小さく、未就学です。世帯年収は400万未満です。これから子どもも大きくなるにつれて、教育費用もかかるようになります。こまめなことから細々と、節約して毎月どうにかやりくりして生活をしているような現状です。今から少しずつでも、老後のために資金作りをしていきたいと思っているのですが、どのように資金づくりをしていけばいいのか、アドバイスがほしいです。また、老後の生活資金は、どの程度用意しておけば平均的な生活ができる程度になれるのでしょうか?まだ老後は先だなとも思いますが、若いうちから準備しておかないとと思います。どうぞアドバイスよろしくお願いします。

女性30代前半 0rengeさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答