2021/05/21

建物の相続に関して

男性40代 バナナんさん 40代/男性 解決済み

家屋の相続について、家屋の勝ちに対して、その家屋がローン返済中の場合は、家屋の価値から、ローンの金額を差し引きすることが可能なのでしょうか?
例えば、家屋を賃貸として貸し出し用の家屋として使っていて、価値が1000万円とします。リフォームなどの修繕などで、3000万円おローンが残っていた場合の、相続税はいくらになるのでしょうか?
この場合の家屋に対して金額の差額を他の相続する資産と差し引きすることは可能なのでしょうか?

家屋が2000万円のマイナスで 土地が 4000万円の場合、差し引きで2000万円の相続となるのでしょうか?それとも、家屋の相続はマイナス相続と土地の相続では差し引きができずにで、単純に4000万円の相続はそのままの価値で相続する事になるのでしょうか?

また、他の資産 株などの資産がある場合は、この土地の相続と差し引きができるのでしょうか?

後、銀行の資金に関して、生前贈与をするとすれば、例えば、死去する前の1ヶ月前にした生前贈与の場合は、年度が同じであれば、生前贈与にならないとかあるのでしょうか?

少しでも相続をお得にする方法があればお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/22

ご質問の件について、今回の質問は、質問者様が相続税の計算とはどのようにされるのかを大まかに知ることで簡単に解決されます。

はじめに、相続税は死亡した人の財産が「相続税の基礎控除額」を超えた場合、相続人に課される税金です。(相続税の基礎控除額は、後ほど回答します)

ちなみに、相続税を計算する上で、死亡した人の財産(資産)と借金など(負債)がいくらあるのかを把握し、これらの資産と負債を差し引きした後の金額をまずは計算する必要があります。

具体的に、質問内容にある金額を引用して大まかなイメージを紹介しておきます。


1.死亡した人の財産

・賃貸用建物(貸し出し用の家屋):1000万円
・土地:4000万円
・株式およびその他の資産:1000万円(仮の金額)

・財産合計:6000万円


2.死亡した人の負債

・リフォームローン:3000万円

・負債合計:3000万円


3.死亡した人の純資産(1-2)

3000万円(6000万円-3000万円)


上記の流れのように死亡した人の財産から負債などを差し引いて、死亡した人の純粋な資産がいくらなのかを大まかに知る必要がまずはあります。

そして、死亡した人の純資産(3000万円)が、相続税の基礎控除額を超えた場合に相続税がかかることになるのですが、相続税の基礎控除額は以下のように計算されます。(令和3年5月現在)


相続税の基礎控除額:3000万円+(600万円×法定相続人の数)


たとえば、質問者様の父親が死亡し、法定相続人が母親(父親の配偶者)と質問者様の2人であったとします。

この時、上記計算式にあてはめますと、相続税の基礎控除額は4200万円となります。

父親の純資産は3000万円で、相続税の基礎控除額4200万円を差し引きますと、計算結果はマイナスとなるため、今回の場合、相続税がかかることはないといった判定をすることができます。

このように、相続税の計算がどのようにされるのかを大まかに知ると今回の問題は簡単に解決されるのではないでしょうか?

最後に、「死去する前の1ヶ月前にした生前贈与の場合は、年度が同じであれば、生前贈与にならないとかあるのでしょうか?」とありますが、こちらについては注意が必要です。

上記は、贈与をした金額にもよるものの、この贈与をした金額は、相続税の計算をする上で死亡した人の財産に含めて計算をしなければなりません。

参考:国税庁 No.4161 贈与財産の加算と税額控除(暦年課税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4161.htm#:~:text=%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E8%B2%A1%E7%94%A3%E3%82%92,%E4%BE%A1%E9%A1%8D%E3%82%92%E5%8A%A0%E7%AE%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

これは、相続税の納税を免れるための防止策となり、わかりやすい例ですと、余命宣告を受けた資産家の相続人が、後から納めることになる相続税の納税を意図的に回避することを抑止する意味合いがあります。

つまり、質問者様が相続税を将来に渡って納める懸念が生じる場合、早い内から相続税対策を取っておく必要があることを意味し、こちらは専門家である税理士へ相談してみるのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

子どもに家を相続させる場合のやり方は?

先の話ですが、今住んでいるところを長女と長男に財産として残す場合は、売却して分割したほうが良いのか、独身の長男が住んだまま、それ相応の金額を結婚している長女に渡してもらうのが良いのか、一番良い方法を教えてください。貯金が若干ありますので、それの分け方で調整した方が良いのでしょうか。いずれにしても、税金のかかり方が変わってくると思いますから、一番メリットある方法がわかれば嬉しいです。

男性70代前半 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

義両親の相続対策がわかりません

今年結婚した20代女性です。夫側の両親から相続についていつ頃相談をすればいいのか迷っています。義理の両親は都内に住んでおり、親族で共同購入した三世帯住宅です。同じ敷地内に祖母、義母の妹家族が住んでいるようです。アパートのような造りで同じ建物に3世帯同居…という特殊な例だと思います。夫が知る限りでは、義両親が所有する土地や建物は現在の住まいのみのようです。夫には姉がおり、すでに結婚していますがいずれは戻ってくるつもりのようです。私たち夫婦が今後同居するかはさておき、このようなケースはどのように今後について話し合いを進めたらよいのでしょうか。財産分与をもらえる場合は、土地や建物はあきらめて現金しか望みがないでしょうか。

女性30代前半 narishima0222さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

親が資産と負債の両方を持っている場合の贈与・相続

親が現在、少額ずつですが、不動産資産と借金の両方を持ち合わせています。借金は年金で順次返済していっていており、近々完済の見込みもついてはいますが、もしも万が一のことがあった場合、借金が不動産資産と相殺され、不動産を相続することができなくなるのではないかと心配しております。一方で、不動産資産を今のうちから贈与するといっても、高額の贈与税がかかりますので、二の足を踏んでいます。一番は、親に元気に生きてもらって、借金を完済してもらうことなのですが、もし万が一のことがあった場合に、有効な手立てがあるのか(高額な出費や相殺がないような形で、相続または贈与ができるか)どうかお聞きしてみたいと思っています。

男性30代後半 Khadaさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/10/04

一人当たりどのくらいの介護費用が必要?

今のところ両親とも元気でいてくれるので、心配は具体的にしていません。ただ、夫の家系が長生きで90代までご存命の方もいます。夫は一人っ子なので、将来的には嫁の私に介護がまわってくるような気がしています。まだ夫の祖母もいますし、世代的にはもう少し先だとは思いますがもしかしたら、祖母も義父も義母もと、どんどん介護するよう求められたらと思うと心配です。代々一人当たりどのくらいの介護費用が必要ですか?夫婦ともに施設に入ると安くは入れたりしますか?長生きの家系をふまえて金額を教えてください。夫の祖父は、もう他界しましたが、入院してから10年以上がんばってくださったので、今後を考えて心配です。私は介護職をしていたこともあり、夫の家族は、全面的に頼る気まんまんなのです。プロとして、客観的には、私がすべて介護を背負い込まない方向にぜひ持っていきたい。のです。お知恵をお貸しください。相続をあてにしてはいませんが、少なくとも金銭的には夫の祖母の分は孫の代の私たちには要求されないと思います。

女性40代後半 monoさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/11

母親の介護について

現在、要介護3の母親がいます。もともとは歩くのが好きで健康でしたが玄関で躓き骨折をしたことがきっかけでほぼ寝たきりの生活になってしまいました。今は私が健康なので母親のお世話ができていまが今後私が病気になったり働けなくなったらと思うと不安です。本来なら正社員で働きたいところですが現状は難しくパート勤務で働いています。今後、母親の介護をしながらある程度貯金もしたいのですがどうすれば安定した生活が送れるでしょうか?

女性40代後半 はっちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答