海外暮らしが長い人のお金の貯め方

女性40代 yokocaan さん 40代/女性 解決済み

海外暮らしが長いということもあり、貯蓄の仕方を模索中です。日々の生活上ユーロやドルをしょっちゅう利用しますし、海外の銀行口座も持っています。ですが、収入は円で入ってきますので必然的に日本の銀行に貯蓄している状態です。このいろんな通貨のお金が動く生活をしているので、損をすることも多く賢い貯蓄方法を知りたいと思っています。まったく無知な状態ですのでまずは勉強からとも思うのですが、うちの場合は少しよそのお宅とは異なる特殊なケースですので、何から手をつけてよいのやらと今までほったらかしにしています。何かアドバイスがあればなと思っております。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/22

ご相談ありがとうございます。

海外暮らしが長く、日々の生活でユーロやドルをしょっちゅう利用し、
海外の銀行口座も持っていらっしゃるのですね。ステキです!

投資の基本は「長期・分散・積立」といいますが、通貨の分散も必要だと思います。

少しの円でたくさんのドルに交換できることを「円高・ドル安」といい、
たくさん円を出しているのに少しのドルにしか交換するできない状況を
「円安・ドル高」といいますが、yokocaanさんは、この為替レートをうまく
利用すると今までの損が取り戻せるのではないでしょうか?

つまり大幅に円高になったら円でドルやユーロをたくさん買い、大幅に円安に
なったらドルやユーロで円をたくさん買うのです。両替には手数料がかかるので
あくまでも大幅に円高、円安に振れたときに対応してくださいね。

そしてドルではS&P500インデックス投資や高配当米国株を買って運用し、
円ではNISAやつみたてNISAを買って運用してはいかがでしょうか?
NISAやつみたてNISAは受け取る(普通)分配金や解約したときの利益が
非課税となるメリットがあるのでおススメです。

yokocaanさんの境遇をチャンスととらえて、うまく運用していってくださいね❣

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
60代後半    男性

全国

2021/05/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

海外駐在で、日本の銀行口座に給与が振り込まれ場合には、駐在先の銀行口座に資金を移動しなければなりませんから、海外送金としての為替手続きや、為替差益によって手取額が変動します。但し、駐在先の預金金利や、保険商品などによっては、日本と比べてはるかに運用益が高い金融商品が多数あります。従いまして、海外の口座を有しているメリットを活用することは大切な資産運用方法です。

日本の銀行に預けていましても、普通預金の金利は0.001程度ですから、ほとんど運用されないとお考え願います。それに比べて外貨預金の金利は、日本円より相対的に高い状態が続いていますので、日常で使う資金はATM等で確保され、緊急的に使う必要があるお金は、駐在先の定期預金で運用し、当面使う予定がない資金は、投資信託や株、保険商品等で運用されることで、将来の資産形成額に大きな違い生じます。

但し、日本に帰国される時の為替の状態によっては、為替差損が発生する場合もありますから、実態に合わせながらそれぞれの口座を活用されることが有効です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

1番効率よく資産を増やすことが出来るのは。

これから私たちの若い世代が高齢者になれば年金もほぼ貰えないと言われていますし、老後には2000万必要だとも言われています。なので今少し勉強中ではありますが、FXや仮想通貨など様々な資産運用の方法があると思います。今の仕事だけの収入だけでは少し不安なので今すぐにでも始めて行きたいと思っています。しかし、資産運用と一言で言っても様々な方法や沢山の会社があるので、どの会社が自分に合っているのか分かりませんし、どの方法が1番効率的に低リスクで始まることが出来るのか未だによく分かっていません。いきなり始めて大きな失敗をするよりもまずは少しずつからでも何か始めて行きたいと思っています。資産運用の知識は勉強で何とかなりますが、効率的な方法や場所を教えて欲しいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

保険に入るなら積立て、掛け捨て、どちらが正解?

子供がふたりいて、将来の学費などで必要なお金のために保険に入っているが、果たしてこれが最も効率的に積み立てられる方法なのかどうか。途中での引き出しで大きく金額が少なくなってしまうことはわかっているが、それでも、機械損失をしてしまっているのではないか、やや不安になる。掛け捨てを選ぶことで、ほかによりよい貯蓄・投資方法があるのなら教えてほしい。

男性40代前半 サーモスさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ビットコインは止めておくべきですか?

最近、仮想通貨のビットコインが爆発的に上昇しているようです。もっと昔に少しまとまった投資としていたらかなり儲けが出ていたのではないかと思うと悔しいです。現在はまだ子供が大学生なので学費の捻出をしなければなりませんが、同時に老後の資金も貯蓄していかなければならないのでとても苦しい状況です。今からでもビットコインへの投資をすれば将来のお金の心配がなくなるのではないかと思って少し勉強してみようかと思っています。今後ビットコインの投資はどういうふうになっていくのでしょうか。老後のためにビットコインに投資をするという考え方はリスクがありすぎでしょうか。もっと手堅い貯蓄方法を考えるべきでしょうか。

女性40代前半 まりぬうさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用の仕方と住宅の取得について相談したい

1.属性情報現在、40代の会社員です。家族は妻、子供2名で大学生、高校生です。子供は両方とも私立の学校に通っており、年間300万円ほど教育費にかかっています。2.相談したい内容資産運用としてFXを7年ほどやっていたのですが、3年ほど前のトルコリラ暴落で資産が大きく目減りしてしまいました。子供の学費や、単身赴任による二重生活コストを含めると、世帯年収が高くてもとても余裕のある生活が送れているとは言い難い状況です。その上で、2点相談をしたいと思います。①資産運用について前述のとおり、資産運用の失敗により積極的な資産運用が難しい状況です。とはいえ、単純な銀行預金をするだけでは老後の生活に対する備えが不足するのではないかと心配しております。15年程度のスパンで資産運用を考える際に、どのようなポートフォリオで運用するのがいいのかをアドバイスいただけると助かります。②住宅の取得について職制上、定年まで転勤があり、単身赴任生活も長いことが予想されます。子供の独立なども考えると、今から住宅を取得しても、家族で住む期間は短く、住宅を取得するメリットもあまりないように感じます。家族は東京に住んでおりますが、定年後は喧騒のないのんびりした地域で生活をしたいという当方の願望があります。今から2、30年を考えた際に、住宅を取得すべきかアドバイスいただきたいと思います。

男性40代後半 yousuke115さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮想通貨の積み立て投資って意味ありますか?

37歳の会社員です。今年から資産運用のひとつで、仮想通貨への投資を始めました。とは言え、怖いので、半分遊びのつもりで10万円だけアプリに入金し、その中だけで運用しています。10万円を下回った時もありましたが、今は3万ほどの含み益が出ている状態です。仮想通貨の運用をする中で、仮想通貨にも「積み立て投資」があることを知りました。投資信託にはそのような制度があるのは知っており、やりたいなとは思っていましたが、タイミングが合わず私自身は使っておりません。投資信託ではタイミングを変えて投資する大切さが言われていますが、これは仮想通貨にも言えることなのでしょうか?仮想通貨はギャンブルのような側面があると感じており、今ひとつ積み立て投資に踏み切れません。アドバイスをお願いいたします。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答