今支払っていても、本当に自分が貰う年になってもらえるのか。今払っている方が、無駄になってしまうのではないか。

女性20代 ゆうゆうさん 20代/女性 解決済み

年金は長生きすればするほど、貰える額が多いと聞きます。
しかし実際に貰えるのは2ヶ月に一度であり、月々の額も正直しれてします。
また年金が貰える年齢ですが、今の若者が貰える年になった時に70歳、80歳と伸びていないのか不安であります。
月々2万円程度支払うよりも、その分貯めていた方が正直将来お金に困らないのではないのかと思う所もあります。
しかしいまいち正確な情報(貰える年齢の変動があるなど)がないため、不安でしかありません。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/17

 2020年度の老齢基礎年金の満額は年約78万円で、これが終身受け取ることができます。もちろん、物価変動等や保険料収入等が減ることが予想されています。

 ここでひとつの仮説を立ててみましょう。老齢基礎年金を30年(95歳)まで受け取ることとし、また年金額を年70万円とした場合、受け取れる年金の総額は2,100万円になります(利息等は考慮しない)。この2,100万円を、20歳から60歳までの40年間で預貯金する場合、年間52.5万円、月に約4.3万円の積立が必要になります。

 国民年金保険料は2021年度は月16,610円ですが、実際には33,220円で、半分は国から拠出されています。仮説では運用利率(利息)は考慮しませんでしたが、運用を考えた場合の効果は個人でやるより大きな資産にした方がスケールメリットを享受することができます。

 さらに、国民年金(厚生年金も同様)には、老齢年金だけでなく、障害者に該当する場合には、障害年金、死亡した場合、その者の遺族に支払われる遺族年金と3種類の年金があります。

 老齢だけを考えると、確かに不安に感じることは否定しませんが、年金を未加入にすることは、老後生活を含めて、リスクが返って増大するものだと思います。なので、最低限の生活を担保するものだと考えていただければと思います。

 あくまで年金”保険”であることを忘れないでください。

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/17

ご質問の件についてお答えいたします。
将来の年金制度がどのように変わるかは予測がつかないところもあり、
年金の支給の開始年齢も引き上げ(65歳から70歳へ、など)になる可能性もないとは言い切れません。
一方で、ますます平均寿命が延びています。
人が何歳まで生きるかはわかりませんが、公的な年金というものは一生涯支給されます。
ご自身の予想よりはるかに長生きした場合でも、終身で保障されることになりますので、
受給総額から見て今の高齢者の方よりも多くなることもあり得ます。

将来のための貯蓄はもちろん重要ですが、貯蓄の額には限りがあり、取り崩して使ってしまうとなくなります。
存命中の定期的な収入となる年金とはこの点が異なるでしょう。
長生きへの備えとして、老後の収入のベースとして、年金をお考えいただければと思います。

また、年金は老後の老齢年金だけではありません。
若くても病気やケガが原因で障害が残った場合に障害年金を受けることができます。
ただ、保険料をしっかり掛けていないと、いざという時に障害年金が受けられないことがありますので、
元気で働けるうちは年金の保険料は掛けていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後もらえるであろう年金の確実性について

今現在、老後の安全な対策として国民年金の支払いをしています。しかしずと思うのが、ここに賭ける確実性というものです。これも一つの賭け事のようなもので、もしかするとお金を払っただけでリターンが得られないのではないかと若い内からも不安になります。そもそも年金制度はそんな未来まで生き残るのか、もっと言えば日本国だって存続していけるのか、どちらも確実には約束できない気がします。専門家の目から見て、この制度のあり方、未来についての安全性はいかほどのものなのか、ぜひ意見をもらいたいです。もらえる年齢もあがったりと、いろいろ予想と違ってきている仕組みでもあると思います。年金制度の未来はあるのかどうか、詳しい回答が欲しいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

確定拠出年金

企業の会社分割に併せて、その企業が実施しているDC規約を分割することは可能か。それとも、その実施企業は、その分割に係る事業所を除いた上で規約の変更承認を受け、当該事業所に係る加入者等を資格喪失させた上で、新たに分割承継会社の方で再度、所定の手続きを経て、新たにDCを新設し、その加入者の資産を移換させる方法しかないのか。内勤社員については退職一時金制度があるが、歩合制の外勤社員については退職一時金制度がないという企業が、内勤社員の退職一時金をDCに移行し内勤社員のみにDCを実施する場合においては、当該外勤社員に対して他の制度による代替措置が講じられていなくとも不当差別にはあたらないと解してよいか。

男性50代前半 shuzero@plum.ocn.ne.jpさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金を払っていないので不安

私は30歳の専業主婦です。娘は1人で2歳になりました。そして、旦那は34歳で中国籍です。コロナウイルスが流行する前までは家族みんなで中国で住んでいましたが、今は私と娘だけ宮城県の実家に住んでいます。私は結婚を機に仕事を辞めたため、日本での収入はありませんので、一切年金を払っていません。もちろん中国でも年金制度はありますから、旦那の分は人民元でもらえますが、日本で年金がもらえないのは不安です。かと言って、毎月支払っていく収入も日本ではありませんから、どうしたものかと悩んでいます。50歳前後になってもう少し貯金が貯まりましたら、人民元を日本円に両替してまとめて払ってもい良いかな?とも思いましたが、そこまでして払うメリットはあるのでしょうか?旦那が生きている間は何とかなる気がしますが、先立たれた後の生活が心配です。50年後もまだ年金制度って破綻していないのでしょうか?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

個人年金で悩んでいます。

公的年金があてにならないという事が現実味を帯びてきた今他のことでなんとかしないといけないですが、個人年金は実際どうなのかと気になっています。公的年金があてにならない以上個人年金でなんとかするしかないと思っているのですが、個人年金をやる意味はどのくらいあるのでしょうか?個人年金をやっていくらかでも増える事は期待できるとは思うのですが、それで実際に老後の生活はカバーできるようになるのでしょうか?これをやった所で保険料の負担が増えるだけでさほど老後の生活に大きな影響はないと思った方が良いのでしょうか。実際個人年金に入った場合とそうでない場合でどのくらい差が出るか教えて欲しいと思います。具体的な例を出して教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の費用について

現在大学生の者です。最近話題になった「老後は生きるために2000万円の資金が必要である」という記事をよく目にし、大変な時代に生まれてしまったと暗い気持ちになります。何も準備をしなければ確実に暮らしていけないので、なんとか手をうたなければならないと思いつつも、何からはじめていいのかわからないのが現状です。その上、2000万円という額が大きすぎて想像しにくいと感じています。このような記事の2000万円という金額は、どのくらい信憑性があるものなのでしょうか?また、単純に2000万円集めるためにはどの程度の年月が必要なのでしょうか?最後に、大学生のうちから老後も安心して暮らすためにできることはあるでしょうか?

男性20代後半 clearbasketryさん 20代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答