無職期間中の出費を抑えたいのですが・・・

男性50代 青バットさん 50代/男性 解決済み

派遣先の事業所がコロナの影響により短期間で業績が落ち込んでしまい、当初契約していた期間を大幅に短縮し、雇い止めせざるを得ない・・・との話を派遣会社から受けました。
契約直後に購入したマイカーのローンも完済しておらず、またせめてものオフの楽しみ・・・と出掛けていたアウトドア関連の出費もあって、生活費等の面で一気に不安が出てきてしまいました。派遣会社側でも親身になって次の仕事の案件を探ってくれていますが、状況が状況なだけに今後しばらくは無職期間が続きそうな気配です。しばらくの間は生活費や趣味費もギリギリまで切り詰めやり過ごすつもりですが、無職期間中、積極的にカットすべき出費はどれにすべきかご教示頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

今回のような経済危機では、必ずと言って良いほど立場の弱い労働者が影響を受けます。しかし、数年も続くような経済危機ではありませんから、一時期の生活費をやりくりすることで回避することは可能でしょう。確かに、自努力による対応が優先されますが、経費負担が高い自家用車につきましては、おそらく生活環境として必要なものでしょうから、他の生活費項目を見直すことにしましょう。まず、家計簿を作成されることが大切であり、家計項目毎の出費を把握する必要があります。

求職期間中だけカットするのであれば、民間の保険につきまして、休止扱いとしてもらうだけでも保険料の負担が減少します。また、通品費の中でもスマートフォンの使用料金が負担増となっているケースが多いですから、定額プランに切り換えると共に、スマホにかける時間を削減すれば、それだけでも低額プラン内で使用が可能です。続いて、遊興費は意外と把握されていない場合が多く、使える金額を定めてそれ以上の支出は我慢するようにすべきです。

最後に、食費や水道光熱費などの生活費は、あまり節約することはできません。従いまして、基本となる出費を多少抑える程度として使える資金を準備し、他の支出と資金ポケットを分けることでも気づきが多く、意外と節約が進む可能性もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支出と収入の把握の仕方

フルタイムでの現職から、収入が下がる仕事に転職を考えていますが、それにあたって、まず今の支出がどれくらいかということ、将来、老後の貯金をためるためにどれくらいお金が必要かということを知りたいと考えています。でも支出の管理は、現金で払っている分、paypayで払った分、クレジットカードで支払った分・・・などいろいろあるのと、投資に回した分と実際に使った分などいろいろあって、書いているうちによくわからなくなります。どうやったら正しい、というか目的にあった記録の仕方ができるのか、悩んでいます。また、将来に向けてどれくらい必要かというのも、2000万円必要などききますが、それに向けての家計管理は何をしていけばいいのでしょうか。収入から支出をひいて、その貯蓄率で、老後の資金準備の達成率を考えたらいいのでしょうか。どうしたものか迷子の状態です。

女性20代後半 まるこさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育費・老後資金に漠然とした不安

10年以上務めていた会社が倒産して、転職をしたのですが、思ったより手取りが少なく、毎月赤字になって、貯金を切り崩しています。コロナ過でボーナスも期待できません。貯蓄を増やそうと、株式投資やFX、副業などしていますが、これも中々上手く行きません。住宅ローンもあり、2歳の子どもがいて、夏にはもう一人産まれるので、共稼ぎもしばらくはできません。生活費も切り詰めていますが、貯金する金額も少なく、この先の教育費、老後の資金など、漠然と不安を抱えています。

男性40代後半 sdgさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

各種保険について

現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円この他に年金保険       掛金   月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

男性40代後半 takuya.fujii4さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

京都か鎌倉で余生を過ごしたい

現在私は、八王子のみなみ野という住宅地で家内と二人で暮らしています。私は67歳で家内は62歳です。両名とも定職はなく、今は月23万円ほどの私の年金で生活しています。家内が65歳になれば、家内の年金と合わせると30万円ぐらいになるかと考えています。私達の資産は、現在住んでいる50坪のみなみ野の家(築20年、建て坪23坪の木造2階建て)と、相模線の海老名駅から徒歩5分にある3LDKのマンション(築40年、5階建ての2階)、それと現金として約2000万円ほどがあります。子供が3人いますが、皆独立し、それぞれに暮らしています。ローンなどを含めて借金はありません。私達夫婦は、結婚を機に海老名のマンションを購入し、そこで子育てをし、現役時代を過ごしてきました。退職金を元手にみなみ野の家を購入し、八王子に移り住んで10年が経ちました。私達夫婦には最後の夢があります。それは、できれば私が70歳になる前に、もう一度、すみかを変え、今とは違うところで余生を送りたいというものです。場所は鎌倉か京都と考えていますが、比較的高価なところです。上記のような経済状況ですが可能でしょうか。その場合、不動産の売却や、手元に残す現金をどのように考えればよいのでしょうか。購入する場所の立地や広さとの兼ね合いとも思いますが、どうか、私達の夢を叶えるための適切なアドバイスをお願いします。

男性70代前半 redfreesiasa222さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分の老後資金と親の介護等の資金について

<自分>40代前半、自由業、就職活動中夫30代後半と二人世帯 夫年収500万<自分の両親>60代後半、自営業、年収約180万円持ち家、他住宅1件分の土地のみ所有私たち2人の老後の生活資金は①年金②保険会社で追加加入した年金保険③貯蓄で何とかなると思います。ですが、自分の親が働けなくなり年金のみの生活となれば、私たちが生活費を援助するようになると思うのです。そうすると私たちはいくら貯蓄しておけばよいのでしょうか?また、60代後半ですが両親が自ら老後資金の運用などできる良い方法はありますか?まだまだ元気で4,50代の頃と同じ感覚で生活しています。(お金の使い方も)65歳を過ぎて平均寿命まで生きるとして、月にいくらぐらいで生活して、どんな病気になるといくら医療費がかかるのかといった分かりやすい資料やアドバイスを聞ける機会も無いのでこのままでは貯金も底をつくのではないかと思い心配です。

女性40代後半 3971844さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答