1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/19

ご質問いただき、ありがとうございます。
投資をするためには、まずきちんと貯金することができる、ということが大切です。ここで言う投資とは、将来値上がりしていくであろう投資商品を、定額かつ定期的に買い、保有し続けることです。
次に、家計が常に黒字であることが大切です。投資で投資商品を定額かつ定期的に買い続けるには、毎月の家計が黒字でないと、投資資金の原資である余剰資金ができないからです。
投資商品をどうするかですが、私がお勧めするのは、株価、それもアメリカの株価指数に連動したインデックスファンドを買うことです。アメリカの株価指数は、トレンドとして右肩上がりで推移しているからです。投資をするときに、つみたてNISAという、株の取引で得られる利益(商品売買益や配当など)を非課税にする制度を利用すると、年間40万円までの投資ですが無税です。株価指数連動型の投資信託は、どこの会社の商品を買っても、運用成績は似たり寄ったりですので、手数料の低いものを選ぶようにしましょう。手数料のことは商品の説明書類に書いてありますから、字が小さくても必ず読み、ご自身で確認してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族の貯金以外に自分の貯金を効率よく貯める方法は?

妻年収約250万、夫年収約350万で、子供1人の普通の一般家庭です。今賃貸に暮らしていて、車のローンや保険などを抜いて、基本的に夫の収入で生活しています。大体、賃貸費が約5万円で、光熱費等が約2万、夫のお小遣い約3万で、夫の貯金で約1万、携帯代約1万で残りが食費や雑費になるのですが、やりくりできるお金が約3万円です。そこから子供にかかるお金などを抜くと、どうしても自分の給料を切り崩さないといけません。私の給料から毎月、家の貯金5万円、子供の学資保険、自分の生命保険、年金積立、携帯料金、ガソリン代、食費の追加分等を引くと、自分で自由に使えるお金が2万円ぐらいしかありません。化粧品なども買いたいし、美容院にも行きたいし、気づくと「あれ?自分の貯金出来ていない、、」と悲しくなっています。ボーナスで少し自分の貯金にまわるのですが、結局毎月の生活費が足りなくなり、ついついそこから追加してしまいます。上手いこと毎月の給料から少しでも貯金に回るようにと、元々なかったお金と思い積み立てをしたりしているのですが、自分の名義の通帳にお金が入っていないのはとてと悲しい気持ちになります。毎月の生活費の中で、上手にやりくりし自分の貯金が少しでも貯まる方法はありますでしょうか?

女性30代後半 KT53さん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

正しくお得な銀行の使用方法

自分は現在31歳でサラリーマンをしています。給与を銀行で受け取るなどして日常的に銀行を活用しているのですが、そこで気になるのが銀行のもっとお得な使い方についてです。銀行にはよく行ってますが、正直言うと振り込みと引き下ろしのやり方くらいしか知らず、色々なことが分かっていません。たまに記帳すれば「お利息」という項目があり、わずかにお金が入っています。これが本当にわずかでたくさん預けてたくさん使っている分には少ない額となっています。現在知識がないのでわかりませんが、銀行によってはこの利息が違っているとも聞きます。また昨今ではネット銀行というのがあり、そちらではもっと金利がよいとも聞きます。比較するべき対象がおおいので、一体どこの銀行に、どういった取引でお金を預けると利息が一番お得になるのかということについて詳しい解答が聞きたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

運用額をどれほど増やせば良いか?

今年の春に結婚し、来年には第一子が誕生する予定です。今後の保険や年金等に向けて備えをしています。現在私はNISAや積立投信、iDeCoで資産運用しています。個人年金や外貨建ての積立型終身保険に関する話をほけんの窓口や銀行の営業さんから聞きましたが、どれも魅力的に思えません。積立型の個人年金や保険は利率が低く、手数料の高さが気になります。自分で積立運用すると得になると感じます。リスクを回避するためには保険商品の方が良いと思います。そのため死亡保険や癌、三大疾病等の一時金が出る保険のみ掛け捨てで入り、自分たちの入院や通院、教育、老後への備えはある程度の貯蓄とこれまでの運用の額を少し増やすことで対応すると良いと思います。何かご意見を頂けると幸いです。

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方で投資信託などの金融資産の比重

資産運用と貯金を分けた掛け方、月々の積立で財形貯蓄と毎月購入の投資信託の比重の割合をどのような比率でかけていけばベストなのか気になります。また学資保険も流動的な貯蓄になると聞き、積立ニーサを購入するとき、流動的な積立の比重が高いと銀行の窓口で言われました。正直積立貯金の魅力は全く感じず、iDeCoとニーサと学資保険で月々の貯金をしていますが、どのような貯蓄方法がベストなのでしょうか?財形貯蓄の使いみちは、将来娘2人を大学に入れたいと思っているのと、老後の為の貯金として貯めています。持ち家で、75歳まで住宅ローンがあります。ある程度の現金もあるので、今の割合で月々ためていけば良いものか、やはり利息はつかなくても、財形貯蓄みたいな堅実性の高い貯蓄も少し加えた方がいいのか?気になります。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節約を頑張っていますが、貯金が増えません

現在子供が全員小学生以下なのですが、生活がカツカツでなかなか貯金を増やすことができません。児童手当だけは何とか手を付けずに全額とってあるのですが、それ以上の貯蓄ができていない状況です。各種の節約法(格安SIMを使う、選択や炊飯等をオール電化の夜間電力の間にまとめて行う、新車ではなく中古車を購入する)を行なったり、可能な限りクレジットカードやバーコード決済で支払いをしてポイントを貯める、日常生活で必要なものはなるべく楽天のセールで購入してポイントを貯める、貯めたポイントは投資信託の購入に充てるなどの対策をとっていますが、収入が増える見通しがなく途方にくれています。何か追加でできる対策はないものでしょうか。

男性40代後半 stagbeetle75さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答