ご質問いただき、ありがとうございます。
年収が少ないとのことですが、絶対に必要な最低生活費をまずは試算してみましょう。家賃、水道光熱費、食費、被服費などなど、現在の状況と改善案を考える必要があります。
収入が少ないなら、普段の生活を質素にしてその生活に慣れることが必要です。お金持ちと言われる人たちは、普段は本当に質素で、無駄な出費をまずしません。その生活を目指す必要があります。
ただ、単なる節約だけでは限界があり、節約のストレスから無駄遣いをしてしまうことも、往々にしてあります。ですから、時々外食をするなど楽しみも作りましょう。
そうして、家計が黒字になるようにし、貯蓄にまわせる金額を増やせればなおいいです。しかし、現在は給与がなかなか上がりません。節約が限界にあるなら、副業することも考えてみてください。副業は、効率よく稼げるようなもので、ご自身に合ったものをするのがいいでしょう。
最後に、ご自身とご家族の健康を意識して生活してください。健康であるなら働けますので、それだけお金を得ることもできます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
アプリでのお金管理をどうしたら良いのか
今はアプリでお金の管理をしているのですが、そのアプリではレシートがあればお金の管理をすることができるのですが、テイクアウトでのレシートがなかったりするとなかなかお金の管理ができないのでそのためにレシートがなくても簡単にお金の管理をすることができるサイトやアプリはあるのかどうか知りたいです。また、お勧めするお金の管理の方法も知りたいです。また、無駄遣いをしないための家計簿の付け方というのがあれば是非その部分も知っておきたいです。また、お金の管理で大事なことがあればその部分も是非知っておきたいです。それに基づいておすすめのアプリを使いたいです。また、節約の普段できることなども同時に知っておきたいです。


車の選び方
現在、車がないと交通の便が不便な地方都市に住んでいます。主人が通勤に使う軽乗用車、主に私が買い物、子供の習い事等の送迎に使っている乗用車、2台所有しています。コロナ前は、年に2回ほど200キロ圏内のお互いの実家に帰省するほかは、休日は外出をして車も頻繁に使っていましたが、最近は帰省もできず、休日も家で過ごすことが多くなりました。また子供も小学校に上がり送迎の機会も減ったので乗用車は週2.3回ほどしか乗らなくなりました。あまりにも頻度は少なくなったので私が主に使う車も軽自動車でいいのではないかと最近感じるようになりました。私のような車の使用頻度だと、軽自動・乗用車を所有して、通年かかる車の維持費と、遠方に行くときはレンタカーなどを利用するのとどちらがお得なのか知りたいです。


無理なく貯蓄を増やす方法
収入は平均程度だとはおもいますが、出費が多く、思うように貯蓄できていません。というのも、夫が家計を握っており、夫の収入分は全部毎月の支出として出ていっている状況です。わたしも収入はあるので貯蓄に回していますが、子どもが生まれ出費は増えるいっぽうで教育費等不安があります。ただ、夫も一生懸命稼いで来ているので、節約しろと言うのもかわいそうだと思ってしまっています。家計を見直すには、まずどこから見直すのがいいのでしょうか。


3人の子どもがいて毎月生活費が足りずに貯金ができない
大学生2人、小学生1人子供がおります。毎月毎月生活費が足りなく、副業をしてなんとかまかなっています。少しでも金銭的な余裕を得るためには何から始めればいいでしょうか。


低収入でも老後に困らないようにしたい
私は契約社員として働きながら、一人暮らしをしています。給料は時給制、交通費は出ていますがボーナスなどはないので、自分が働いた量でお給料が決まります。ただ、休日出勤や残業は基本的に無く、頑張ったらその分上がる、というような可能性はありません。時給がかなり低く、家賃と生活費でほぼ飛んでしまいます。貯蓄などをしなければと思いますが、収入を増やさないと貯蓄分は確保できない状態です。何かしら収入アップを考えるべきなのかなとも思いますが、どう動くのが正解なのか分かりません。以前、クラウドでライティングの仕事をやったらいいのかなと思ってチャレンジしたこともありましたが、なかなかコンペに通らず仕事が取れない、取れても通常の仕事中は対応できずにスピード感がないためなかなかコミュニケーションがうまくいかず、自分には向いていないと思って今は控えています。同じような状況の同年代の方はどうしているのか、自分にはどのような対処方法が向いているのか知りたいです。

