実家を相続するか、賃貸か、家を購入か。

女性30代 てとまるさん 30代/女性 解決済み

3人兄弟の末子です。
実家を相続するか、賃貸か、家を購入かで迷っています。

姉と兄はそれぞれ結婚し、兄はマイホームを購入済、姉は今後マイホームを購入する予定です。

自分は現在仕事場近くの賃貸で済んでおり、今のところストレスは感じていません。

相談したいのでは、今後の住まいについてです。

中古でもいいからマイホームを購入したいという願望をもっていましたが、
結婚する相手もいなく、賃貸で好きにしていこうとも思っています。

最近、実家について今後どうするかの話があり、実家に住みたいか?と聞かれました。

同じ県内にあり、今の場所からは遠くなりますが、仕事場にも近いので、まあ住んでもいいかなと思っています。

実家を相続する場合と、今後賃貸で済み続ける場合と、中古の物件を購入する場合とでは、
どれほど金額に差がでるのか、まったく見当がつきません。

金額の計算の仕方、場合分けに必要な情報や条件、給料から考えた中古物件の妥当金額など、もろもろ相談して確認したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/19

ご相談頂き有難うございます。

相続する家に住むか、中古物件を買うか賃貸のままが良いかのご相談ですね。
相続したい家に住む場合は、あなたの考え次第ですがリフォームの費用と固定資産税を払う必要があります。
実家の場所と広さにもよりますが、リフォーム費用は300万円~1000万円程度ではないでしょうか。どこまで変えるかあなた次第でしょう。1000万円掛けると相当に変わると思われます。固定資産税はリフォーム分が加算になりますが、現在の固定資産税を確認すれば良いでしょう。中古物件を買う場合も固定資産税はかかります。相続時には、相続税や登記費用がかかります。相続税は地価の評価次第ですが、小規模土地の特例が適用されるような準備対応をした方が良いでしょう。

中古物件は、年数にもよりますが、取引されているのが多いのでは、戸建てで2600万円程度から、中古マンションは2800万円程度が多いようです。国交省のデータです。
マンションは固定資産税と管理費・修繕積立金がかかります。
固定資産税は10万円程度、管理費・修繕積立金は合計で3万円程度ですが、立地や築後年数で変わるので実際に当たってみることではないでしょうか。他に仲介手数料、登記費用、ローンで購入の場合は利息がかかります。

賃貸にずっと住む場合は、家賃と共益費の合計を年数で掛け算をすれば結果はでます。
8万円の家賃の場合は、40年間住んだとして3800万円になります。家賃が上がることや
取り壊しになることなど何が起きるか分からないですね。

場所が良ければ、実家を相続してリフォームして住むのが良いのではないでしょうか。実際にそれぞれのケースに当てはめて計算をしてから決めるのが良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家はそんなに良いものなのか

結婚当初から妻が家を建てたいと言っています、妻は自分の家を建てたら庭をいじったり自分の好みの住宅にしたい、など子供の頃から思っていたみたいです。私は住まいに関してはこだわりがなく賃貸が良いのか持ち家が良いのか考えると賃貸の方が良い気がします。その理由は賃貸であればいつでも引越しが出来るし将来年金暮らしになったら県営住宅や市営住宅など安い家賃で住めば良いと思っています、持ち家だと住宅のメンテナンス費用もかかるし、いずれ私たち夫婦が亡くなった時には相続の問題などで子供達に迷惑がかかるのではと思うのです。子供達が一緒に住むのであれば土地も買わなくて住むので子供達にとっては良い事だと思いますが必ずしも住むとは限りません。持ち家が良いのか賃貸が良いのかアドバイスが欲しいです。

男性40代後半 地球へさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームか賃貸か

現在一人暮らしで結婚する予定はありません。賃貸で家賃約6万払いつづけています。家賃をこれからも払い続けていくことに嫌気がさしてきました。一層のことローンで購入したほうが将来的にいいでしょうか。仕事は会社員で引っ越しを伴う転勤はありません。自分は長男で他の兄弟は皆嫁いでいます。実家がマイホームなので恐らく自分が引き継ぐことになると思います。築20年くらいの一戸建てです。実家に誰も済まなくなったらもったいないし、売るにしても田舎で立地が良くないのでいい条件で売れるとは思いません。空き家を保有しながらマイホームに住むのはもったいないような気がします。なのでどの状況になっても動きやすい賃貸に住み続けている背景があります。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山本 昌義 2名が回答

海外在住ですが日本にある自分の家を何か活用できないでしょうか

現在海外在住ですが日本に持ち家がありローンはないので有難い事に返済等の問題はありません。コロナ禍で日本への帰国が以前の様に頻繁に出来なくなり自分の日本の家をどうすべきか今悩んでいます。うまくこの家を活用出来ればしたいですし管理の問題で頻繁に帰国できないとなると色々と問題も出て来るので処分すべきかどうする事で経済的不安を解消し良い方向へ持っていけるか模索中です。

女性60代前半 linaさん 60代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームのために住宅ローンを組むポイントは?

私は30歳の専業主婦です。3人家族です。(夫30歳、娘0歳)現在、月5万円のアパートに暮らしています。3年以内にはアパートを出て家に住もうと考えています。注文住宅にするか建売住宅にするかは決めかねています。どちらにせよ、住宅ローンを組んで支払いをしていくことになると思います。そこで、何年ローンで組むのがベストなのか、また夫だけで組むのがいいのか夫婦で組むのがいいのか(私は現在、無職ですが、来年の夏頃からは子どもを預けて働こうと考えています。)など、住宅ローンを組む際のポイントとすることがあれば教えていただきたいです。また、○○万円以下だととか、金額に関することや、ローンを組み始める年齢なども何かありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

転勤族 賃貸と家の購入による金銭面の負担の差

転勤族です。主人の働きやすさ、私と子供たちの生活のしやすさなど気持ちの面では、今のところ賃貸でも、マイホーム購入でもメリット、デメリットを理解し、どちらでも構わない考えです。しかし金銭面を考えると、賃貸での生活は今のところ特に大きな負担も無いのですが、マイホームであれば、今の生活よりどのくらい負担が増えるのか、イメージがわきません。夫46歳 会社員 年収約900万私42歳 専業主婦子供 幼稚園児2人賃貸の場合、家賃の7割は会社からの補助食費 年間 約100万子供の習い事 年間 約100万公共料金や、雑費などは節約こそしていませんが、無駄遣いもしていないと思います。貯蓄 約2000万マイホームを建てるのであれば主人の実家の近い首都圏近郊になると思います。定年前に購入する場合は主人は単身赴任となり、その補助は会社からはでません。主人の年齢や、子供の教育費を考えると、・貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか・共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か知りたいです。賃貸と比べあまりに負担の差が大きい場合は、購入のタイミングもよく検討しなければと思っています。

女性40代後半 かねこさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答