住宅ローンの繰り上げ返済をすべきなのか

男性30代 sky-vtr-windさん 30代/男性 解決済み

まず私の年齢ですが33歳です。妻33歳、子供(6歳、4歳、2歳)の3人、計5人家族です。
仕事は、私も妻も正社員です。私の年収ですが600万(本業550副業50)、妻の年収380万です。貯蓄は、1200万です。今回相談したい住宅ローンですか、変動金利で残高2700万で30年あります。月々の返済額は、元金5万、金利2.5万です。月の支払いは、厳しいということは、ありません。貯蓄額を見ても繰り上げ返済しても余裕はありそうなんですが、実は私癌に罹患しました。治療は、終了しているのですが、完治まで残り7年あり、再発しないともいいきれません。若くして罹患したためがん保険、収入補填の保険にも入ってません。その為、また再発したらと思うとなかなか繰り上げ返済するにも勇気がいります。しかし、変動金利で借りているため、利上げリスクを考えるとどうしたものかと悩みます。変動から固定への借り換えも検討しましたが癌から期間がたっていないため、断られました。今のところ急激な利上げは、なさそうですが将来的にはわかりません。治療費との兼ね合いを考えたら繰り上げしない方がいいのか、それとも金利低いうちに返済した方がいいのか、悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

若く癌に罹患されて、大変でしたね。お察しいたします。若い内は細胞が活発なので、今後も不安は残ると思われます。

ご不安に思われている様に現在は超低金利時代で、今後、金利が下がることは少ないと思いますが、上がっていくリスクに対しては考えておかないといけないですね。

ただ現在の収入では、ローン返済に関して、それ程、問題はなと言われてるのですが、やはり心に余裕があると良いですね。

そこで、今ある資産にも働いてもらうというのは如何でしょうか。

仮に1000万円を年2%程度で運用できれば、現在の利息支払い額30万円に対して、運用益は20万円となり、実質利息返済は10万円となります。
ただ、運用は年によってはプラスになったりマイナスになったりしながら、10年経ってみて、年2%で運用できた、20年経って年4%で運用できたというように、後から実績が出てきます。

逆にいえば、住宅ローンの利息は、少しずつ減っていきますので、運用とローン返済を併せて考えると実質ローン返済利息はさらにどんどんと減っていきます。

またローン返済を考えなくても、今後の治療費が必要になってくるときに、収入が減っても安心できるように資産を増やしておけるという点でも検討されてもよと思います。

保険は財産の保全機能の役割があります。保険ではなく運用という形で、財産の保全も出来る可能性はありますね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンが組めるのか?家を建てるには?

私たち夫婦は40代ですが新婚です。まだ結婚したばかりなので、貯蓄もあまりありません。独身時代の貯金として夫は300万程度、私は2000万円程度の貯金があります。夫の給与所得は額面で500万円程度です。今年子供が生まれる予定で、私は専業主婦、夫は会社員をしています。子供も小学校へ上がる前にはマイホームを建てたいと思っています。ただ夫の病気がネックになっています。夫は精神疾患があり3ヶ月に1度通院し投薬も行なっています。不安障害という病名らしいですがおそらくうつ病に分類されるのではないかと思っています。精神疾患があると住宅ローンを組むことができないと聞いたことがあります。実際に精神疾患の場合に住宅ローンは組めないのでしょうか?新築一戸建てを建てることは私たちには不可能なのでしょうか?

女性40代前半 ゆう0012さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

家計全般の見直し

以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

主人に万が一があったら、子どもが大人になるまでいくら用意すべき?

旦那と私の二人暮らしです。これから子供も作れたら良いと思っているのですが、妊娠後に万が一旦那が死亡してしまった場合、どのような費用が必要になってくるのでしょうか?子供にかかる費用もですが、自分が暮らしていくためのお金も必要です。子供が成人するまでにどのくらいのお金が必要になってくるのでしょうか?

女性30代前半 us4516may1さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金が0で将来不安しかありません。

我が家には貯金がありません。むしろマイナスで借金だらけです。収入以上の出費に毎月悩まされています。まず家賃が高いです。家賃補助で生活していた為補助がなくなり30000円で住んでいた所155000円になってしまいました。貯金がないため引っ越しもできません。二つ目養育費です。旦那がバツイチの為毎月50000円の支払いがあります。それにくわえ年金がもらえない義母に毎月10000円です。そして借金です。リボが160万ほどと旦那の大学院の授業料で借りた借金50万円、そしてこれから年70万ほどの授業料があります。年収は1000万ほどです。毎月給料は手取り28万円です。まったくの赤字で足りない分は年2回のボーナスでまかなっております。旦那も私に内緒の借金があるようで毎月別口座に70000円ほど振り込んでいるようです。本人は私にばれていないと思っていますが、、、。将来が本当に不安で仕方なく毎月毎月支払いに悩まされ生きているのがつらくなります。

女性30代前半 renkou0701さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

マイホーム購入を検討しているが老後資金を上手く貯められるかが不安

現在は賃貸に暮らしていますが、ある程度貯蓄が出来たらマイホームを購入する予定です。しかし、おそらく、ローンを組んで借金をする事となると思いますが、今の収入でローンを払い終えたとしても、その後老後の資金がしっかり貯蓄出来るのかがとても心配です。もう年齢も30代後半という事もあり、ローンを返済するまでも長くかかる事が予想される為、とても心配です。どのように暮らしていったら効率よく返済し、それと同時に老後資金もためていくことができるのか、聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答