投資の仕組みについて

老後2000万円問題などのこともあり、将来のお金に不安があります。
今からでも少しずつお金を積み立てておこうと思い、積立貯金をしています。
積立貯金を申し込む際にNISAや投資信託を勧められました。
その時は断ったのですが、NISAや投資信託はどのようにしてお金が増える仕組みになっているのでしょうか。
また、いまから投資を始めるとしたらどのような投資方法がおすすめですか?
老後2000万円問題などのこともあり、将来のお金に不安があります。
今からでも少しずつお金を積み立てておこうと思い、積立貯金をしています。
積立貯金を申し込む際にNISAや投資信託を勧められました。
その時は断ったのですが、NISAや投資信託はどのようにしてお金が増える仕組みになっているのでしょうか。
また、いまから投資を始めるとしたらどのような投資方法がおすすめですか?
2 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
「投資信託」というのは複数の投資家から集めたお金をひとつにまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資・運用し、
得た収益を投資家に還元するという仕組みの「金融商品」です。
株式や債券が値上がりすることによって利益がでます。
「NISA」というのは「NISA口座」を金融機関に開設され、
その「NISA口座」の中で売買して利益が出れば、
その利益に対しては税金がかからないという制度のことをいいます。
「NISA」の種類には「一般NISA」と「つみたてNISA」
というものがあります。
相談者様にお勧めしたいのは
「つみたてNISA」の口座をネット証券で開設され、
「投資信託」の積立をされることです。
「つみたてNISA」の場合は得た利益が20年間非課税になります。
年間40万円まで積み立てることができますので、
フルにこの制度を利用されれば40万円×20年で
元本だけで800万円の投資ができることになります。
相談者様はまだ20代とのことですので、
今後老後資金よりも前にいろいろなお金が必要になることも
考えられます。
「つみたてNISA」であればいつでも解約することが可能です。
但し「投資信託」は元本が保証されているものではありません。
しかし、投資には上がり下がりがあるのが当たり前ですし、
下がったからといって焦って解約したりされないよう、
じっくりと少しずつでよいと思いますので
「積立投資」を行っていかれることを
アドバイスさせていただきたいと思います。
まず、投資信託について回答させてください。
投資信託は、多くの人々から集めた資金を1つの大きな資金として様々な株式や債券等に投資・運用して収益を上げ、その収益をお金を出した人々に割合に応じて返還する仕組みです。
たとえば、ユニクロの株(ユニクロはブランド名でファーストリテイリングという会社名で上場されています)を買おうとすると、約1000万円のお金が必要になりますので買える人は極めて一部の人たちです。しかし、1人10万円ずつ出し合う人が100人集まれば買うことができます。買った株が値上がりして100万円の利益が出た場合、1人1万円ずつ分けることができます。投資信託はこのようなイメージです。
どのような株や債券等に投資するかは専門家(プロと呼ばれる人)が決定します。しかし、専門家でも絶対に儲けられるわけではありません、元本が保証されている商品ではないのです。
近いところであれば2020年2月に新型コロナウイルスの世界的感染で株価は全世界で暴落しました。この瞬間だけ見れば損しているかも知れません。でも、新型コロナウイルスで在宅が強要されたとしてもアマゾンやウーバーを使って買い物はします。逆にこのような企業は儲かっています。要は、様々なことがあっても経済活動は止まりませんし、時間が経てば回復します。この力の影響を一番受けるのが株式になります。株価は企業の成長=収益増加によって上昇します。企業はすべて収益を上げることを目的として産まれます。収益を上げられない企業は倒産する運命です。
この仕組みが分かっているから銀行も投資信託を勧めるのです。
ただし、すべての投資信託が儲かるわけではありません。銘柄を選ぶときには注意が必要です。
NISAですが、これは非課税制度口座のことです。
預貯金もそうですが、株や投資信託など金融商品は儲け(収益)に対して税金がかかります。この税金がかからない口座の一つがNISAです。ほかに、長期の積立を中心とした「つみたてNISA」とい制度もあります。老後の資産形成を目的とするのであれば、つみたてNISAの方が有効だと思います。つみたてNISAは「長期・積立・分散」投資を目的としているのでお勧めはこの制度になると思います。
こんにちは。実は私は、将来的に年金はもらえないものと諦め、新卒1年目から細々とではありますがNISAも活用しつつ株式投資を始めました。今の会社の給与的に年収は400万を下回っており、これでは老後生きていけないと不安に思ったため始めました。正直どれを買っていいか、ニュースや色々なおくりびとのブログ、みんかぶや投資雑誌を読んでもよくわからず、テクニカルな投資など試してみても成功した例なんてほとんどありません。コロナ禍での持っていたホテル株、レストラン株が暴落し、また情けないことに損切りもできませんでした。どうやら私には投資の才能はないようですが、それでもお金を動かさないことに不安を感じています。何かお勧めの投資方法はありますでしょうか。
私は現在26歳で自営業をしていますが、収入が安定している訳ではないので将来には不安があるので長期を見据えて投資をしていきたいと考えています。そういった中で毎月コツコツと積み立てていくのに向いている金融商品を探しています。私自身投資の知識はあまりなく勉強する時間もそこまで無いので株式投資で個別株などに積みたいてていく事は難しいと考えています。毎月積み立てる額としては大体10万円前後を予定していますが、この場合はどういったものに積み立てていくのがよいでしょうか。リスクもリターンも小さい商品が良いと考えていて管理する手間などもできるだけ少ない方がよいと思っています。貯金をするくらいなら投資をしておこうといった考えですのでそんな私に向いている商品を具体的な商品名ではなくても大体こんなものがあるよとご紹介していただけれは嬉しく思います。
年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の4人家族です。本年3月、10年勤務した会社を退職しました。同年4月、現在の職場へ転職したばかりです。令和3年度中には住宅を新築購入予定です。毎月の収支では多少の貯蓄はしておりますが、銀行口座に預けているだけなので、利息は微々たるものです。現在は借り入れが無いことから特段の問題はありませんが、住宅ローンを組んだ後が心配です。将来の子供2人の大学資金及び老後資金が心配です。利回りの高い株式投資等を検討しておりますが、元本割れのイメージも強いこと及び手数料等高いイメージがあります。素人が気軽に手を出してよいのか迷っております。高利回りには魅力を感じております。
現在積立ニーサをしており、非課税分の年間40万円積立しているが、それ以外にも何らかの形で将来に向けての資産形成していきたいと考えています。投資するにしても自分だけでは何を買えばいいか分からず、投資に関することの動画をいくつかみていますが、余計に迷ってしまいます。なので、おすすめのやつをある程度絞って教えて頂けると、やりやすくなると思うので、教えて頂きたいです。
株式投資をしたいのですが、正直危ない橋は渡りたくありません。増える比率は低くても安定してる商品に投資をしたいです。証券会社もどこか良いのかなども教えて欲しいです。またその投資がうまくいった場合、数十年後にはどのくらいになっているのか比較できるものなどを見せて頂けたらよりリアリティがあって嬉しいです。常に自分の資産をチェック出来るような環境ではないので、ほっておいても自然と増えていく商品などもあるのでしょうか。また月額いくらくらい投資すれば老後安定した収入を得られるものでしょうか。収入も多くはないので、少額からでも始められるものなどあるのでしょうか。また投資に失敗してしまった場合の最悪のケースも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。