ご質問ありがとうございます。
収入をどのように貯金に回せばいいかということですね。
まず投資信託は、利益に20.315%の税金がかかります。
iDeCoはいろいろ税制優遇はありますが、60歳まで引き出しできないうえに、基本的に中途解約ができません。
したがって、最初に始めるとしたら利益が出ても20.315%の税金がかからない、つみたてNISAをお勧めします。
つみたてNISAは株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、長期の積み立てや分散投資に適していると認められたもので、
比較的安全な商品です。また、1年あたりの非課税投資枠が40万円まで、投資期間が20年間と定められているので、
月々およそ3万3000円まで積み立てられます。
つみたてNISAを始めるには、ネット証券に口座を開設するのがお勧めです。ネット証券のつみたてNISAは商品数が多いうえに
手数料(信託報酬)が安いからです。中にはポイントで投資できるものもありますよ。
さらに余裕があれば、以下3つのメリットがあるiDeCoも始められるといいでしょう。
1.掛金が全額所得控除される 2.運用益も非課税で再投資できる 3.受け取る時も大きな控除がある
入った方がいい保険については、もし車をお持ちでしたら、対人・対物無制限保険の加入をお勧めします。
つまり「他人への補償」ですが、車を運転して罪のない人を事故に巻き込んでしまったら、途方もないお金がかかります。
また、火災保険も入っておくと安心です。
保険は貯蓄目的ではなく、交通事故や火事といった生活を揺るがすような大金がかかるものに備えておくのがいいと思います。
医療費ついては、高額医療費制度というものがあり、入院・手術をしても自己負担限度額までの支払いですむので、
保険ではなく基本的に貯金で備えておくのがいいでしょう。
お得にポイントを貯められるキャンペーンは、0と5がつく日はポイントX倍など検索するといろいろ見つかります。
いろいろ見つけてお得に買い物が楽しめるといいですね。
若いうちから持ち家もあり、税金対策やお得な制度を考えていらっしゃるお金だいすきさん、
きっとお金からも好かれて生涯困ることはないと思いますよ❣
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
お金を貯めるにあたって大事なこと
自分はなかなかお金を貯めることができずに苦労しています。いろいろな文献をあさって読んではいるものの、今までしっかり貯金できたことがありません。本来であればきっとマイホームを建てていたりしているのではと思っておりますが、かなり生活には苦労しているほうだと自分では思っています。この流れを本当は打破したいなって思っていますが、なかなかできていません。そこで質問をしたいのですが、貯金にするにあたって一番大事なことはなんでしょうか?精神的なところから自分は見直したいと考えております。今後の為にもいろいろとアドバイスを頂けたら嬉しいと思っています。そしてアドバイスを元にして自分はしっかりと動いていければと考えています。


借金を返済しつつお金を貯める方法
借金が300万あり家族には内緒で返済しながら暮らしています。ただ、借金があることにより返済ばかりで貯蓄に目を向けれないのが現状です。このままでは一生貯蓄か出来なく、家族に迷惑をかけるのではないかと不安に襲われる日々を送っております。これを打破するために何かいい方法はないのでしょうか。出来れば家族にこのまま内緒にして、解決するのが一番理想ですがやはりそれはワガママでしょうか。アドバイス頂ければ幸いですので、宜しくお願いします。


20代学生なのにもかかわらずお金を身分相応以上に使いすぎてしまう事を治す方法
20代の大学生です。私は中学生や高校生の時のバイト、大学に入ってからのバイトで貯めた貯金が200万円ほどあるのですが、最近のコロナ情勢の中、家にいることも増えたため、ネットショッピングなどで必要のないものを購入したりしてしまう浪費が止まりません。現在もアルバイトをしており、その給与と合わせて最近は酷い時だと月に30万円ほど使ってしまう時もあります。同年代の周りの学生だと、自分の趣味には多くても月5万円ほどがいいところです。おそらくその方々は服などを購入して5万ほど使っているのだと思います。私の浪費の中には食費もかなりの額含まれており、高級なお寿司の出前などを家にいる時間が多いため2日にいっぺんほど頼むようにもなってしまいました。昔から食欲に勝つことが全くできず、少しでもお腹がすくと満腹まで食べることがやめられないというのもあり、食費が嵩む一方です。まとめると、自分の欲しいものの欲に打ち勝つことができず、思うままにネットショッピングや食事をしてしまいお金を使ってしまいます。同じような年の方はなぜ我慢ができるのか全く分からなくなっている状況です。どのようにすれば月の消費が3万円や5万円で済むような生活ができますでしょうか。ファイナンシャル・プランナーさんならではのアドバイスを教えてください。


ライフプランの計画
36歳で新築の注文住宅を契約しました。住宅ローンは2550万円を抱えており、以後35年間での返済計画としています。(15年固定0.9%、20年変動、ボーナス返済なし)その他、車のローンが約75万円残っています。(月18,900円ずつ返済しています)現在の個人の年収は約500万円、世帯年収では約650~700万円となっています。子どもが未就学児2人、小学生1人の合計3人いる中で、今後の家計管理や資産の形成・運用をどのようにプランニングしていくか検討しているところですが、FPさんの専門的な知見を伺いたいと思っています。また、家計管理、資産形成として、副業等の収入面での増加や固定費等の支出面でのコストカットを図るとともに、NISAやIDECO等の制度を活用した資産運用について、何か良いアドバイスをいただけると助かります。


老後お金の心配なく快適にある程度リッチに暮らすには?
主人が定年まであと五年となりました。子どもは4人いてそれぞれ独立し全員就職しています。だからこそ子供には経済的なことは絶対に迷惑をかけたくないと思います。そのためどうしたら自立して過ごせるのかまた老後医療費等も必要となりどのくらい月々あれば2人で余裕のある生活が出来るのかそのために今やらなくてはならないことは何かをしりたく相談したいです。

