残り少ない資産 の運用と相続の事

男性70代 ハルさん 70代/男性 解決済み

現在、住んでいる 持ち家が古くなり 建て替えに話が出てます集合住宅の住人です、建て替えますとそれなりのもちたしがありまして蓄えの少ない中、老後資金が少なくなりますので新築の家 に入るか 転居資金をいただきまして 賃貸にしようか年齢的にも あと何年生きられるかによりきまるとは 考えてます。 成人し 独立した男子供、2人おりまして 現金で残すか新築マンションを残すかいろいろと迷ってます。 今すぐの判断ではありませんがどこかの時点で 決断しなければいけません。 リバースモーゲイジ もあることは 理解してますが、借金はしたくないのです 生命保険には 入ってますので ある程度の無理は効くかなとも、考えてなをさら迷ってます

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/17

 まず、賃貸住宅にする場合、どれぐらいの家賃であれば、生活できるのかを確認しましょう。年金だけで可能であることが理想ですが、預貯金を取り崩しても20年以上可能であれば、問題ないと判断して良いと思います。

 ご年齢を考えた場合、住宅を所有するよりは、賃貸の方をお勧めします。高齢者の住宅としては、高齢者専用賃貸住宅やシルバーハウジングなど自立されている方向けのもので、将来介護が必要になった場合等にも対応できるものがあります。価格については、き居住地やサービス種類等で異なりますので、自治体や高齢者住宅財団等で確認していただければと思います。

 賃貸を勧める理由は、2つあります。ひとつは、セカンドライフの生活環境の変化が本人の意思と異なって発生する可能性が高く、それに対応できる住環境を考慮。もうひとつは、相続において不動産より現金の方が分割しやすい点です。

 ただ、生命保険にも加入しているとのことなので、相続の分割手続きとは関係なしに、保険金を受け取ることができるので、相続財産については、現金に拘る必要はありません。もし相続税の課税対象になる場合であれば、現金よりもむしろ不動産の方が相続税評価額が低くなるメリットがあります。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金全般について気になります。

現在、正社員でサラリーマンとして働いています。妻一人子一人で、妻はパートで働いてくれています。私と合わせれば世帯年収は700万円位はあります。私は50歳、定年までは後15年位です。住宅ローンは後18年、1500万円位残りがあるかな。定年後に退職金が多少はあるから住宅ローンは定年時に完済しようと思います。子供は中学三年で、高校、大学と普通にいけば後七年です。私の収入は減るばかりで増える見込みはありません。子供の教育資金をローンなどで賄うと老後資金が心配です。因みに親は健在ですが年金は微々たる物で、今後は援助も検討しないとならないかもです。現在の貯蓄は無いに等しい感じです。住宅ローン以外に借金は有りませんが、今の生活を維持するのが大変で余裕が無いので心配です。

女性40代前半 ふふふさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後が不安でたまりません。

いわゆるアラフォーの未婚です。自営業として細々と生活していますが、最近将来のことを考えると不安に襲われます。貯蓄がほぼゼロなので、一番はやはりお金のことです。体が動くうちは働くつもりではありますが、これから先どうなるかもわからない中で、何に備えれば良いのでしょうか。また、老後には2000万円必要だというニューズもありますが、それは夫婦でと聞いたことがあります。自分の場合にはいくらの貯蓄があればいいのか分かりません。現在、両親は健在で、借家のワンルーム一人暮らし、未婚で大きな病気は現在無しという場合には、将来的に向けて最低どのくらいのお金を確保しておけばひとまず安心といえるのでしょうか。検討すべきポイントや利用した方が良いサービス・制度等があればそちらも教えて欲しいです。

男性30代後半 nakanosonoさん 30代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

親の介護のため仕事をやめているのですが老後資金が心配です

私と妻、娘一人、私の両親と1戸建てに暮らしています。両親のうち、母親の健康状態は良いのですが、父は昨年膀胱がんが見つかり通院治療をしていたのですが、今年3月に放射線治療を行ってからみるみる体力が低下し、先月末から入院しています。入院前より足腰が立たなくなり介護認定4を受けたところです。お金のことですが、今年3月私が会社を辞めて現在は妻の収入のみとなっています。妻の収入は税込みで1000万ぐらいあるのですが、私の退職金含めて住宅ローンの前倒し返済や娘の学費などで事実上貯蓄はほとんどありません。もちろん私も再就職を考えてはいるのですが親の退院後の介護のことなどを考えるとすぐにできる状態ではないと思っています。このような状況のため、老後の生活に不安を覚えています。なけなしの私のへそくり(200万)ぐらいを有効活用できないかとも考えています。よい運用方法などあればアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 にものさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

遺言や相続、成年後見人について信頼できる人がいない

退職金や貯蓄等、二人きりの生活でこの後のお金の使い方や始末のつけ方が不安です。持ち家も都市郊外で築40年になり、都市部にマンションを買おうかどうか迷っています。どこまで寿命があるのかも見当つかないうえ、好きなことを我慢してお金を持っていてもしようがないような気もします。そんな中、信託銀行と取引があるものの、利益追求企業であることに変わりはなく、遺言や相続、成年後見人について心底から話しできるほど信頼できていません。どうしたらいいですか?

男性60代後半 hirotakaさん 60代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

貯蓄なしの今からできること

子供なしの50歳と46歳の夫婦です。私自身フリーランスでアーティストとして仕事をしているので、収入は不安定です。当然ボーナスや退職金はありません。夫は会社員ですが、小さな製造業の会社で働いていて、ボーナスも退職金もありません。また現在も貯金が数十万しかないこともわかっています。貯蓄もなく、退職金もなく、夫が退職後の生活がどうなるのか今から不安しかありません。また年金も本当にもらえるのか、もらえたとしてもそれで生活していけるのだろうかと心配しています。夫は最悪は生活保護もあるし、なるようになるだろうという考えなのですが、私の父が高額所得者だったので(既に仕事は引退。介護施設で生活しています)それでも保護は受けれるのだろうかと思っています。それにできれば生活保護などに頼りたくもありません。退職金も貯蓄もない場合、今から何ができるか知りたいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 Fukuko1974さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答