生命保険の見直しのポイントが知りたい

男性40代 osykさん 40代/男性 解決済み

コロナの影響で世帯収入が減少し、固定費の見直しを現在しています。その中でも住宅ローンに次いで支払い金額の上位を占めているのが生命保険料金で保険料の見直しをしているのですが、保険の料金に関してどの部分を重点に置いて見直しをすれば良いのかWEBで色々見て負いますが判断が出来なくて困っています。月々の掛け金を少なくすれば当然、受取金の額面が減るのですが実際に病気や入院をした場合にどの位の費用がかかるかがあまり分からないので、一般的に掛かる費用を踏まえながらの保険料の見直しに関して相談に乗っていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/05/16

ご質問ありがとうございます。
保険の見直しについてですね。

病気等で入院した時の費用がどれくらいになるのか知りたいということですね。まず、この部分の情報がわかりにくいのには理由があり、実際にかかる費用は状況により大きな差が出るため情報提供がしにくいのです。

今回はあくまで一つのイメージとしてお伝えします。

【医療費等の計算条件】
70歳未満 年収400万円
サラリーマン 全国健康保険協会

脳血管疾患で60日入院
内、50日は1日6,600円の個室入院

【医療費等の計算】
医療費
87,430円×2ヶ月=174,860円
差額ベッド代
6,600円×50日=330,000円
食事代
460円×177食=81,420円
その他 20,000円

合計費用 586,280円

この金額はあくまでイメージですから
実際の費用には大きなバラつきがございます。

大部屋で入院するかどうかでも変わりますし、入院スケジュールによっても変わります。所得によっても大きな差が出ます。

食事部分は入院していなくても必要な費用ですから、普段と変わらなければ計算に含めなくても良いです。

あくまで一つの参考として提示させてもらいました。

おそらくですが、医療保険に関しては入りすぎてるという方は少ないと思います。貯蓄にゆとりがあるようであれば医療保険の金額を減らしたり、医療保険そのものに加入しないという選択肢はあるでしょう。

あと見直しの方法の一つとして、
仮に保険料の払い方を60歳払込終了などと保障期間より短くしているのであれば終身払いへの見直しという方法もございます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の加入適正が知りたい

上を見ればきりがないのは重々承知しているのですが、やはり都度いろいろな保険の提案をされるとついついあれもあった方がいい、これも不安となってしまい、結局、月づきの費用は家庭の収入に比べて比率が高くなってしまいます。親切な保険担当者はこれは不要ですよ、と言ってくださいますが、実際、安心した保険の加入のレベルを知りたいです。将来、子供も大きくなってきて、家庭の事情は変わってくると思います。しかし、主人のもしもの場合に、子供を頼ることなく、きちんと支払いがまかなえることが私の希望です。いつも保険の金額設定、内容の充実さに見合った費用でどのくらいがうちのレベルにあっているのか心配になります。

女性50代前半 なすぼんさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

生命保険の適正額

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもと三人で生活しています。そして、来年には2人目の子どもも産まれる予定です。そこで私自身はいたって健康で最近は大きなけがや病気もしていません。しかし、30歳に近づき、少し不安も出てきました。私が万が一のことで生命保険を使わなくてはいけなくなったときに子ども二人と妻をその保険料だけで養うことができるのでしょうか。また、今の年収では保険料金を毎月支払うのはかなり厳しくなると感じていますがその点はいかがでしょうか。負担が少なく、掛け捨てで無いものはあるのでしょうか。ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

変額保険の運用法と解約返戻金の受取時期について

変額保険(終身型)に加入しています。死亡時の基本保険額は12,000千円の設定になっているのですが、毎月の払い込んでいる保険料は株や債券などで運用されており、運用益が出ている場合には基本保険料に上積みで保険金を受け取ることができるタイプの保険となっております。現在は運用が好調に推移しており、既払込保険料の対して解約返戻金の返礼率は117%、また現在までの運用実績は9.4%となっております。家族構成は妻(41歳)、長男(小5)、長女(幼稚園)で、持ち家はなく借家住まいです。長女が大学に入学するころぐらいに、妻と2人で生活できるような2LDKぐらいのマンションを購入し、終の棲家にしようと目論んでおります。したがって、そのマンション購入費用として本保険の解約返戻金を活用できないかと思っているのですが、死亡時の補償として60歳の満期まで保持すべきか、記載のとおりに解約をして返戻金を人生の次のステージに生かすべきかで悩んでおります。運用がうまくいっているとはいえ、別の金融商品で運用したほうがより利益をあげられるのではないかという期待も抱いております。いかがでしょうか。

男性40代後半 kosuke0507さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

終身保険の利回りについて

資産運用の一環として、終身保険の契約を考えています。銀行の定期預金で得られる利回りは微々たるものである一方で、株式投資などは元本が減るリスクがあるため、怖くて手を出せません。保険であれば元本が減ることは基本的にないと考えているため、有効な運用手段であると考えているのですが、運用利回りとしてどれほどか、計算することができず、本当に有効な運用手段であるのか判断できておりません。また、外貨建てについては為替リスクがあるものの、高い利回りの商品があるため魅力を感じています。外貨建ての利回りの考え方、本当に割がいい商品なのかも教えてもらえると助かります。保険以外の金融商品と比較する際の運用利回りの簡単な計算方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

死亡保障はどのくらいの生命保険に入れば十分?

私の主人は飲食店を経営する自営業者です。正直、毎月の収入も浮き沈みがありコロナ感染症が流行りだしてからは大変な状況です。主人の祖父の代から続くお店で富裕層のお客様が固定客としてある程度来店下さるので毎月は赤字にはなっていません。主人は40代の経営者で年金は国民年金しか将来はなく、子供もまだ10歳の為これから色々とお金がかかる生活になります。もし、主人に万が一の事があった場合に備えて死亡保障のある保険に追加で加入をしたいと思うのですが、今入っている保険は死亡保障が1000万円の保険で終身タイプの保険のようです。子どもが小さいうちはもう少し保障が欲しいので保障が手厚い保険に入り直す場合、どのような点を重視して加入すればよいのでしょうか?ぜひ、教えて頂きたいと思います。

女性40代前半 buonafortunaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答