担当者ともめずに保険を解約するには?

女性50代 t-andさん 50代/女性 解決済み

結婚したときに主人と自分と別々に生命保険と医療保険に入りました(合計で12000円)が、私が仕事をやめて、自分自身で保険料を支払うのがきつくなってきました。いままでは細々としたパート等の仕事で何とかまかなってきましたが、コロナの影響でそれもなくなり、貯金を切り崩して保険料を払っているような状態です。そのほかにもいくつか数千円ですが保険に入っているものがあり、その保険は解約したいと思うようになりました。でも、担当者の方に言いづらく、今、どうしたら良いものかと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/11

 保険を解約したい場合、年1回以上保険会社から現在の契約状況や生命保険料控除の案内、または契約時に受取った「契約のしおり」に記載されているコールセンターに連絡すれば、解約に関する書類を郵送してくれます。保険会社によっては、インターネットから手続きできるところもあります。それらの記載されている手続きに従えは、担当者を経由せずに保険を解約することができます。

 ただし、一旦解約すると、新たに契約したい時、健康状態によっては条件付や謝絶になる場合もあるので、注意が必要です。保険料負担の問題であれば、例えばご主人が加入している生命保険などに夫婦特約などを付加してもらうか、掛金が安い共済等に加入することをお勧めします。

 なお、保険契約によっては、以後の保険料負担が無くなる、払済保険や延長定期保険に切り替えられるものもあります。これは解約返戻金の範囲内で、保険期間をそのままにして保険金額を減額する(払済保険)、または保険金額をそのままに保険期間を短縮(延長定期保険)にすることです。ただし、特約はすべて消滅しますが、保険料の負担なしで、保障を継続することが可能です。コールセンターなどでそれが可能かを一度問い合わせていただければと思います。

 いずれにしても預貯金を削ってでも保険料を払うのは馬鹿らしいので、いずれかの手続きを早めにすることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

女性特約について

現在県民共済に加入していますが、社会人になり家族を持った今、女性特有の病気に対する特約に加入したほうがいいのか迷っています。保険料はあまりあげたくないので共済のなかで検討していますが、正直どの共済がいいのかわかりません。県民共済は割戻金に関して大きく広告されていますが、コープ共済などほかの共済も割戻金の制度はあるのか、現在妊娠中ですが次の妊娠に備えて帝王切開などにも対応したものに加入したほうがいいのか悩んでいます。女性の病気に特化した女性特約はいろいろな保険会社がされていますが、どこにどれだけお金をかけたほうがいいのかわかりません。補償項目のどこに注目したほうがいいのでしょうか。家族があるため、万が一の際の家族への補償が大きいほうがいいのでしょうか

女性20代後半 kagamimochi28さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

いま外貨建て保険に入るべきか?

保険代理店にいま加入している保険の内容を見てもらったところ、将来の老後資金にもなるということで、米ドル建ての終身保険への加入を勧められ、保険金額500万円のプランに申し込みました。リスク分散の必要性を説かれ、その必要性については理解できたのですが、海外に移住とか考えているわけでもないので、やはり為替リスクが心配になり、保険金額も当初提案された額の半分で申し込みました。いままた代理店から増額しないかという提案を受けています。新型コロナの影響でアメリカの金利も下がっていることで、保険会社も利率を見直してくるだろうから今のうちに追加で加入した方が良いという提案でした。ただ、外貨建ての資産ばかり増やすのにも対抗があり、何が適切なのか知りたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険を見直す際のポイントは?

夫婦と子ども一人の家庭です。年収は480万円ほどです。現在なかなか貯蓄がたまらず悩んでいます。月々の固定費の出費の中で、保険料を見直したいと思っています。しかし、今の保険が本当にいいのか変えるべきなのかわからず困っています。現在我が家の保険は収入保障の保険で、月々8800円ほどを払っています。掛け捨てです。この保険を契約したときはがんや他の病気になるリスクがあまり現実的ではなかったため、他の将来のリスクを考えず、ただただ稼ぎが無くなったら生活出来なくなることが不安で他の種類の保険をまったく検討せずに入ってしまいました。8年間ずっと支払い続けていますが、保険を見直す際のポイントがあれば知りたいです。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険は、やっぱり入った方がいい?

就職してから、ずっと今まで生命保険には入っていました。人生の転機や、様々なシーンに合わせてその時に合っていると思う保険に入ってきました。しかし、今まで病気や怪我など全くなく、保険のありがたさを感じた事はありません。しかも最近は、もしもの時は、国の援助があるから、安い県民共済などに入ればいいなどの、コマーシャルを見たりすると、高い保険料を毎月支払う必要があるのか、考えるようになりました。勿論もしもの時には、保険に入っていた事で助かることは、わかりますが、どんな保険がお勧めなのか知りたいです。私は、今59歳。もうすぐ定年を迎える会社員です。夫は、54歳会社員です。二人の収入は、1200万円くらいで子供は、いません。持ち家がありますが、借入は、ありません。県民共斎や、国民共斎のようなタイプでもいいのか、入らなくてもいいのか、有名保険会社の保険を続けたほうが懸命なのか教えていただけたらありがたいです。又、それぞれのいいところ、悪いところ、専門家としてのおすすめの商品などがあれば、教えて欲しいと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

30代から死亡保険に加入していくらもらえますか

現在、生命保険には加入をしていないのですが、死亡保険への加入を考えています。死亡保険医加入をしていれば、自分が死んだときに遺族にお金を残すことができます。そのお金でお葬式をしたり、埋葬をしたりなどしてもらいたいし、まだお金が残っているなら遺族が好きに使うことができます。現在30代なのですが、30代からでも死亡保険に加入することはできますか。持病があったり、高齢になったりすると、保険に加入をすることが難しいと聞いたことがあります。また、30代から死亡保険に加入をしたとすると、亡くなったときにはいくらお金が出るのでしょうか。支払金額や加入年月などによってもらえるお金が変わってくるとは思いますが、おおよその金額を知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答