お金の漠然とした不安を聞いてください

生活はできていますが、お金に対して漠然とした不安があります。選んでいる保険は合っているのか、毎月の家計、子どもたちの教育資金など。また、投資についても知りたいです。
生活はできていますが、お金に対して漠然とした不安があります。選んでいる保険は合っているのか、毎月の家計、子どもたちの教育資金など。また、投資についても知りたいです。
3 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年かけて準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほどの貯金が人数分、必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまり仮にお子様が2人なら、教育費と老後資金で少なくとも月23万円ほど貯金が必要です。これだけの貯金ができていなければ、いずれ家計破綻しかねません。まずはしっかり意識しておきましょう。
続けて、お伝えします。まず生命保険は、ひとまず医療保険とともに、上記の教育費を賄える程度の死亡保険に加入しているなら内容的には大丈夫です。ただ、上記の貯金が不足している状況なら補償とのバランスが大切なので、見直す余地もあります。また投資は、特に上記の老後資金準備に有効な手段です。リスクはありますが投資なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。このあたりを基本に、このままで大丈夫なのかどうか、家計簿を見ながら計算してみましょう。
少し補足させて頂きます。今や大学生の約半数が、奨学金や教育ローンなどを使っている、つまり親の準備が間に合っていないのが実情です。また4000万円を超える老後資金を準備できている世帯は、2割にも満たない状況となっています。つまり、あなた様の漠然とした不安はある意味で正しく、今や何となく働いて貯めているだけでは家計破綻する時代です。このため、少しでも早くからライフプランを意識して、常に計画的な準備に励むことが大切といえます。ぜひ不安が現実のものとなって襲ってくる前に、できる限りの備えをしておきましょう。
ご質問いただき、ありがとうございます。
漠然とした不安があるのは、これからどういうお金がいくら必要かを把握していないことが原因だと考えます。教育費は1人あたり全部で1,400万円ほど必要です。また、家計が大丈夫かについては、家計簿を見せていただかなければ分かりませんが、ある程度の貯蓄ができるくらいの黒字であればいいでしょう。
保険については、社会保険でカバーできる範囲を知ったうえで、なお必要な資金が保障される設計にしなければなりません。
これらを解決するためにも、一度家族のライフプランを作ることをお勧めします。
いつどういうイベント(子供の入学など)があって、そこでいくら必要なのかをはっきりさせ、さらにリスクをはっきりさせることで、対策を具体的に講じられます。
大多数の人は、「いついくら必要かは分からないけど、将来が不安」というままに終わってしまいます。これでは、お金を有効に使うことなどできませんし、充実した人生など無理でしょう。だからこそ、ライフプランを作ることでより具体的な必要額とその時期をはっきりさせ、今できる対策を講じられるのです。
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
特に生活に不満もないけれど、モヤモヤ感があるということであれば、そのモヤモヤを発散する事で現状の問題が把握出来ます。問題の90%は解決可能ですが、残りの10%は長期に対応すべき課題となり、具体的な対策を練りながら対応しなければなりません。
まず、家計を項目別に確認する必要があります。それをベースとして、予測されるライフイベント(お子様の入学や高額な買い物等)別にライフプランを組み上げますが、最終は御自身の終身がゴールとなります。つまり、毎年の収支を確認し、赤字であれば預貯金から補填しながら、ライフイベントの可能性をチェックすることで、毎年のキャッシュ残を確認することが可能であり、終身におけるキャッシュの不足額も把握が可能となります。
上記のようなシュミレーションをすることが、ライフプランと言われるものですが、預貯金だけではなく、保険による補填も確認することが出来、また加入している保険の損益も把握することが可能です。つまり、全ての支出の目的の是々非々を見える化することが大切です。
将来資金として、余裕があれば金融商品への投資可能ですから、マーケットの動向に左右されることなく、長期に投資を続けることで、銀行金利よりもはるかに高いリターンを期待することが出来きます。
全ては、家計の維持を明確にできた時から、不安や不満、不信の不の解消によって、余裕ある投資活動が出来るとお考え願います。利殖に拘り過ぎるあまり、大きなリスクを背負うことは絶対に避けなければなりません。
未婚で子供を出産し、父親には養育費を請求して支払ってもらっています。しかし、わたしの会社が人件費を割きたいために、時間給のわたしだけを休ませようとします。もちろん、労働基準法など皆無の零細企業なので会社都合のお休みのときのお金は払ってくれません。父親側には掲示した金額を払ってもらっていますが、借金もあるためそこまで大金はもらっておらず、これ以上請求額を上げるのは困難で、わたしのお給与と養育費・福祉のお金で毎月生活費だけで消えてしまう日々です。転職したいですが、私には特にこれと言った資格もなくまた子供が病気をよくするため保育園へ行けず休む日が一番ひどいと月の半分近くは休んだりすることもあります。(次から次へといろんな感染症をもらってくる)かと言って、お金もありませんので資格の勉強も出来ないですし、子供の面倒を見てくれる人がいないため職業訓練校にも行けません。子供が休まなくなったら仕事は転職をと考えていますが、毎月生活費で消えていく(むしろ赤字)中、子供の教育資金・自分の老後資金を全く貯めることができないですし、学資保険にも入ってあげられません。手が回らない状態で、何からどうしていいのか本当に分かりません。どうしたら、安定した生活ができて、貯金もしていけるのか教えてほしいです。
30代、主婦、未就学の子どもを一人育てています。賃貸暮らしです。毎月、少しずつでも貯金をしたいと思っていますが、なかなか貯金まで回せる余裕がありません。効率的に貯金できるいい方法があれば、知りたいです。今やっている節約方法としては、こまめなところから、コツコツと節約しようと思い、携帯は、格安SIMにしたり、買い物の回数を減らしたり、電気はこまめに消す、水道も出しっぱなしにはしないなどの節約もしていますが、なかなか思うように節約できていません。もっと削れるところがあるかと思うのですが、、節約する上でのポイントや、コツがあれば詳しく合わせて教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
我が家は社会人の長女、大学生の次女。家内のパートなども入れると世帯収入は約1200万円になります。日常生活に不便があるかと思ってどうしても管理ができていません。しかしながら、私と家内が老後を迎えるに当たってそろそろきちんと準備をしておく必要があると考えています。実際に家計の管理をするにあたってどのような方法が良いのかをアドバイスいただければと思っています。スマートフォンのアプリが良いのか、紙の管理が良いのか、そしてどのような管理方法が良いのかを実際にファイナンシャルプランナーの方々にアドバイスをいただきながら考えていきたいと思います。結果的に目標を定めて貯金をしていくこと、投資をしていくことを始められたら良いかなと考えている次第です。
40代独身女性です。今の所は結婚の予定もなく、子供もいません。そこで老後の生活に関して、心配し始めました。女性が一人で生きていくために、どのくらいのお金が必要になるのか?、年金はどのくらいもらえるのか?、老後の生活費はどのくらい必要になるのか?など教えていただきたいです。また現在は、新型コロナウイルスの影響で収入が減っていて、なかなか貯金もできない状態です。こうした状況で今からでも老後のためにお金を貯める良い方法はありますでしょうか?ちなみに以前働いていた職場で企業型確定拠出年金を積み立ていて、現在の職場にはこの制度がないため、iDeCoへ変更しています。ただ積み立てはできておらず、以前積み立てたお金を運用しているだけです。
パート勤務で週5日5時間程度働いています。年金も少し貰っています。しかし、月収入が併せて10万弱なので、生活がかなり苦しいです。勤務時間を増やす以外に、何か節約できることはないでしょうか?食費は平日の昼以外ほぼ自炊です。通信費も格安スマホに変えました。でもまだ心もとないです。あとどの部分を節約すればいいでしょうか?実践できる範囲でいいので、何かアドバイスをいただけたら有難いです。