フリーランスとして生きるための節約法

フリーランスで働いていますが、収入が少なくて将来が不安です。正社員になろうと思うのですが、今はコロナの影響でなかなか良い仕事と巡りあえません。私はフリーランス で生計を立てていきたいと思っていますが、よい節約方法や貯蓄方法があれば教えてください。
また、株や投資にも興味があります。初心者なのでよくわからないのですが、これから勉強して、大きな収入を得たいと思っています。
フリーランスで働いていますが、収入が少なくて将来が不安です。正社員になろうと思うのですが、今はコロナの影響でなかなか良い仕事と巡りあえません。私はフリーランス で生計を立てていきたいと思っていますが、よい節約方法や貯蓄方法があれば教えてください。
また、株や投資にも興味があります。初心者なのでよくわからないのですが、これから勉強して、大きな収入を得たいと思っています。
3 名の専門家が回答しています
ご相談頂き有難うございます。
収入と資産を増やしてたいとのことですが、目標を持つのは良いことだと思います。
フラーランスで収入を増やしたいとのことですが、やはり自分の得意技を持つことが大切だと思います。IT系なのか、クリエイティブ系なのか、ビジネス系なのか分かりませんが、売り込める知識・情報・スキル・資格が必要だと思いますので、仕事をしながら自分を高めて行くことが必要でしょう。
受けた仕事を手抜きせずに、発注者に得だなと思わせるような仕事をすることと、次の仕事に繋がるように仕掛けることが必要だと思われます。
節約は、支出をきっちり把握すればできると思いますので、家計簿アプリをまだ使ってなければ、利用してみてください。スキマ時間で簡単に入力できますから、あとは費目ごとの予算を決めて入力すれば、結果は自動的にでます。
個人とフラーランスの両方を分けて入力できる方法もあると思います。
株や投資信託などは、20代・30代はリスクを少し取りながら運用すれば良いのではないでしょうか。
毎月5千円~1万円程度から積み立てを始めて、少し単位になれば個別銘柄の株やREITを保有すればいいでしょう。
勉強・学習を兼ねて、株・投資信託・外貨預金などに分散して保有して、買いと売りを経験してみてはいかがでしょうか。
分散した中で損も出ますが、損から学ぶことも多いと思います。
ご質問いただき、ありがとうございます。
フリーランスという、収入が不安定の働き方で生きて行きたいのでしたら、とにかく支出を増やさないようにするべきです。ただし、無理な節約はしないでください。無理な節約は必ず反動をもたらし、せっかく貯めた貯金が消えてしまいます。
私は、例えばスマートフォンは格安SIMの会社に変えました。そして、ネットを見るだけなら、Free-wifiのあるところでなるべく見るように、使い方を変えました。これで通信費が半分になり、万単位の節約になりました。
もう一つの節約の例は、まとめ買いをすることと、物を使い切ることです。そのためには、在庫管理をしっかりすることが大切です。例えば、毎日飲む銘柄の缶コーヒーがあるとします。これを箱買いして毎日1缶ずつ持っていくようにすると、トータルでは節約になります。
投資ですが、フリーランスの場合は借金をしない投資しかできないし、するべきではありません。ですから、不動産投資は無理でしょう。例外はREITです。また、株式投資は、どこまで投資を知っているかでやり方が変わると思います。知らないなら、S&P500の指数に連動するインデックスファンドをこつこつ買い続けることです。
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
働き方は千差万別ですから、あえて正社員とならなくても、生活が成り立つ収入があれば、残りの時間は個人として有意義に活用されることも人生です。但し、日本においては、正規に就業することが一般化していますから、さまざまなことで不便になることも想定されておいてください。
さて、節約と言われても、現在の収支が見えておりませんから、具体的なご意見を申し上げられるレベルではありません。出来ることと言えば、食費の改善や通信費の見直しなどがあります。また、民間保険の加入につきましても、生命保険などには加入せず、保険料を預貯金などに回すことが大切です。
また、節約と平行しながら、毎月の資金の分配によって預貯金を増やす癖を付けるようになされてみてはいかがでしょうか。方法としては、生活費と緊急資金(冠婚葬祭費)、長期に預金する資金をそれぞれに口座を設け、生活費は計画内での支出として、それ以外には手を付けないことを励行されてみてはいかがでしょうか。つい勢いで買い物をしてしまうことで、支出を増やしているケースが多々あります。
続いて、預金が増えた時からが資産運用の始まりですが、ある程度満足出来る実績を得るにはそれなりの投資の知識が必要であり、経験も必要です。本格的に運用を開始する前に月額5千円程度のミニ投資を行い、投資に慣れてゆくという事も良いと思われます。ある程度レバレッジが利く投資であれば、お小遣い程度で楽しめますので、ゲーム感覚で実践されてみて下さい。
持ち家でローンはありませんが、給料が20万程度で生活しています。保険は1万5千円。貯金は3万円。投資を5千円の分配で行っています。その他、食費や水道光熱費で5万円。小遣いが3万円程度で生活しています。保険料が少し高いのかなと思うのですが、将来が不安でもあるので必要経費として支払っています。できれば貯金を5万円まで上げたいのですが、そうすると妻や家族と楽しむためのお金の余力がなくなり心がすさんできます。幸せに暮らすにはどのような割合で生活したらいいでしょうか。
わたしは資産形成をするうえで、いつも心掛けているのはメンタル的にストレスが溜まらないように自分でマインドコントロールをしながら、お金を極力、使わないように考えております。特には、株式運用や外貨貯金それにFX、金投資、商品先物、投資信託などの運用など、多種多様に商品を組み合わせて、活用するようにしています。株は揮発性が高いので、極力、安全資産で、趣味程度に活用しております。余裕資金で運用し、後は貯金に回しております。金利程度にはこれまで増えていますので、ほんの気持ち程度に活用しています。いわゆる、精神安定剤のようなもので、増えることはあまり期待していません。経済に詳しくなるために安全資産を運用しています。
将来に向けてどのくらい貯蓄が必要になるのか、そのための貯蓄方法として、今のところは銀行普通貯金しか無いのですが、ある程度の額を定期預金に変えたり、資産運用に回したりした方が良いのか、そういう事を相談してみたいです。あと、少しだけ貯蓄に余裕が出てきたので、株式投資や何か資産運用もしてみたいという興味はあるので、出来るだけリスクの少ない資産運用の仕方を教えてほしいです。資産運用については、それで沢山儲けたいというよりは将来的に貯金として、銀行預金より少し増えてたら良いな、それでもリスクは有ると思うので、大幅に減ってなければ良いなというくらいの感じで考えているので少し世の中の景気や社会情勢に併せて、増えたり、減ったりする資産運用を教えてほしいです。
つい最近1人目の子どもを出産し、育児に励む日々を送っております。初めての育児で、子どものミルクやオムツなど、かかる費用が思っていたより多いです。今は出産祝い出頂いたお金もあり、これまで夫婦で貯めてきた貯金があるのでまだ余裕もあります。しかし、学資保険など子どものためにも貯金しておきたいし、夫婦の貯金もこれまでのようにしておきたいです。主人のお給料もそれほど多くはないため、子どもが1人増えると貯金していく余裕も無くなってしまいます。その分、食費を抑えたり、娯楽のために使っていたお金を我慢したりするしかないのかなと考えています。育児をしながらうまく貯金していく方法はあるのでしょうか。
家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。