子どもたちが大学生・高校生になったら金銭的に破綻しそうです

女性40代 NTM.cpさん 40代/女性 解決済み

現在子供が3人います。実母が1人います。現在家族は、夫婦と子供ですが、収入からして、3人が高校生・大学生になった時に、学費や家賃を考えるとお金が足りません。実家の土地は、現在は母と私との共有財産になっているので、その家も区は違うものの同じ都内ですので、そこをリフォームするか家を建て直すかと方法はあるのですが、それに対しても購入額があり、私達が負担しなくてはなりません。その場合、やはり、学費や住宅費でパンパンになってしまうので、どの様な時期にどの様に解決したら良いかとても考えています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

NTM.cp様、ご質問ありがとうございます

資金計画は、すぐに成果が出るものではありません

現在、問題点が見えてきたことや今後の資金計画を考えられたのであれば、今すぐにでも行動に移すことが大切です。

先ず、資金をどうやって捻出するかという問題になりますが、家計の健全化は「収入を増やす」「支出を減らす」「お金に働いてもらう」という3つと言われています。

日本ではお金の価値を額面で考えてしまいますが、今現在、お金が足りないと感じられておられるのであれば、実際には今後の物価上昇などでもっと不足する可能性も出てきます。

先ず、現在の支出を見直されて、収入を増やすことが出来るのであれば、収入を増やすことも考えられてください。

その上で、長期的な計画を立て、ご夫婦の老後生活などは、今後の物価上昇以上の運用を行っておかないと、老後の資金が不足するという可能性が高くなります。

是非、今すぐにでも問題点の見える化をされて、問題解決を考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚後、賃貸で生活し続けるか、マイホームにするか

現在30歳、これから結婚を控えている者です。私は1人っ子で、実家は一軒家です。相手は三人兄弟の長男です。持ち家は気楽でいいなと思う反面、家を建てることで、ご近所トラブルなどあってもそこに住み続けないといけない、逃げられないというのが不安になります。理想はライフステージに合わせて住まいの変更ができることです。自分の子どもがいなくなって夫婦だけになったら、私の実家を将来的に引き継いで暮らすのもいいかなとも思うのですが、それまで賃貸を払い続けるのも大変かなぁと思ったり、悩んでいます。一軒家の賃貸に暮らせたらいいのかも、とか。どんなライフスタイルを送りたいかで変わってくると思うのですが、色んなパターンをまずは試算してみたいです。

女性30代前半 りりさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイホームの買いどきはいつなんですか?

40代、会社員です。妻と中学生になる子供と3人暮らしです。現在、賃貸マンションに住んでいますが、行く行くはマイホームの購入を希望しています。私の年収は500〜550万円。妻のパート収入と合わせると、世帯年収は600〜700万前後です。金融資産は1500万円前後。マイホーム購入に向け、目標とする金額が貯まったので、「そろそろ」とは思っています。今現在、超低金利政策で住宅ローン金利が低いから今が買いどきだ。とおっしゃる方もいますし、今は不動産バブルだから、将来間違いなく値崩れを起こすと、今は買いどきではないとおっしゃる方もいます。マイホームは買いたいと思った時が買いどきであることは重々承知はしているものの、マイホームは人生で1番高いモノなので失敗もしたくありません。そこで、マイホームの買いどきとは一体いつなのでしょうか?専門家の方のアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

今後の貯蓄はいくらくらい必要?

現在2歳の娘が一人います。私は30代後半主人は40代半ばの会社員です。結婚と同時に私の実家のある栃木県に引っ越しをしてきました。私は二人姉妹の次女で、主人は三人兄弟の長男です。姉は転勤族の義兄と結婚し、今も日本国内を転々としています。私の主人は長男ですがあまり縛りのない家庭なので、結婚と同時に転職して私の実家のある県にそろって移り住んできましたが、その県は私にとっては育った県ではありません。東京育ちの私はその土地にどうしてもなじめず、なにより主人が長年調理を仕事にしているのにも関わらず今になって体力的にきついと感じると話し始めました。年齢的に転職がさすがに厳しいし、(本社に空きさえあればですが)異動を願い出てもおそらく通る状況です。実家に週末娘を預かってもらい、私はバイトに出たりパソコンで在宅のお仕事を現在しております。先々のことを二人で相談した結果、いずれ主人は本社勤務を願い出て、育児の手伝いをしてもらったので私の両親の自宅そばの今の家を借りたまま東京と栃木の二重生活を目指すことにしました。晩産婚の割に貯蓄を最近ようやく始められたばかりで、そんなに大した貯蓄が現時点ではありません。両親を看取ったら私たちが両親の家を譲り受けることになっています。そして可能ならもう一人子供が欲しいと考えています。そうなった場合に必要となる貯蓄は果たしていくらくらいになるのだろうか、と考えています。自身でいくらくらいか試算をしようとは思っていますがやはり専門家の意見が一番知りたいなと思います。

女性40代前半 azumaさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マンション購入のメリット・デメリット

マイホームが欲しいと日々思っていて、マンションにするか一戸建てにするかどうか悩んでいます。マンションについてお聞きしたいことは、管理費や維持費がいくらかかるかということです。具体的に、どれぐらい費用がかかるのか?年月が経てば経つほど維持費が高くつくのか?マンション購入のメリット、デメリットを教えて欲しいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンの返済について

現在、分譲マンションに住んでいます入居からまもなく丸7年になりますが、住宅ローンの繰り上げ返済が進んでおらず、この先でどうしていくのが良いのか悩んでいます。年収:私が720万、妻が350万ローン:毎月12.5万(管理費込み)、ボーナス月18万子供が三人(12歳、7歳、4歳)おり、習い事や食費、水光熱費で15万くらいかかっています。住宅購入時には、地味に繰上返済のお金を貯めていって定年前に完済しようと考えていたのですが、なかなか思ったようにできておらず、困っています。世帯年収としては、そこまで低いわけではないと思うのですが、子供達と季節ごとに遊びにいったり、外食等で支出も多く、どのようにやりくりしていくのが適正なのかで悩んでいます。

男性40代後半 suguru0030さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答