自分の貯金や同居人の収入のことで悩みっぱなしです

女性40代 BP30さん 40代/女性 解決済み

銀行で普通預金・定期預金である程度はためてきたが、ただ眠っているだけのお金であり、増税が進んでいくと価値が目減りしてしまうので、あまりよくないと思っている。株式や外為での運用に興味があるが、どこの会社、どの営業が信頼できるのか、知識不足で全くわからない為、何年も手が付けられずにいる。また、家族ではないが同居人(フリーランス)の収入が減り、私の収入で2人生活しなければならないこと、また、事業費としての必要分も貸すことがあり、自分の貯蓄から貸し出しているため、ここ数か月貯蓄がマイナスになっていき、(それでも消費者金融などの高額ローンは使ってほしくないので)なんとかいい方法がないか悩んでいる。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/07

 残念ながら投資に対する知識は、実際に投資してみないと得られないものです。金融機関等は情報を提供してくれますが、最終的な判断はご自身で行うことが鉄則・ルールになっています。

 では、何を学べばいいかということですが、大きくポイントは2つあります。

 ひとつは、例えば株価とその企業の業績・営業スタイルとの因果関係です。株価は市場環境、投資者の思惑、景気・経済指数などの影響を受けますが、最大のポイントは企業業績、特に将来の業績です。
 「株式を買うのではない、将来性を買う」という株式格言があるように、その企業の将来性に投資するのが株式投資を言われています。その将来性のポイントは、企業が発表する経営計画や、例えば小売店であれば、実際のその店の雰囲気などがあります。

 もうひとつはご自身のリスク許容度・投資スタンスです。リスク許容度はどれぐらいリスクに耐えられるかを表します。例えば、確実の5%上昇(リスク0%)と、20%上昇が見込めるが10%下落する可能性があるもののどちらを選択するかです。10%下落を容認できるのであれば、後者を選択することができます。投資スタンスともいいます。

 なお、おっしゃる通り、預貯金は一見元本割れリスクがないようですが、時間帯や場所などによっては引き出しに手数料が必要だったり、物価上昇時(増税など含む)には実質的な元本割れをおこします。

 そういう意味では、小口でも投資を経験していって、リスクや値動きの因果関係を肌で感じていただいて、経験値を高めていただければと思います。

 なお、株価で説明しましたが、外貨については、その国と日本との経済格差や金利差が株式投資でいう業績や将来性に当たります。

 参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費の為に、NISAなどでの投資や貯蓄をする方法

現在2人の子供を育てておりますが、今現在は特にお金に関する悩みは少ないのですが、今後教育費が高くなって来るので、どのようにお金を貯蓄した方が良いのか、それともNISAなどで、投資をした方が良いのか悩んでおります。 子供達には、彼らが学びたい事を尊重したり、将来困らない様に出来るだけ質の高い教育を与えてあげたいと思っております。教育費なので、確実に出来るだけ安定して貯めていければと思っております。 ですので、その為には、毎月決まった額を貯蓄した方が良いなど、教えて頂きたいです。 その場合も、どの程度の毎月貯金が必要になりそうなのかも知りたいです。そしてNISAなどの投資がおすすめな場合は、出来るだけ安定した投資の種類などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

女性30代後半 ハナトキさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAについて

コロナをきっかけに仕事を退職しました。退職金をそのまま貯金するのか、投資するのか、マンションの繰り上げ返済するのか、どれくらいの割合で運用していくのか悩んでいます。最近よく聞くNISAを検討していますが、ネットで調べてみても仕組みがよく分かりません。楽天やSBIで始めようと思っていますが、投資自体が初めてなので、不安です。又、退職してみたものの、この先学費も上がっていき、老後の心配もあることから、パートなどで生活していこうかと思っています。どれくらいのウェイトで働けば安心なのか、仕事内容や家庭とのバランスもあるので、検討しています。今までは欲しいものはすぐ買う生活していたので、生活改善したいと思っています。アドバイス頂けると嬉しいです。

女性40代前半 vertairさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つみたてNISAは本当におすすめなのか

某大手銀行に口座を持っているのですが、登録の電話番号等の変更に銀行に行った際に、担当行員のかたにつみたてNISAをおすすめされました。ほおっておくだけでいいという点は面倒くさがりの私にとって、非常に魅力的だとは感じたのですが、本当につみたてNISAが私にあっているのか・信用できる商品なのかというのが気になります。つみたてNISAにするにしても、コース?プラン?が数種類あって、国内株中心・海外株中心・バランスの3種類(とおそらく説明されたかと思いますが)、どれがいいかもわからないし、非常に困っています。先述した通り、面倒くさがりな上に、お金でストレスを感じやすいので、おそらく株取引のような一分一秒を争い、今を逃すと後悔する!といったような商品は向いていないと思います。私に何がおすすめか・どうすればお金を貯められるかを教えていただきたいです。

女性30代前半 ももさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

元手資金が少ない20代にオススメの、株式投資の方法が知りたい

株式投資に興味を持っている大学生です。資産形成をするなら働いて収入を得ることと並行して、投資をするべきだと知り最近株式投資を始めました。闇雲に株を買っても失敗すると考え、株式投資の本を読んだりして勉強しましたが、イマイチ自分の身の丈に合った投資方が書いてありません。自分の投資資金は精々10万円程度しかありませんが、書籍には「先ず100万円を貯めましょう」だの、「200万円有ればなお良い」だの、縁のない額の話ばかりが書いてあります。投資の世界で有名なリスク分散の格言「1つの籠に卵を盛るな」の重要性は重々理解しています。しかし、現実問題として自分は分散投資といった贅沢ができるほどの資金力はありません。この場合に自分が取るべき投資方法があれば教えて頂きたいです。それとも、10万円程度で投資をするなら、何か別の方法が良いのでしょうか?

男性20代後半 Taotaotaoさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株を買うときの注目ポイントは?

現在会社員として安定した給与を得ている身ですが、こういった世の中でそれもいつまでも続く安心があるとは思えません。そこで未来に向けて投資したいと思います。中でも株に興味があります。しかし知識が薄い素人であり、株といっても多くの企業が退対象となるので、どこのものを選べばよいのか大変混乱しています。初心者に向けて、どうせ買うならその会社のこういう点を重視するべきという基本的なポイントを教えてほしいです。そのポイントを押さえるためには、その企業のどういった情報に注目するのが良いのかということも合わせて知りたいと考えています。お願いします。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答