一軒家を購入したいけど、事前に相談したいです

男性30代 onemorebigさん 30代/男性 解決済み

漠然と妻と一軒家の購入を考えています。漠然となので詳しく調べたわけではありませんが、一軒家となると何千万の支払いになりますので今の世帯収入で月々の住宅ローンを返済する事ができるのか伺いたいです。今はありませんが将来的に車のローンであったり、子供が産まれた時の養育費など今後増えていく可能性のある出費を考えると今のままで購入を決めてよいものなのか、ローンを組んで大丈夫なのか不安があります。ネットでローン地獄に陥る記事を何度か見たのでなかなか一軒家の購入に踏み出せない現実があります。私たちだけで予想、分析するには限界があるかと思いますのでプロの方に相談しご指摘頂きたいです。また、月々のお金の使い方に問題がないかも相談したいです。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、金融機関ごとに住宅ローンに関する融資の規準は違いますが、概ね年収の30%~35%程度が限度額となっています。但し、他のローン返済負担率を含んでの限度額となりますので、あまりに多くの住宅ローンを組んでしまいますと、収入が増加しない限りは、他のローンを組むことが出来なくなる可能性もあります。

また、ボーナス併用を組まれた場合には、今般のコロナ禍による影響によって、ボーナスが減収となった場合には、一挙に返済が困難となり、長期延滞の原因になりかねません。従いまして、住宅ローンを組む場合には、御家族全体を考慮した計画が大切であり、将来に憂いが残らないようにしておかねばなりません。また、あまりにも長期にローンを組みますと、住宅改修時期と重なり、必要なメンテナスが出来なくなる等の弊害が生まれます。

そのように考えた場合には、人生終身プランをFPと共に考え、事前にライププランとしてシュミレーションし、レポートとして説明を受けておくことで、無計画な住宅ローンを組成しないで済ませることが出来ます。

内容をしっかり調査したレポートは有料となりますが、長い資金計画のベースとなりますから、決して高いものとはなりません。

安心して過ごせるために、プロの意見を求めることは非常に大切であり、有意義なお考えです。

熊谷 明子 クマガイ アキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

全国

2021/05/07

こんにちは。奥様と一軒家の購入を考えているとのこと。

漠然と考えているとおっしゃっていますが
住宅ローンの返済について考えたり、車のローン、教育費などを想像してみたりと
将来のことをしっかり考えていらっしゃいますね。

実際、勢いで購入した大きすぎる住宅ローンで
生活に無理が出るケースはあります。

プロに相談したいとのことですが
お金のプロには、実は種類がいくつかあります。

費用をあまりかけずに、ということでしたら
戸建て売買をしている会社や、住宅ローンを扱う銀行で
定期的に無料の説明会やライフプラン系のセミナーがあります。

セールス営業を避けたいというのであれば
地方自治体が公民館などで開催する無料のマネーセミナーを探す、
という手もあります。
お住まいの自治体のHP等調べてみるのも一案です。

有料でもいいから
より詳しいライフプランを考えたいということでしたら
FP事務所などのライフプラン作成サービスがあります。

対面のものから
メールのやり取りで完結するものまで
やり方も料金も様々です。
きっとやり易いものが見つかると思います。

住宅購入ということであれば
お住まいの地域で探されると
より詳しい最新情報があるかもしれません。

最後に、FPによりライフプランの考え方や
得意分野は異なります。
単純に、話してみた感じの相性、というのも大切です。

初回は無料相談ができるところが多いので
お忙しい中、ちょっと大変かもしれませんが
奥様とご一緒に、いくつか試してみてはいかがでしょうか。

参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢い節約のやり方について

60代後半の男性です。年金が主な収入源で、300万円くらいです。配偶者と合わせても、500万円くらいです。そんな状態ですから、贅沢は出来ません。「節約」は、必須項目ですから「節約」を念頭に置いた生活をしております。無駄な電気は使わないということから、部屋の明かりは細かく切るようにしたり、テレビや扇風機、パソコン等、使用しない時、電源コードはコンセントから抜くという様な事を心掛けています。最近、レジ袋は何度も再利用していますし、出来るだけため込むようにしています。スーパーなどへ出かける際は、必ずレジ袋を何枚か持参するように心がけています。また、風呂の残り湯は洗濯に使ったり、庭の水撒きに利用したりしています。この様に色々と「節約」を心掛けてはいますが、この様な小さいことでホントに「節約」になっているのでしょうか?もっと、気の利いた「節約」のやり方があるようにも思うのですが、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスを伺いたいと思います。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金の不安まるごと知りたい

お金に関する悩みは尽きず、大きな不安を抱えています。専門的な知識を持つ人に相談をする、自分で勉強するなど具体的にはまだ何もしていません。何からはじめたらよいのか、またどんなところに相談に行けばよいのかがそもそもわかっていない状態です。ファイナンシャルプランナーさんはお金に関することはなんでも相談に乗っていただけるのでしょうか。家計の管理をまかされているものの、自分でよく把握できていません。夫のボーナスを切り崩しながらなんとか生活が回っているので、もしボーナスが無くなってしまうと生活できなくなってしまう心配があります。保険についてもよくわかっていないまま、加入しっぱなしなので我が家にぴったりのものを見つけたいです。また、子供が3人いるため教育資金もそれぞれに貯めていきたく気持ちは焦っているものの、全く貯まっていない状態です。

女性40代前半 ぷりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

貯蓄の仕方がわからない!

40代主婦です。子供が小学生と幼稚園児で2人、主人はサラリーマンです。悩みはお金が貯められません。手取りは35万ほどですが、貯金が100万円くらしかないのです。特に贅沢をしているわけではないし、外食三昧もしていません。強いて言うなら旅行が家族皆の趣味なので月に一度程度は出かけていることくらいです。あとは保険に月々5万くらいかけていることくらいでしょうか?毎月なんやかんやでマイナスです。昔はお金を貯めるのが得意だと自負していたのですが、結婚してから全然貯められません。普通でしたら収入を増やしたかったら、子供が多少手が離れたら妻もパートに出るなりしてやりくりするものなのだと思うのですが、パニック障害の持病のため仕事が難しいのです。子供の今後の学費や老後のためにも500万くらいは貯めたいと思っているのですが、貯蓄のコツってあるのでしょうか?

女性40代前半 teddyさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

子育てに必要なお金の貯め方は?

私は現在専業主婦をしながら2歳の娘の子育てに追われる日々を送っております。 結婚前は金融機関で働いていたので、投資信託や投信積立に抵抗がなく、当時は積極性にリスクを取って収益を求めるような金融商品が好きで投資していました。 最近では娘のためにも貯蓄をしたいと考えているのですが、定期預金金利が良くないので、投信積立にすべきなのか、個人年金保険にすべきなのか悩んでいます。自身の収入がないので、夫の収入ですることを考えるとなかなかリスクのある金融商品には手を出しづらいのですが、個人年金保険だと入用の時にすぐに出金できませんよね? また、最近では娘の見たい番組ばかり見ているので、社会情勢や株価のニュースなどにもついていけてません。そんな状態で投資信託などをするのはよくないでしょうか。

女性30代前半 yukimamanさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

携帯会社どこがいいのかわからない

現在、まだスマホを使用していなくてガラケーを大手携帯会社で契約しているのですが、もう直ぐガラケーのサービスが終わるというニュースを目にしてそろそろ自分もスマホに移行した方がいいのかなと考えているのですが、大手は高いということで、月々の通信費は安く抑えたいので格安SIMなどに興味があり、ネットで漠然といろんな携帯会社の公式サイトなどや格安SIMを解説しているサイトを閲覧したりして自分なりに調べたりはしているのですが、沢山格安SIMの会社がありすぎて自分にとってどこが良いのか分かりません。そうこうしているうちにこの春から大手携帯会社も価格帯が安いプランを出してきていてサービスを開始していて、実際に格安SIMなどとどのような違いがあるのかなど、さらに混乱している状態でよく分かっていません。電波状況は安定していそうなので魅力的ですが月に20GBも使わないと思うのでもったいないような気もしますし、それなら格安SIMの方がいいのかな思ったりする反面、時間帯によっては繋がりにくいという情報もあるのでどこがいいのか悩んでいます。

女性40代前半 トロさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答