地震保険に対する請求について質問です。

女性30代 kurumazuki1003さん 30代/女性 解決済み

去年起きた地震で、いくつかの家財が破損しました。
知人に話すと、地震保険を請求出来ると言われましたが、本当に保険金は下りますか?
破損したのはテレビで、棚ごと落下して画面が一部黒くなりました。そして倒れた棚のガラス窓のマグネットが片方割れました。
他にも棚に置いてあった食器6枚、グラス2枚が破損してソファーが溢れたジュースで染まり、駄目になりました。
大した揺れでは無かったものの、引っ越し直後だったので、リビングに一時的に家具をまとめて置いていて、そこに段ボールを挟んでいたので不安定でした。
テレビには、免責2万円の破損汚損損害等保障特約を付けているので、そちらの請求も重複して出来ますか?
詳しい方がいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

藤原 洋子 フジワラ ヨウコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    女性

全国

2021/05/06

ご質問ありがとうございます。

大切な家具が壊れてしまい残念でしたね。
地震保険で、家財の損傷によって支払われる保険金の基準は、2017年1月以降に契約された場合ですと、「全損、大半損、小半損、一部損」の区分があります。2016年12月31日以前に契約された場合は、「大半損、半損、一部損」の区分です。

一番軽度の割合である一部損の基準は、家財の損害額が、家財全体の時価額の10%以上30%未満の場合です。保険金額の5%、時価額の5%を上限として支払われますので、保険金額を500万円で契約されている場合なら支払われる保険金の上限額は25万円になります。

さらに、家財は、「食器類」「電気器具類」「家具類」「身の回り品その他」「寝具・衣類」の大きく5つに分類され、またその分類の中で、対象の家財の構成割合が1品目○○%と決められています。
損害を受けた家具の構成割合を合計して、10%以上になれば保険金の支払い対象になるという仕組みです。

破損汚損損害等補償特約は、地震で損害を受けた場合は支払いの対象にならないようです。

実際に支払いを受けることができるかどうかは、保険会社の査定が行わなければ判断できませんから、ご契約されている保険会社にお問い合わせの上、請求手続きをされると良いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険を選ぶ時の注意点を教えてください。

こんにちは。30代の会社員です。今回は火災保険について相談させて頂ければと思います。保険について色々勉強していて、日本の社会制度上はしっかりしている為ほとんどの任意保険に入る必要はないという事をよく耳します。ただ、その中で入っていた方が良い保険もあるという話を聞き、その一つが火災保険ということでした。現在の賃貸に住むにあたって紹介された火災保険をなんとなくで入ってしまっているのですが、重要な火災保険についておざなりな決め方をしてしまったことを反省して見直しを考えています。しかし、火災保険となるとどういう事に注視して選べばいいのかさっぱりわかりません。気にした方がいい要点を教えて頂けますと、今後の火災保険選びが楽になると思いますので何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 hedさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の弁護士特約が必要かどうか

先日、友人が自動車事故を起こして相手方が示談に応じないので弁護士に依頼をして訴えてきたことを聞いて困っていると相談を受けました。今まで自動車保険の弁護士特約は必要ないと思って、自分は毎年この特約を付けてきませんでした。少しでも自動車保険の保険料を安くしたかったからです。ですが、友人の話を聞いたらもし事故を起こした際に相手方が弁護士に依頼して訴えてきた場合にはそれなり費用がかかるので、自動車保険の弁護士特約は必要なのかどうか改めて思ってしまいました。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、自動車保険の弁護士特約は付けておいた方が良いのでしょうか?今そのことで悩んでいて、是非ともお力添え頂きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

自動車保険の選び方について

私は40歳半ばの会社員です。現在、ミニバン系のマイカーを1台保有しています。これまでは会社の団体保険による自動車保険に加入してきました。事故は今まで起こしてこなかったので、保険の等級は一番高い等級です。今回保険の更新に当たり、ネットで複数の保険会社の比較見積もりを行ったところ、今の保険よりも安い保険会社がいくつかあることが分かりまた。保険の見積もり条件は、今加入している条件とほぼ同じです。単純に一番安い保険に加入しようとも考えていますが、加入に当たり、車の事故が起きた時のサポート体制やアフターフォローなどが安心できるところを選んだ方が良いのでしょうか?自動車保険に加入するにあたり、金額以外に考慮すべき点があれば教えてほしいと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険が家計を圧迫していますので見直しがしたいです

任意の自動車保険は万が一のことがあるので必ず加入するようにはしていますが、その任意の自動車保険の保険料の高さに頭を抱えています。加入した当初よりも保険料が事故を起こしていないにも関わずに値上がりをしているので、そろそろ保険料の支払いが辛くなってきました。そこで自動車保険の見直しをしようと考えていますが、任意の自動車保険の種類があり過ぎて正直どこを選べば良いのか悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自動車保険を見直す際に今よりも保障内容をあまり変えずに保険料を抑えられるところはどこなのか教えて頂きたく思います。今のままの高い保険料だと家計負担が重いため、少しでも保険料を抑えたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

任意保険は入っておくべき?

コロナの影響で自分の事業が傾き始めています。そういったことから必要経費を削減するべく自動車の任意保険の解約をしようかと思っています。自賠責保険だけに加入している人は車に乗らないで。と言ったような強い意見が聞かれることがあります。必ず車に乗るなら任意保険に加入していなければいけない。そういった社会の常識のようなものが存在するのですが、果たして絶対なのでしょうか。そもそも任意保険という名前が任意なので入るも入らないのも拘束するべきではないと思うのです。事故を起こした時に支払う金額や過失額などに対して保険が適用されるというのですが、事故を起こせば自分の車はそこまで高額な車両ではないので乗り捨てるというようなことを考えるとそこまで気を付けなければいけないのかと思います。信号機を倒したとしても払えないと言ったらよいと思うのです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答