火災保険と地震保険をまとめた方がお得なのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、マイホームを購入したのですが、その時に住宅ローンと一緒に、25年間分の火災保険も一緒に組ませてもらいました。地震保険は毎年1年分支払っています。その時に、不動産屋さんに言われたのですが、「もしお金に苦労するようになったら、火災保険を解約すれば、年数によって金額が返金されます」と教えてくれました。それなら、今のマイホームに住みだしてから5年目なので、火災保険の返金もそこそこ返ってくると思います。そのため、解約しようか、どうしようか、迷っています。火災保険を解約すれば、毎月支払いが増えるのもわかっているのですが、地震保険とまとめて支払った方が保険料も安いのではないかと思っています。このまま火災保険を加入したままの方がいいか、火災保険を解約して、地震保険と火災保険を一緒にして、毎月保険料を支払っていく方がいいのか、どちらが良いでしょうか?ちなみに、火災保険は25年間の総額で50万円くらいでした。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。火災保険は長期契約にするほど保険料は割安になります。したがっておっしゃるように25年契約の火災保険を解約すれば解約返戻金が戻ってきますが、その後1年契約の火災保険に切り替えればトータルでは保険料を多く支払うことになる可能性が高いです。ちなみに現在は最長で10年までの契約しかできませんので、25年で契約しているということはそれだけ割安な保険料で契約されているということになります。
地震保険についても同様に最長5年の契約をすることができ、5年契約にすると1年契約と比べて8%保険料が割安になります(2021年1月改定後は7%)。
さらに最近は自然災害による損害が増加しており、火災保険の保険料は値上がり傾向にあります。長期で契約していれば少なくともその契約期間は保険料が上がることはありませんが、1年契約にすると保険の改定があるたびに保険料が上がる可能性もあります。
なお、もし火災保険に金融機関の質権を設定している場合は、保険の変更や解約返戻金の受取には金融機関の承諾が必要になる場合がありますのでよくご確認ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

乗用車を購入する際に長期契約した自動車保険のままでいいのか?

自分は乗用車を保有しているのですが、自動車保険のことについて質問があります。自分は、この乗用車を購入したディーラーのススメで、「長期(5年)の自動車保険」に加入しました。その方が保険料も安くなるし、もし保険を利用したとしても5年間は保険料が変わらないというのも家計的にも助かると感じ、加入しました。しかし、よくよく考えてみると、ダイレクト保険などのインターネットで契約する自動車保険の方が保険料が明らかに安いのです。インターネットで契約する場合は、単年契約のため、保険を利用したら次の年から保険料も上がりますし、階級も落ちることは理解していますが、毎月の保険料の支払いが低くなるならそっちの方がいいと感じています。長期で加入する自動車保険とインターネットで契約するダイレクト自動車保険はどちらの方がメリットがあり、どんなことにデメリットがあるのか、教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険会社を選ぶ目安について知りたい

保険は、起きる可能性が低いものに対して、損失が大きいものに対してかけておくというのが原則と聞いており、それに値するのが自動車保険と火災保険、掛け捨ての生命保険と聞いております。人によってその必要性は変わってくると思いますが、自分にとってどんな保険が最適かどうか、どのような基準で保険会社の選定を行っていけば良いのか基準を知りたいです。特に自動車保険は様々な保険会社と商品があるので、比較の仕方についても知りたいと思います。現在子どもが二人いるので、子どもが増えた際も保険の見直しは必要となってくるでしょうか。家計に占める保険の割合も含めて、月に換算するとどのくらいの割合で保険にお金を払えば良いのかどうかもご相談できるといいと思っています。

女性30代前半 中田美那さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

地震保険には加入していた方がよいですか?

現在地震保険には加入をしていませんが、もしものことを考えて地震保険に加入しようかと考えています。現在はマンション住まいです。関東に住んでいるのですが、東日本大震災があったときには大きな被害はありませんでした。そのため、耐震性はある程度あるマンションではないかと思います。耐震性があれば地震によって倒壊することはなく、地震保険に入らなくてもよいかなという気もするのですが、やはり不安はあります。地震保険について調べてみたのですが、いくつも会社があって何が違うのかよくわかりません。地震保険には入っていた方がよいのでしょうか。他にも生命保険などに加入しているので費用のことが気になります。できるだけ費用面の負担を少なくしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

火災保険の加入について

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は現在の会社に勤めて1年であるため、年収は400万円程度でありますが、新築住宅建設中であります。建物が完成して、引き渡しまではまだ先の話にはなるのですが、完成したときには火災保険の加入が必要になってきます。私の住んでいる地域は北海道のほかの地域と比較して自然災害等が少ない地域になるのですが、昨今の自然災害等を考えたうえで、地震や水害、雪害等の特約を付けるべきかどうか悩んでいます。今後、教育資金や老後の資金確保の向けた貯蓄もしていきたいと考えているため、特約を付けて保険料が大幅に増えてしまうことは、もったいないとさえ思っています。それでも、安心して生活を送ることができるよう特約を付けておいたほうが良いか助言いただけると有難く思います。

男性30代後半 7718h‗hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?

自分はマイホームを購入したのですが、契約時に不動産屋が仲介してくれ、火災保険と地震保険を同じ会社で長期契約(火災保険は25年、地震保険は単年)することになりました。その時から10年近く経つのですが、火災保険も地震保険もそのまま長期契約しています。ふと、思ったことがあり、それは「火災保険や地震保険は契約時の保障内容のままでいいのか」ということです。人間の医療保険などは、保障内容を何年か一度に見直した方が良いと聞いたことがあります。家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?あと、家の保険だけではなく、車の任意自動車保険も保障内容を見直しした方が良いのでしょうか?こちらも長期契約(5年)しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答