2021/03/09

自分がどの保険に似合っているのかわかりません

女性30代 新城律美(ユーザーID:3955837)さん 30代/女性 解決済み

私は29歳未婚の女性です。そろそろ結婚を考えなければいけない時期に差しかかりました。

結婚を前提にお付き合いしている男性もいるのですが、ここで少し困ったことがあります。

それは「まだ保険に加入したことがない」ということ。

お恥ずかしながら、私は今まで保険のことがあまりよくわからずに生きてきました。でも、将来急病による入院や事故により重度な後遺症が残る可能性を考えると、「やっぱり加入しておかないとな」と思います。

ここまではいいのですが、「自分にはどんな保険が似合うのかわからない」という部分につまづいています。

自分で資料を請求したり、ショッピングモール内の保険ショップや郵便局等での商談会でいろいろ調べてみたのですが、加入する保険を選ぶ決断はできませんでした。

お金の専門家からじっくり話を聞いて検討するべきだなと考え、ぜひファイナンシャルプランナーの方に相談できればと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

女性の2人に1人は90歳まで生きる時代となっています。長寿は良いことですが、残念なことに誰もが健康で生涯を全うできるとは限りません。日本は公的制度が充実しているので保険は必要ないとしている書籍等も多く見られますが、これからの少子高齢化を考えると現行の制度が続くとは限りません。制度そのものがなくなるとは思いませんが内容が弱くなることは想像され、自助努力は必要と思われます。
一方で結婚後にライフスタイルの変化も考えられます。そこで最低限の保険に加入することをお勧めします。貯蓄性のある終身保険のようなものと医療保険の2つです。終身保険は万一の時の備えですが貯蓄性があるので預貯金の一環としても利用できます。保険料の支払いが終わっても解約しなければ保証は残ります。保証額は高額ではなく葬式代や緊急時生活費を目安とできます。現在は低金利の影響で利率が低いのは難点です。リスクはありますが変額保険も選択肢となりそうです。
医療保険も最低限で良いと考えます。余計な特約を付けずシンプルなものが良いと思いますが女性特約は付加してください。よく、生存給付金のように一定期間保険を使わなければ保険料の一部返還やお祝い金が出る商品がありますが、その分保険料が高いのでお勧めはしません。
結婚後、出産などライフスタイルが変化した場合にはご主人と相談のうえ、必要な期間に必要な額だけ上乗せしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

何度話しても死亡保障付の保険にされてしまいました

以前とある保険会社の方にプランをお願いしたときの話です。死亡時の保証は不要かつ病気にかかった時の保証を重要視してお願いしたところ、何度お願いしても死亡時の保証額をそのままで見積もりをもってくる方に遭遇しました。この死亡時の保証金は、保険から外す事って出来ないのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/29

保険に入るべき?

結婚し、子供ができ、名前変更で保険やさんよくみえます。そんなとき、この際に保険のプラン変更であったり子供の保険加入などすすめられます。でもそれって本当に必要なのかなって毎回思います。とくに、子供の保険なんて何起こるかわからないけれど要らないだちゃ要らないことが多いと思います。またCMでも死亡保険とかの見直しってあるのですが確かに2000円以内なら大丈夫かなって思うけど毎月高額だと、こちらとしてももたないし、いざと言うときには役立つと思うけれどほんとに必要なのかなって思ってしまう事が多々です。それなら貯金しといたほうがいいのかなとか思ったりしてしまいます。また最近の投資や金に変える方がいいのかなと思ったりしてしまいます

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

第一子を迎えるにあたって

30代専業主婦(夫は公務員)です。現在加入している保険は、夫の収入保障保険と、夫婦の7代疾病に関する医療保険です。もうじき第一子を出産予定なのですが、保険の見直しが必要なのかどうか考えています。(数年以内に第二子も考えています。)一般的に子供が産まれたら、保険の見直しは必要なものなのでしょうか。また、見直しをする場合、具体的にはどういった保険が必要になる場合が多いのでしょうか。そして、どのくらいの費用がかかるものでしょうか。今後子供に関する出費も増えていくだろう中で、できれば保険料の負担を可能な範囲で少なくした中で、最低限のリスクヘッジができたらと考えています。宜しくお願い致します。

女性30代後半 majooさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

全体的な保険の見直しについて

私自身が現在、加入中の保健の種類は終身保険と医療保険とガン保険と資産運用型保険と自動車保険と火災保険と地震保険であります。これだけの保健に加入していると毎月の保険料はかなりの額になります。今はコロナ渦の影響で仕事量も減っているので給料自体も少し減りました。生活面では消費税も上がり、嗜好品類の値段も上がりました。収入は少し減ったのに支出は増えていくといった現状に頭を悩まされています。その中でも税金類も大きいのですが、後は、自動車の維持管理と生活面での生命保険類の保険料の支払いというのはかなり負担になっています。そこで、FPさんには、はたして、私が今現在加入している保険類が本当に必要かという事を聞いてみたいです。極端な話、病気にならなければ医療保険のお世話になる事もないですし、自動車事故をおこさなければ自動車保険は掛け捨てのような状態になります。火災保険も火事にならなければただの、掛け捨ての保険という事になります。まあ極端な話ですけど、しかし、毎月の保険料の支払いがきついのでそういう風に考えるようになてしまったのです。どの保険が必要ない保険なのかが知りたいです。家計を圧迫しているのであれば、節約していくのは当然の事と思われます。まず、私は今現在、独身の身でありますので、生命保険はいらないのかなとは思っています。医療保険に関しては今の時代、入院を重視するよりは通院を重視するように見直していった方がいいと考えております。入院と言っても今の病院はそんなに長く入院はさせませんし、手術が必要な病気でさえ早く退院せるようになっています。そういう意味で医療保険の見直しも必要かなと思っております。自動車保険も毎年のように保険料が上がってきております。保険会社さんの説明では若い人が自動車に乗らなくなってきたのと逆に自動車を運転している世代の多くが高齢化しているからという事でした。本当に自動車保険の更新の度に保険料が上がりますとお知らせが届くような状態です。私の事故の経験から任意保険に入っていない相手との車対車の事故だった時、相手側が任意保険に入っていないという事は相手にできる保険会社がないということで事が進まなかったことがあります。任意保険に入っていない方が得をすじゃないかと思ったこともありました。そういう意味では自動車保険の高い保険料を支払ってまで今の内容を維持するべきなのだろうかと疑問に思ったりもします。自動車保険の場合、車両保険を付けると保険料が格段に高くなります。今はそんなに高級な車も買う事はできません。家計に余裕がないからです。車の維持に保険料の負担ではたまったものじゃありません。かと言って生活レベルも極端には落としたくはありません。保険というものは、安心を買っていると思っています。しかし、毎月、通帳をみてはため息をつくような支払いは必要なのだろうかと疑問に感じている昨今です。このような保険が本当に必要なのかFPさんには聞いてみたいです。 火災保険も地震保険を契約しなければかなり、保険料が違います。いらない保険にお金は支払いたくはないものです。

男性30代後半 nanohana_hifさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

一人暮らしを始めるにあたって入るべき保険を知りたいです。

現在大学3年生で、2022年に卒業予定です。大学を卒業すれば社会人として働くつもりでいます。保険についてはこれまでに医療保険にしか入っていないと私自身は把握しています。これから社会人として生きていく中で、一人暮らしをしていく中で、ほかにどのような保険に入っておくべきなのか、ということが専門家の人から聞きたいです。これから一人暮らしを始めるという人が、自然災害などの被害から守ってもらうために住む場所や住む家の条件などを考慮して、入るべきおすすめの保険プランなどが存在するのか、ということも具体例を交えて説明して欲しいと思っています。もう20歳を超えましたが、保険についても知識が乏しいの基本情報から知っていきたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答