保険を別の形で貯蓄出来る方法を知りたい。

女性40代 aruneko801さん 40代/女性 解決済み

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、
特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安ですので、生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法がないかをなるべく難しいものではない様に教えて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

追加保険が必要か

現在、私は養老保険と終身保険に入っていて、いわゆる掛け捨てがほぼない固い保険に入ってます。内容として養老保険は毎月9964円保険料をかけていて、あと6年支払いを続ければ満期になり、100万円受け取ることができ、その間死亡したら100万円受け取れ、入院の際も1回の入院につき60日で日額5000円受け取れます。終身保険は低解約払戻金型で毎月子ども手当てを充てていて保険料9946円支払いをしていて、死亡したら220万円受け取れ、15年間で支払いが終了し損益分岐点に達し、解約をしなければ掛金よりも多く受け取れます。そういった保険を持っていて、以前FPの人に「子どもが居るので定期保険も掛けたほうが良い」と提案をされました。検討はしてますが、決断に至れません。県民共済のような毎月2000円の掛け金で11月頃に割戻金があるのでいいなと思います、ただ私が死亡した際に妻と子供の生活を支えていけるのかが心配です。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

医療保険の必要性について

お世話になります。当方、既に民間の医療保険・死亡保険には加入しており、私自身と妻の分も含めて3つの保険に入っています。この度うち1本、私の掛け捨て医療保険が更新となるのですが、更新によって結構価格が上がります。数年後の更新時にはもっと掛け金が上がると思います。この際まだ30代のうちに終身医療保険に変更しようかとも考えているのですが、そもそも高い保険料を払う必要があるんだろうか?とも思うところはあります。というのも、もちろん考え方は様々なのですが、比較的周りには「日本人は保険に入りすぎ」「共済に入っていれば大丈夫」という意見の知人も多くいます。共済は確かに掛け金も安いですし、保障内容が足りるのであれば魅力的とは思うのですが、私の知る限り65歳までの保障と認識しており、本当に病院にお世話になるような事態は65歳以降なのでは・・・とも思います。その点、現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?「やはり多くの方が65歳以上で保険給付を受けている」若しくは「医療保険に入っていないために医療費で苦労されている方がたくさんいらっしゃる」といった状況を参考に終身保険に切り替えるか等検討したいと思っています。

男性40代前半 うしさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険をこのまま継続していいものか悩みます

毎月掛け捨て型の生命保険に入っています。それとは別に、10年一定額を積み立てると11年目からは積立金不要で年、いくらかのお金が入って来て、死亡や重度の障害者になった場合に一括金がもらえる保険にも入っています。今は12年目、総額330万円払い終え、年7万円入ってきている状態です。死亡時の一括金は700万円です。この保険をいつまでこのままにしておくか、悩んでいます。民間で外資の保険会社なので、コロナウィルスが一向に収束しない秋の見えない現在、大手とはいえ、いつ倒産してもおかしくないからです。保険会社が倒産したら、今までの積み立ては無くなってしまうのでしょうか。いくらか、または全額戻ってくるのでしょうか。子供の学資保険の代わりに、と進められて入った保険です。今12歳の子供の将来の大学費用か、留学費用にしようと思っています。家の貯蓄額は3500万円です。この保険をそのままにして、貯蓄の方から大学、留学費用を出すことも出来ます。

女性40代後半 cosmos18さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

死亡保険金はどれくらいの金額のものに契約したらいいの?

30代前半の主婦です。第一子妊娠中で、妊娠を機に仕事を辞めています。夫の年収は650万円程なので、しばらくは子育て優先で子どもが2歳くらいになったら働いて子どもの学費を稼ごうと考えています。家計で不安はなさそうなのですが、夫が年上で40代半ばなので、子どもが産まれた後に万が一のことがあった場合に備えて生命保険について見直そうと考えています。特に気になっているのは死亡保険金の金額を上げた方がいいのではないかということです。現在、契約している保険は夫も私も独身の頃に契約したものなので、どちらかが死亡した場合の死亡保険金は、夫の保険は200万円で私の保険は300万円と家庭を持っている人にしては少ないかと思います。結婚2年目で貯蓄は250万円ですが、この状況を踏まえてどのくらいの死亡保険金のものに契約したらいいでしょうか?

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生涯未婚率の上昇により生命保険の加入しないことも普通になる?

生命保険は既婚者と比べて、独身の人は加入率が低いのではないか?と思います。そして、日本では生涯未婚率が上がり続けており、男女ともに今後下がる気配は特に見受けられません。したがって、これからの日本では独身の人の割合がどんどん高くなっていくのではないか?と思われます。ただ、そうなると生命保険に加入する人の割合は低くなると思うのです。やはり独身の人が世の中で増え続ければ、それに比例して生命保険に加入する人の数も減るのが自然な気はします。日本では現状、生命保険に生涯の中で加入する人の方が多数派みたいですけど、今後それが少数派になるような事態はありえるのでしょうか?生命保険に入らないことも普通と扱われる状況が来る日はあるのか?教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答