もうそろそろ転職したいと思いますがどのタイミングがベスト?

女性20代 mocacameronさん 20代/女性 解決済み

入社して半年で退職してから、2週間経ちますが、もうそろそろ転職を考えています。
将来、図書館司書のためにつなぎとして派遣会社に転職するつもりです。
でも、離職票を貰ったら、失業保険が貰えるので、その期間内で働いたら貰えないとなっております。
でも、どうしてもいつまたっても無職にはいけませんので、経済面も危ういところもありますので、私はもうそろそろ働こうと思います。
どのタイミングで転職したらベストでしょうか。
新型コロナウイルスの影響で、企業にとっては採用してくれるとは限りません。
また、その企業に入社したら、前職と同じのように、仕事が合わなかったり、それと真逆に人間関係の問題でも悩む可能性があります。
次の仕事は自分でもなるべくそうならないように、徐々に仕事を決めて、決まったところで慣れていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

せっかく希望を持って就職されたにもかかわらず、お仕事が合わずに退職されたのですね。
ご相談者さまにとって半年間はつらい日々だったでしょうし、それ以上にご勤務先の会社にとっても、せっかくたくさんのお金と時間をかけて縁あってご相談者さまと出会い、入社してもらったにもかかわらず、短期間で辞められてしまってこの上なく残念に思われているに違いありません。
さてこれから、将来の目標のために徐々に仕事に慣れていきたいとのこと。仕事を通じて成長し、良い体験をたくさんできればいいですね。
転職のベストなタイミングはいつか、というご質問ですが、ご質問者さまはもうそろそろ働こうと考えていらっしゃるとのことですので、「今」以外にありません。誰にとっても当てはまるベストなタイミングなど、存在しませんよ。あくまでも、ご自身で決定されることです。
もう一つ、念のため申し上げます。
おそらくご相談者さまは大丈夫かと思いますが、少なくとも失業手当を最大限受け取らないともったいない、と目先の損得のみで判断することは、あまりおススメできません(ご相談者さまがそもそも受給要件を満たすかどうかは、ご確認ください)。
これからの人生において、失業手当に限らず、給付金や助成金など名目はさまざまですが、何かに困ったときにお金をもらえる状況に出くわすことがあるかもしれません。
一方で、例えば住宅ローンや教育ローン、カードローンなど、必要に応じてお金を借りる場面があるかもしれません。
どちらも一瞬でお金が手に入ることには変わりありませんが、もらうお金と借りるお金の性質の違いは、認識しておきましょう。
借りるお金の場合は、利息という「御礼」を加えてきっちり返済していくことになるため、後腐れがありません。無理をしない借入であれば、必ずしも悪いことではないでしょう。
しかし、もらうお金というのは、本当に困った人を助けるために、税金や保険料というカタチでみんなで出し合って貯めておいたお金が原資となっています。
もし日常の生活において、モノをもらうばかりで、誰にもあげないケチな人がいたらどうでしょうか。おそらくその人は、そのうち何ももらえなくなるでしょう。
いかに失業手当や給付金を最大限もらえるか、いかに得するかばかりを考えている人は、もしかすると人生で損をすることになるかもしれません。
ですから、あくまでももらえるお金というのは本当に困ったときだけ頂くことにして、健康で働く意志があるのであれば、タイミングを気にすることなくしっかり働くことが大切だと思います。
働いて税金や保険料を支払い、世の中の役に立つことができれば、本当に困ったときにきっと誰かが助けてくれるでしょう。そしてご自身の目標の達成も、より確かなものになっていくのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供達が高校生になり自分の仕事を見直したく思います。

子供が大きくなり私の手は殆どいらない状態になってきています。私自身、大学を卒業し、留学をして、アメリカの大学も卒業しました。なのに、今は自分一人では生活の出来る収入を得ていないことに、このままでは駄目だと思っています。一人で行きていけない事に不安を覚えています。何をしたいのか、何が出来るのか、そう考えている間に時間は過ぎていくので、取り敢えずパート、取り敢えず手っ取り早い職種を選ぶ自分がいます。その時は、お金も入ってくるので、それでいいか、家族には時間的に迷惑を掛けるわけではないからと自分に言い聞かせています。仕事を忙しくして、自分らしくいたい、お金にも余裕が出来て、家族の為に、自分の為に、老後の為に使いたいと思います。自分が出来ることを考えて、何か技能を身に着けたほうがいいのかなと思っています。

女性50代前半 tomokoroさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

仕事について各種年金の疑問につきまして

主に自営業としまして、農家や店舗を開いて商売をされている方であれば、国民年金と言う形で、月々細々とした金額で、数万円と言う国民年金が頂ける形となりますが、一般の企業に所属されている方では、それが厚生年金となりまして、そして、公務員では、3段階での年金構成としまして、形は、厚生年金として一元化されましたが、3段階の年金の積み立て構造としましては、残ったままでありますので、国民年金、厚生年金、共済年金と各種年金でどれ位の開きがあるか教えて頂きたいと思います。どの年金につきましても、納めている額で、平均でどの年金のタイプで何歳から一体今の段階ではどれ位の額が支給されるのか?と言う点について非常に気になっておりますので、その辺りを明確にしたいと教えて頂きたいなと考えております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

給与が不満だが、休みは取りやすい。

初任給が最低賃金級の会社に勤めています。年間の昇給は4000円程度しかありません。ボーナスも業績が悪ければすぐに下がります。男尊女卑の会社なのでどんなに仕事ができなくても結婚した男性から昇格していきます。嫌気がさし、転職を考えましたがそのタイミングで私自身が結婚しました。いい意味で捉えれば女性にゆるい会社なので産休育休はバッチリもらえます。そう考えた時に結婚もしたし・・と思い、私生活がひと段落するまでは今の会社にいようと思っています。ライフプラン的なひと段落っていつ頃なのでしょう。産休育休が開けてどれぐらい?そして女性の転職で不利になる年齢などは何歳ぐらいなのでしょうか。産休育休を取得した女性が役職につくのはずっと先のことになります。役職もない状態で転職活動は不利なのでしょうか。役職もない状態で転職活動をするのは何歳までが限界でしょうか

女性30代後半 sansansanさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

働く意味

社会人になって早10年経ちました。今の会社で4社目です。私は長続きしません。人間関係もありますが一番は仕事に対してやる気がないからです。入社当時は何もかも新鮮で業務もやっていけるのですが1年くらいたってくるとマンネリ化みたいになってきます。こんな業務をこれか年十年もやっていかないといけないのかと思ってしまいます。自分は小さいころからやりたいことがなく、今に至っても何の仕事をやっていきたいのかがありません。なので入社同期は正直何となく気になったからという感じです。転職の繰り返しになってお金もなかなかたまらずにいます。現在は1年契約の契約社員として働いています。契約社員ならとりあえず契約期間までと目標が見えるので気持ちが楽で働きやすいです。一人暮らしでこの先結婚予定はないのですが契約社員だと退職金なし、ボーナスは寸志です。将来のことを考えて嫌な思いをしても我慢して正社員として働いた方がいいですか。それとも気楽な契約社員のままでもコツコツ貯金すれば何とかなりますか。今から貯金すれば60歳くらいまでには2000万ためる自信はあります。世の中の働く人間はどのようなモチベーションで働いているのか知りたいです。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの具体的目標のなさに戸惑っています

私は以前1社に7年ほど入社しており、年収も女性で400万以上で立場ある役職でした。このまま進めば営業の管理職か教育課か、というところまで見えており、私もそれに向かい営業実績を出すために邁進していました。しかしある時からそんな人生ではプライベートがなく、単なる仕事人間でしかないと考え、後輩であり彼氏である会社に転勤しました。仕事内容はほぼ同じですが、彼の会社では正社員、しかし職場では派遣として、権利が薄くなった状態で日々過ごしています。彼は将来は人材教育、マネジメントをする会社にするんだと話していますし、私もその力になれたら、とは思っています。しかし、ただ漠然とした目標で日々仕事をしていて、年収もおそらく半額ぐらいになる。しかも彼はまだまだ結婚する予定はない。仕事が楽しいからでしょう。私はこのまま日々時間と歳をとって仕事をしていくのか…と悩んでいます。正直仕事のやりがいが少しなくなっています。収入も正直ほしいので…転職するか今の会社で具体的目標をつくるか悩んでいます。

女性30代後半 ariyw96さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答