2021/04/26

介護保険は必要か?

男性70代 三輪たかし cxytf098さん 70代/男性 解決済み

私は県民共済に入っており、その共済ではもちろん介護保険に入っています。それから、市から来る介護保険料も65歳をすぎた途端、強制的に払わなければならなくなりました。この二つがあれば将来動けなくなった時、十分カバーできることはできないでしょうか?と言うのも、親しくしている人が大手の生保の介護保険に入った方が絶対良いと薦めてくれますので、現在迷っています。結構しつこく連絡してきますのですが、そんなに介護保険というのは必要なのでしょうか?いろんな事例をもとに、絶対に必要なのかも含めて、詳しく教えていただけますか?生命保険については、今まで得したことがありません。年金だけの生活ですから、余計な出費はしたくないと考えます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/27

生命保険で今まで得されたことがないというのは、むしろ好ましいことであるはずですよ。

保険の対象となる病気も、介護も、死亡もなさったことがないのですから。

それはさておき、事例をお出しするまでもなく、民間保険会社の介護保険には絶対に入る必要はありません。

逆に事例をお出ししてしまうと、「60代の若さで脳出血を発症し、言語障害と右半身の麻痺が残存し、要介護3に認定を受けた」などと保険会社が契約を促すために不安を煽るのと同じになってしまいます。

そもそも、民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっています。

ですから、介護保険であれ何であれ、できる限り入らないのが合理的です。

保険で備えるのは、保険でしか備えられないリスクに限定するべきです。

具体的には、以下の3条件をすべて満たす場合に限ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)滅多に起こらないこと
2)それがいつ起こるかわからないこと
3)もし起こってしまった場合、社会保障や預貯金等だけでは到底まかなえないほどの経済的負担が発生すること
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもさんが小さくて、健康で働いている若い人の死亡などは、上記3条件に当てはまる典型例です。

残されたご家族の生活費は、遺族年金や配偶者の収入を差し引いても数千万円単位で不足する場合もあるでしょうから。

一方で、65歳を過ぎられたご相談者さまの介護リスクについてはいかがでしょうか。

年を重ねるにつれ、病気や加齢などにより介護を受けるリスクは高まりますので、1)2)の条件を満たすとは言えないでしょう。

3)についても、公的介護保険がありますし、日本の社会保障は充実していますので、どんなに介護サービス費がかかっても自己負担額はせいぜい月数万円にとどまります。

もちろん公的保障だけで十分というわけではありませんが、介護リスクに対しては、わざわざ割高な民間の保険(共済も)に加入して備えるのではなく、少なくともその保険料分をご自身の口座にしっかりと積み立てて備えるべきです。

さらに介護保険に限らず、65歳を過ぎられたご相談者さまにとって、生命保険や医療保険等にもすべて入るべきではないと思われますので、念のため申し上げておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

自分の年齢と経済力なら、保険に入ったほうが得?

保険はかけすての商品が多いように感じます。かけすての保険に加入している場合、損することも十分考えられると思います。自分の年齢、経済力および健康状態を考慮すると、保険に加入するのが得なのが損なのかのアドバイスをもらいたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

どの保険が必要なのか

私は現在、36歳で失業中のため無職です。妻は30代パートで、保育園に通っている子供が一人います。失業保険はもらっているのですが、次の仕事も決まるめどがたっていない状態です。借りアパートなので、家賃も払わないといけなくて貯金を切り崩している状態です。それにも限界があるので、がん保険などの各種保険を見直そうかと考えています。しかし万が一病気になったりしたら困るので、自分たちで判断するのは難しいと思っています。なので自分たちの経済状況で、最低限どの保険に入っておけばいいのか、学資保険なども、結局どれくらい将来的に必要なのか、どのクラスに入ればいいのかが知りたいです。それと長年入っていた保険を辞めたり、変更すると金銭的にどれくらいのリスクがあるのか知りたいです。

男性40代前半 ぽれちさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険は必要か

お金に関する本を読んだら保険は入らない方がいいという話でした。理由は、手数料がかかるからです。保険会社に払うお金があるので、それよりかは自分で資産運用した方がいいという話を読みました。特に生命保険に関することみたいなのですが、実際にはどうなのでしょうか。いざというときのために入っておいた方がいいような気もするのですが、本に書いてあるように、自分で資産を作っていざというときに使った方がいいような気もします。身体障害者なので、医療費はお金かからないのですが、どうなのでしょうか。火災保険には入っていますが、自分自身に関する保険はやはり入った方がいいのでしょうか。とても迷います。保険にかかるお金も結構いくと思いますので。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

終身や養老などの違いって何?

保険には終身や養老、定期があるがどういう違いなのか上手く理解ができてないのでわかりやすく説明してほしい。何をしたら一番お得に、保険を損と思わないで加入できるのかわからないので、損得やメリットデメリットについても教えてほしい。例えば終身ならば何歳まで加入しておいたら1番いいなど辞めどきや加入時がわかると嬉しい。それぞれ人によって健康状態や年齢子どもの有無などでメリットデメリットがあると思うのですが、それがささっとわかるような説明がほしいと思う。また、保険に加入した際に途中で辞めた場合や続けた場合もわかると嬉しいかなと思う。正直、辞めた際のお金の入りや、辞めどき、損をしないかが1番心配なところです。

女性20代後半 potorlielieさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

掛け捨てか貯蓄型か?

まずは本当に保険が必要なのかという事から聞きたいと思います。なぜなら公的な保険で結構カバーできるのにそれ以上の保険がどれくらい必要なのかの具体性がないから信ぴょう性もわかない。以前聞いた話だと30代では保険をほぼ90パーセント近く使わないと聞いてますます今現在から保険が必要なのか疑問に思えてきた。あと高度な時にもそれなりのお金が公的保険でおりるのでだいたいいくらくらいが相場なのかが疑問。以前はドルで積み立てた方が良いと言われたこともあるが、そもそもそれも本当なのかが疑問であり。、為替リスクをとってまで保険に入った方が良いのかも知りたい。それなら県民共済などで安く抑え投資信託などで将来の積み立てはした方が良いのかどうか???

男性40代前半 kumanyanko1214さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答