老後に必要な貯蓄額について

女性30代 ayamim121さん 30代/女性 解決済み

わたしは34歳で現在3歳の子どもをもつシングルマザーです。
2020年12月にわたし名義で戸建てを購入しております。

年収650万、貯蓄額1500万(学資保険の300万含む。既に満額支払い済み)、+月々養育費3.5万、児童手当1万。
住宅ローンは3500万で他にローンなしです。
保険は終身1つ、掛け捨て1つ、会社で確定拠出年金をしており、他にも運用はしていません。

子供の教育資金はある程度大丈夫だと思っておりますが、自身の老後にはいくら必要なのか不安です。
住宅ローンは35年ローンですが、控除が終わり次第、繰上げ返済をし、定年前には完済予定としています。

ローンは無いものとして、戸建てのメンテナンスなども含めどれくらい貯蓄があれば大丈夫でしょうか。
これから先、昇進しない限りは年収がそこまで大きく変わることはないと思ってますので、資産運用も含めて教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/05/02

老後資金についてのご相談ですね。

ただ、「どれくらい貯蓄があれば大丈夫でしょうか」とのご質問ではあるのですが、ご相談者さまがどのような暮らしぶりなのか、生活費や教育費などにどのくらいかけたいとお考えなのかがわかりかねますので、具体的な金額でお答えすることは困難です。

とはいえ、現時点で一定の貯蓄がおありでいらっしゃることからも、少なくとも浪費されているわけではないようです。

その点もふまえた上で、家計の見直しにおけるポイントにつきまして、基本的な考え方を申し上げます。

1)生命保険
まず、ご相談者さまに万一があった場合の備えとして、掛け捨ての死亡保険で必要な保障額が得られれば、これだけで十分です。

終身保険は非常に割高であり、効率の悪い「資産運用」であると言えますので、こちらは早期に解約され、少なくともこの保険料相当分をご自身の口座に積み立てて備えてください。

2)住宅ローン
個人の方の住宅ローンほど、低金利で長期間借り入れできるローンはありません。

この先何があるかわかりません。

少なくとも子どもさんが独立されるまでは、手元資金を残すために、繰り上げ返済は行われない方が望ましいと考えます。

また、将来のインフレ(モノやサービスの値段が上がること)リスクを考えると、大きな借金があることは効果的な「資産運用」になる可能性があります。

ローン控除の終了時期は、繰り上げ返済を行うための理由としては、根拠が弱いと考えます。

できるだけ長く返済をお続けになることを、お勧めいたします。

なお、万一変動金利で借入されている場合は、将来の金利上昇リスクに「保険」をかけるため、全期間固定金利になさることを強くお勧めいたします。

3)資産運用
確定拠出型年金以外に運用はなさっていないようですので、できる限り早く開始されることをお勧めいたします。

投資信託(ファンド)という、一般生活者に最適な金融商品があります。

株式を主な投資対象とする、信頼できるファンドを一つ選び、毎月少額ずつでも積み立て投資をなさってください。

たとえば毎月3万円ずつ投資してファンドの購入を継続されると、ご相談者さまが60代になる30年後には、投資元本だけで1,080万円(3万円×12か月×30年)となり、年率5%の複利で回ると資産は約2,500万円にもなります。

仮にこの時点で新規積み立てをストップしたとしても、年5%なら1年間でさらに125万円増える計算になります(税金は考慮せず)。

このことは、たとえ毎月10万円ずつ解約して引き出しても、減るどころかむしろ増え続けてしまうことを意味するのです。


過剰な保険は必要最低限に減らし、長期固定の低金利で資金調達できる住宅ローンの返済はできる限り先送りしてキャッシュをお手元に残し、無理のない範囲で投資信託の積み立て購入を長く継続していかれることで、老後までお金の心配のない暮らしを実現していただけるものと考えます。

これからも健康に留意され、長くお仕事を続けていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金をどうやって貯めればいいのか

現在50代、専業主婦をやっています。夫は自営業で、年収は400万ほどです。子供は3人いますが、長男は社会人です。次男は専門学校、長女は高3で、来年から専門学校に行く予定です。家のローンは後7年残っており、教育ローンもあります。今までローンは滞ることなく返済してきたのですが、家計に貯金する余裕はなく、このままでは老後の生活が心配です。我が家は自営業なので国民年金なのですが、月々の支払いが苦しいため免除を受けており、今は四分の三免除となっています。しかし、その分もらえる年金は少なくなり、夫婦二人で12万円ほどしかもらえないみたいです。年金を増やそうにも今の収入ではなかなか難しく、どうすればいいだろうと思っています。免除を受けていると国民年金基金などは利用できないと聞いたのですが、やはり免除を受けながら年金を増やすということは無理なのでしょうか。

女性60代前半 yuka7さん 60代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

妻の健康と介護施設の入所の件

今後のことですが、妻は私より6歳年上です。最近、かなり体が弱くなったようで、朝起きてくるのも10時ぐらいです。疲れた疲れたと言い、将来の希望もないとぼやいていますが、もし体が動かなくなったら、近くの介護の施設に入れないと、私だけではやっていけないような気がしています。ですので、その際にかかるお金のことが心配です。妻の年金は年間50万程度、私は200万程度です。施設に入れる時には、どのくらいの初期費用がかかり、支払いをどう継続していけば良いのか、全くわかりません。私の父も、村の介護施設に入って、年金だけでやりくりしていましたので、その方法が良いかと考えています。公的な施設なら少しは安いかと思いますが、妻を入所させて、私は自宅で節約して生活しようと思います。ですので、その全体的な費用の概算を教えていただければ幸いです。預金も少しはあります。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後を考えて今から何をはじめたらいいのか教えてほしい

子供が大きくなり、子育てが一段落ついている状況にあるのですが、今まで教育費に必要であったお金に余裕ができたので、将来のことを考えて何か始めた方が良いのではないかと悩んでおります。一般的に言われている必要老後資金額をこれから準備するとして、貯金だけでは到底満足するだけの結果を得ることはできないと考えております。したがって、資金運用が必要になってくると思われますが、いかんせん様々な金融商品が多く、どこに重点を置いて投資すべきであるのかわかりません。分散投資が理想であると言われますが、基本的に運用資金が小さいので、最も効果的な金融商品に、資金の大部分を投資することが有効ではないかと思っています。ぜひ、その辺も含めご教授願います。

男性50代前半 okmt77さん 50代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後は何にお金が掛かるのか知りたいです。

老後の生活費について質問です。地方在住の59歳で来年、退職予定です。持ち家で、住宅ローンは8年前に完済しました。他の借入も無くて、息子2人は社会人になって独立しているので、夫婦2人での生活です。年金は2人で毎月20万円程度支給される予定です。最低限の生活費22万と言われていますが、食費と光熱費、雑費だけで多く見積もっても8万円程です。医療費や、ランチ、旅行など少しの贅沢をしても毎月余裕な気がするのですが、何にお金がかかっていくのですか?少なくとも65歳で年金を受け取れるまで働く予定です。一応、退職金含めて2000万は準備出来そうですが、それは車の買い替えやリフォーム、大きな病気をした時の備えで置いておきたいので、なるべく取り崩したくないです。

女性60代前半 kurumazuki1003さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金について

現在は、子供の教育費などがかかる状況で、老後についてのお金は貯められていない状態です。上手くやりくりするコツと、どれくらいの資金が老後に必要になるのか教えてもらえれば助かります。一般的な4人家族ではどの程度貯金が必要になるのでしょうか?また、年金額にもよりますが、専業主婦やパート主婦でも年金+稼ぐ方法などもわかれば大変ありがたいです。子供の手が離れた後の老後は、まだあまり意識できていませんが、真剣に考える時期なども教えて頂ければ幸いです。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答