犬を飼いたい

女性50代 あかりん3さん 50代/女性 解決済み

家族で相談し、犬を飼おうということになりました。子供のころ飼っていた経験はありますが、親になってからは初めてです。
ペットショップに売っている血統書付きの犬を検討しています。ペットショップに見に行ったときに、ペット保険について教えてもらいました。もし病気やけがをしたときに、ペット保険に入っていたらかなり助かることがわかりました。しかし、主人は犬のために保険料を払うのがもったいないと言います。
子供のころ飼っていた犬はミックスでした。お腹は弱かったのですが、元気で病気やけがで通院や入院の経験はありませんでした。ペット保険の必要性がよくわかりません。
どのくらいの割合で病気になったり怪我をしたりするのでしょうか。また、その時には、どれくらいお金がかかるのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 ペット・ペット保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/23

家族の一員として、ワンちゃんを迎える楽しみ~数々の『思い出』と『癒し』の日々となることでしょう。

【ペット保険】についての考え方としても様々(加入検討についての要否)な意見がある中で、結論から申しますと『加入』の方向性でご検討なさっては?...と、私なりに考えます。
あくまでも『損得勘定』でなく、ワンちゃんの尊い命を最大に優先する・・という前提です。

 ご家庭のライフプランニング《資金化》の中でも、ワンちゃん(ペット全般)を『飼育(育てて)していくための費用』として、ご夫妻と場合によってはお子さまの意見を聴きながら『支出の資金化/シミュレーション』を『飼うと決める“覚悟”』と共に、共有させていただいております。

(以下、経験上と私事も交えながら情報提供といたします)
 一般的には、ワンちゃんにも人間と同じく『ケガ;病気のリスク』があります。例えば《皮膚炎》《胃腸炎》《膀胱炎》《ヘルニア》《骨折》《脱臼》・・想定していくと『キリがない』と失礼な表現となります。そして、それらの治療/通院/投薬の費用は『高額になりがち』(公的な保険制度が無いため)といえます。

 では『ペット保険を、どう選択すべきか?』につきましては、大枠《通院》《入院》《手術》全体をカバーするor《入院》《手術》に限定~費用の《90%》or《70%》or《50%》を補償する...などの全体像をつかみ、次に『ワンちゃんの年齢ごとの保険料の違い』によって⇒各保険会社の商品を比較していく・・というイメージでしょうか。

 では、私事として事例を伝えます...
我が家では『2匹のワンちゃん』を子供達が幼少の頃から飼っており飼っておりました。(兄/トイプードルとアメリカンコッカーのミックス犬・弟/トイプードルとマルチーズのミックス犬)
お兄ちゃんとなるワンちゃんが12歳の頃でしたか、突然の吐血と震えから通院開始となり『5年間の闘病生活』後に亡くなりました...
肝臓と腎臓の病気でした。
通院+投薬;月/20,000~30,000円×05年間 検査(血液:エコー:CT:MRIなど);回/50,000~70,000円×05年間 計=¥2,600,000ほどの費用がかかりました。
 『どれだけの費用がかかるのか...』お金の心配をしながら、大雨や台風の時も抱きかかえ涙ながらに通院したものです。
弟のワンちゃんは、現在13歳となりますがお兄ちゃんの病気の時に『ペット保険加入を』と考えながらも、ついついそのままにしてしまっており少し不安な点が正直ございます。

 ペット保険加入は、考え方によっては『不要』なのかもしれませんし『貯蓄対応』でカバーできるかもしれません...。ケガも病気も『無い』可能性もあります。
ただ『その時がきた』として仮定するのであれば、お金の不安はワンちゃんに伝わってしまうでしょう。
 
 大事な家族として、精一杯の愛情をもってご検討なさってみてください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 ペット・ペット保険
60代後半    男性

全国

2021/04/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

屋内か屋外いずれかで飼育するかによって、ペットの些細な異変に気が付く度合いが違います。現在は屋内で飼育されていることが多く、体調の不良に気づくやすく、通院するケースが多いようです。特に小型犬が増加していますので、必然的に傾向は高まります。また、ドックランなどであれば、安全性は保たれていますが、他の場所ではどのような有害物が放置されているかもわからず、怪我をするケースも多いものです。また、毒性が高い植物を誤って食べてしまった場合には、医師による応急処置が必要となります。

室内犬の場合に多いケースは、誤飲による開腹手術であり、小型犬に多く見られるようです。飼い主が食べている物と他の物を同一して、誤ってプラスチックなどの個体物を食べてしまう事も多々あります。動物には健康保険がありませんから、すべて飼い主が実費支払いとなり、治療費も協定価格がなく、報酬は病院ごとに変わりますから、大きな手術となった場合には相当な治療費を準備しておかねばなりません。特にガンになるケースも多く、若いうちは肉腫、老犬になると内臓系に発生する可能性もあります。一回の手術代と入院費で軽く10万円は超えますし、40万円以上かかるケースもあります。

病気にかかる割合は、その個体によってさまざまでしょう。健康診断だけでその他は病院を必要としない個体もいます。従って、その犬種によって、発生しやすい病気を知識として持ち、常に注意されることで予防となるでしょう。

最後に、ペット保険は、月々の保険料が1000円以内から3000円超まで様々ですが、保険料の違いは自己負担率に現れます。安心を求めるのであれば、治療費が高額化されていますから、自己負担率が低い保険の方が、いざという時に家計への影響を少なくすることが出来ます。また、窓口で保険適用され、保険請求が必要がない保険は2社ぐらいしかありません。更に、治療によっては、保険が適用されない保険会社もありますから、ネットなどの評価も注視して選ばれて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

愛犬が病気に。今からでもペット保険って入れますか?

家には1匹を飼っています。まだ5歳と若いです。ですが愛犬が病いで2月から通院しています。ペット保険には入っていませんでした。一向に良くならずむしろ悪くなっていってます。最初の方は5000円弱ほどでしたが、1万円、と値段は上がりこの前の病院では44000円でした。そして「この病院では治せない。病院を紹介します。」と言われ、その病院で検査をするために85000円が必要です。もちろん治してあげたいし通院していこうと思います。まだまだお金もかかりそうなので、この病気が治ってからペット保険に入りたいと思っています。毎回の病院代に保険は使えるのか、毎月の掛け金や入っていなかった場合、入っている場合の違いも知りたいです。まだまだ若いので長生きしてほしいので、なにかあれば病院を利用したいと思っています。

女性40代後半 menkoiussa さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ペット保険に入った方がよいのですか

犬、猫を変える環境に住んでおり、私は犬、猫が好きなので飼いたいと思っています。しかし、ペットを育てるとなると医療費が気になります。人間は保険適用されて3割負担ですが、ペットにはそれがありません。そのため、手術が必要になると高額な医療費がかかります。こういったことが気になって、ペットを飼うことに一歩を踏み出せません。ペット保険があると聞いたのですが、ペットを飼うならペット保険に加入した方がよいでしょうか。健康面に気をつけて飼育していれば大きな病気をすることがなく、医療費はあまりかからないと思うので、その場合なら保険料が高くつくので保険に入らなくてもよい気がします。しかし、もしものことを考えるとペット保険に入っていた方がよいと思います。ペット保険には入った方がよいですか、入らなくても大丈夫ですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ペット保険は何歳までなら入れますか?

12歳のトイプードルを実家で飼ってます。愛犬がもうシニアで、今は元気なのですがだんだん老いも感じてきており、最近はソファーや階段の上り下りすらドキドキしながら見守っています。ケガや病気になってしまったときのことがとても心配です。人間の保険はよく聞きますが犬の保険は全く知識がありません。シニアの犬でも入れる保険ってあるのでしょうか?保険の料金やどこまで補償してくれるのかも心配です。子犬の頃からペット保険に入っておくべきだったのでしょうか?そもそもペット保険ってどれくらい種類あるのでしょうか?犬種によって保険料や保証期間も変わってくるのでしょうか。周りのペット仲間と話していてもペット保険に入っている人はおらず、どこで探せばいいのかからわかりません。

男性30代前半 amicuszoenさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

どれくらい収入があれば猫を飼育できますか

現在ペットは飼育していないのですが、猫が好きでずっと猫を飼うことに憧れていたので、今後猫を飼育することがあるかもしれません。そのときに気になるのが飼育にかかる費用です。毎月の餌代、トイレ砂代、病院代など、いろいろな費用が掛かります。特に費用がかかるものが病院代ではないでしょうか。大きな病気をすると何十万と費用がかかると聞いたことがあります。もしものことを考えてペット保険に加入していた方がいいのかなと思います。しかし、そうするとペット保険料も気になります。毎月どれくらいの収入があれば猫1匹を飼育することができますか。無理をして飼育をすると猫がかわいそうなので、収入面での余裕を考えて飼育をしたいと思います。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ペット保険に加入する意味はあるのでしょうか?

我が家でも最近になってペットを飼うようになりました。それで勧められたのがペット保険だったのですが、正直今のところはペット保険に入る必要性が分からないです。ペット保険に入った方が良いような気はするのですが、保険に入る事でどのくらい助かるのかイマイチ想像できないです。毎月保険料を払って少し治療費の負担が減るくらいなら保険にまで入る事もないかと思っています。ですが、実際はもっと大きなメリットがあるならそこをもっと詳しく教えて欲しいです。実際ペットが病気になって高額の治療費を払う事になる事もあると思うのでペット保険に入る事でどういうメリットがあってどのくらい助かるのか教えて欲しいです。そこが全く分かってないので詳しく教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答