住民税について

男性50代 daisuke0520さん 50代/男性 解決済み

私はこの11月にようやく就職が決まりました。その時に住民税は11月に口座から引き落としがされていました。12月末に給料明細を確認すると(10日締めの末払い)住民税は引かれていませんでした。これは11月に引き落としされていたからなのか、ということは来月の給料から引かれることになるのかというのを教えてもらいたいです。また金額についてもどのぐらいの金額になるのか、こういったことに関する知識が全くないので教えていただければと思います。それから地域ごとに住民税にどのぐらいの金額の差が出るのか、また免税や税額の減額などについてどのような制度があるのかも知りたいところです。それから確定申告をしたことがないのですがしたほうがいいのか、しないほうがいいのかなどもケース別に教えてもらえれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/25

ご質問の件について、質問者様は住民税の納付方法が「普通徴収」になっていると考えられるため、今回は給料から住民税が天引きされることはございません。

仮に、11月に就職が決まった勤務先で翌年以降も継続して勤務し続けている場合、翌年の6月以降に給料から住民税が天引き(特別徴収)になるものと推測されます。

とはいえ、11月に就職が決まったということは、それまでの間にまとまった収入がなかったことも考えられ、結果として、納めるべき住民税が発生しない場合、6月以降に給料から住民税が天引き(特別徴収)されることはないでしょう。

具体的な金額や詳細がわからないため、この程度でこちらの質問に対する回答は留めさせていただきたいと思います。

なお、地域ごとの住民税の差は主に「均等割」と呼ばれる部分に違いがあるのですが、数百円から数千円程度の違いになりますので、さほど気にするほどのものではございません。

また、免税や税額の減額などについての制度は、様々な要件を満たしている必要があるため、状況を確認・精査した上でなければ回答のしようがありません。

最後に確定申告をしたほうが良いのかについて、たとえば、医療費が多額にかかったことによる医療費控除を受ける場合をはじめ、寄附をして寄附金控除を受ける場合、偶発的な災害に遭ったことによって損害を受けた場合に適用が受けられる雑損控除などは、確定申告を行うことで納めるべき税金が軽減されることになります。

その他、ケース・バイ・ケースとなり、世帯の状況が大きく変化した年(子供の誕生により共働きの配偶者が産休・育休を取得した・扶養している人が新たに増えたなど)や特殊事情(障害認定を受けた・扶養者が障害認定を受けたなど)の発生があった年というのは、確定申告をすることによって、節税をすることができる可能性は大いにあるでしょう。

とはいえ、様々な控除があるため、実際にヒアリングを行い、合わせて源泉徴収票などを見なければより正確な回答をすることが難しいため、前述したようなことがあった年は、一度、FPなどの専門家へ節税対策になるのかどうか確認されてみるのが望ましいと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職をしたのですが、確定申告はどうなるのでしょうか

私は、4月から8月までの期間にダブルワークをしていました。8月の途中から転職をして新しい場所で働いているのですが、その場合全部まとめて新しい職場が確定申告をやってくださるのでしょうか。それは職場にもよるのでしょうか。また、副業が20万円かであれば、その副業については確定申告を行わなくても良いと聞きました。私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければなのでしょうか。副業用の確定申告と現在働いている場所での確定申告は別の用紙などにまとめるのでしょうか。また、電子申告もあると聞きました。電子申告のメリットデメリットを教えていただきたいです。

女性20代後半 onabe.0209さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告は税務署で聞きながら書類を作った方が良いでしょうか。

確定申告をする時に自分で確定申告の書類を作成しようと思っているのですが、初めてまともに作るので上手く作れるかかなり不安です。それで税務署に行って確定申告の書類を作ってみようと思っているのですが実際税務署に行って作る意味はありますでしょうか。確かに聞けばそれなりに教えてもらえるかと思うのですが、何から何まで教えてもらえるという気がしないです。そこらへんはどうなのでしょうか。実際税務署に行って作ればしっかり教えてもらえて初心者でも問題なく確定申告ができますでしょうか。それともやはり家で作った方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なんとなく何から何まで教えてもらえるという気がしないのですが大丈夫でしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

海外在住の場合の税金ってどうなる?

現在、海外に在住しております。いつ日本に戻れるかまだわからないので、住民票は抜いてあり、日本での住所が現在ありません。しかし、運転免許証などの現住所は実家の住所を使っています。特に今までは日本に住民票を置いていないことで、問題になったことはないのですが、最近日本の在宅ワークの仕事でインターネット上でお仕事を受注する様になりました。最初は報酬も少なかったので特に気にすることはなかったのですが、お仕事が順調に進み、最近では報酬もアップして、多いと月に10万円以上超えることもあります。報酬を支払ってくれる会社の方から、源泉徴収を差し引いて受け取ることもありますし、特に何もないまま報酬を受け取ることもあります。日本に住民票がない場合は、確定申告など所得税は支払う必要はないのでしょうか。もし、支払わなければいけない場合は、どう言う手続きをしなければいけないのでしょうか。

女性40代前半 Chikakomnさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

居宅住み替えによる税金

10年住み慣れたマンションを売却して、一戸建てに住み替えを考えています。複数の不動産会社にマンションの査定をしてもらったところ、購入時と同程度の額で売却できそうです。建物については、減価償却するので、所得税においては、売却益が生じるようですが、特別控除により、譲渡所得が生じないのは、不動産会社から説明を受けております。問題は、地方税であり、所得が少ないため、当方は、市・県民税非課税でありますが、今後、売却益を確定申告した場合、地方税における所得割、均等割がどうなるのか知りたいと思います。地方税では、1所得割算定、均等割非算定 2所得割及び均等割算定 3所得割及び均等割非算定 4所得割非算定、均等割算定の4とおりがあるように思えますが、どうでしょうか。また、国民健康保険税も地方税と同様な扱いになりますでしょうか。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

実父が亡くなった後の遺産の相続税が心配です。

実父はたくさんの不動産を持っています。預貯金や株などは生前に徐々に税金がかからないように贈与していますが、不動産だけは様々な理由があり名義変更していません。大きな道路が付いた土地はある企業に貸しています。父が亡くなった場合の相続税がどれくらいになるのか、とても心配です。まだまだ元気なのですか、まもなく80歳を迎えるために、そろそろ本気で考えなくてはなりません。他、貸し店舗などもあり、どのくらい資産があるのか?から父を交えて調べ、相続税においてもおおよその額を出したいと考えています。ちなみに相続人は私一人になります。相続税が払えない場合は物納も出来るのでしょうか?貸している場合はどうなるのか?などいろいろ知りたい事があります。

女性50代後半 merufuta0731さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答