体調不良で二度の休職をし、現職を続けるか転職か悩んでいます。

男性30代 nagai6145153さん 30代/男性 解決済み

34歳の会社員です。現在、体調不良により会社を休んで療養生活を送っております。精神的な病気ということもあり、治療は長く続けていくことにはなりますが、子供が2人(6歳と3歳)がおり、これからさらにお金が必要になっていくので、仕事をしなければとは思いますが、休職をするのも2回目で、現職の職場に戻るのも不安に感じているのが正直なところで、転職、あるいは在宅での起業もできないか悩んでいます。収入は現在は年間で450万円(賞与含む)なので、出来れば最低限今の水準は落としたくはないです。転職をした経験はないので、どうしたら良いのかが見えていない状況です。自分の体も大事ですが、家族のことも何より大切なので、なるべく最適な選択をしたいと思っております。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後の教育費や老後資金についてお伝えします。まず教育費というのは幼稚園から大学までの総額で、平均1400万円ほどになり、最後の大学費用だけで700万円程度も必要です。突出している大学費用2人分1400万円を12年で準備するとすれば、1年あたり117万円、月10万円程度の貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多いといえます。これを60歳までの26年で準備するとすれば、1年あたり154万円、月13万円ほどの貯金が必要です。2人分の大学費用と老後資金を合わせれば、毎月23万円程度の貯金が必要になります。現在の生活維持を気にするお気持ちは分かりますが、それ以上に「未来に必要になるお金をどうするか」という観点で、今どうすべきかを考えて頂けますと幸いです。

そのうえで、ご質問についてお答えします。仮に病気がなく普通に働けていたとして、年収450万円で月23万円の貯金はできそうでしょうか?手取り年収の半分以上でしょうから、一般論でいえば大幅に足りない・できないことが多いです。そのうえでご病気でしたら、尚更といえます。このため病気のことは抜きにしても、そして病気のことを踏まえれば尚更に、「転職・起業・副業」あたりの労働環境とともに年収も変える行動が必要です。月23万円の貯金をするのにいくら年収が必要かは、あなた様の生活水準などにもよりますから一概にいえません。しかし不足する貯金額×12ヶ月分+α(税金や社保の分)でおおよそ計算できます。具体的に何をすべきかは、あなた様(とご病気)次第です。月23万円の貯金を達成するのにもっとも最適・近道と思える方法を考え、実行しましょう。

少し補足させて頂きます。まず奥様の仕事や年収はどうなっていますか?ご病気になられても将来的に必要なお金は変わらず、むしろ上がることも多いですが、病気療養している方に今まで以上に働けというのも酷な話です。可能であれば奥様にも、転職や年収アップをお願いして、あなた様への負担を減らすことをおすすめします。双方のご両親に援助をお願いするのも手です。またあなた様が働きにくい分を「資産運用」で補う方法もあります。資産運用なら在宅起業と同じく自宅にいながら、しかも直接的に人に会わずにすることが可能です。そして対策は色々とありますから、基本的にどれか1つではなく合わせ技で考えつつ、月23万円を達成していくことが大切になります。そして…月23万円を達成し続けるのに何より大切なのが「心身の健康」です。病気療養と同じく、貯金も長く取り組む必要があります。無理をすれば続きません。しかし、安静にしているだけでは将来的に家族も含めて困窮するだけです。大切な家族のためにも、時には家族に支えてもらうことも大切と考え、今できることやすべきことを落ち着いて考えて、実践していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

沖縄県で仕事を頑張ってもって無駄!全てがテーゲー!

沖縄に目黒区から5年前に引っ越しして来ました。沖縄でのんびり老後を生活しようと思い本土にあるマンションも売って思いきって引っ越ししたんですが、沖縄でこの年でも仕事があった為、ホテルの経理担当との事で自意識過剰・やる気満々で参りました。しかし、現実は厳しくこの年で覚えなければいけないシステムの事、沖縄の方の仕事の流れが何故か本土と違う事、皆さん一生懸命働いていらっしゃるようですが、全てがいい加減な気がします。教えてくれる方もいなく、暗中模索しながら自分一人で勉強しましたが、仕事が増える一方で時給も上がらず残業も増え益々辛くなって来ました。忙しく休憩時間ももらえず、これは労働基準方に違反している仕事の流れです。しかし、上司は『沖縄ではそれは大丈夫!関係無いさ~』って感じです。こんな働き方って違法では無いですか?沖縄の最低賃金も全国で考えてもとても低いです。そして、派遣会社からの紹介だったのです、担当者に契約条件と違うと訴えました。私は間違って射ないと思いますが、沖縄では皆さんおとなしいのかあまり抗議をする方がいないようです。ホント沖縄で仕事する事って大変ですね?これが、沖縄のやり方でいいんでしょうか?

女性60代前半 seiko39さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

学歴がなく、収入が少ない。

私は最終学歴が高卒です。現在は、在宅バイトをしながら週に1~3日ほどのアルバイト・2か月に1回の試験監督アルバイトをしています。私自身の健康上の理由で、大学進学を諦めました。大学に進学しなかったことに悔いはありませんが、学歴へのコンプレックスがあります。親と一緒に住んでいるとはいえ、アルバイトのみでこれから先生活はしていけません。親も50代前半ではありますが、元々体が強い方ではないのでいつまで仕事を続けられるのかが、子供の立場としては不安です。妹がいるのですが、妹はまだ中学生なので今後のことを考えると私が収入を得なくてはいけません。少しでも公的な支援などを受けられるのなら、受けたいと思っています。情報が少ないもので、調べるにも調べることが難しいです。こんな悩みを持っていると周りに言うにも言えず、悩んでいます。

女性20代前半 まったりさんさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻はパートで稼ぐべきでしょうか?

私は以前正社員として会社勤めをしていましたが、忙しくなってきて時間の融通が利かなくなり、コロナの影響も相まって、子育てとの両立に無理があると感じることが多くなったため、退職しました。夫は個人事業を営んでいますが、事業は現状はうまくいっており、私が働かなくても生活に困ることはなさそうです。ですが、現在私の立場が曖昧で、専業主婦でありながら夫の事業を手伝っているような状況で、ハッキリとした給料というものをもらっていません。後々もらう予定ではいますが、これまで夫と私は独立した財布を持っているような状態で、携帯代などの個人の出費は個人の稼ぎから支払う形でしたので、今後夫の稼ぎを私がもらうことに抵抗がありますし、私も自分の分は自分で稼ぎたい思いがあります。ですが、まだ子供が幼稚園に通っているため、夫か私のどちらかが、時間に融通のきく働き方をする必要があるので、夫は私が外で働くことにあまり賛成していないようです。個人事業では今後の経営がうまくいくとは限らず、パートで良いので私が月々固定給をもらえる仕事をした方が良いのではないかと考えていますが、今後のことも踏まえ、私がパートで働きに出るべきかどうか、検討したいです。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

田舎で一生独身で生きていくにはどれぐらい貯金があれば良いのか

現在パートで事務の仕事をしています。大学卒業後、東京で正社員としてアパレル系の販売の仕事をしていましたが、給料が安く、一人暮らしをしていたので生活費は掛かるし、仕事柄オシャレにも気を使うので頻繁に街に出掛けて買い物をしていたので、ギリギリの生活で全く貯金ができませんでした。勤めていた会社の売上が落ちていきボーナスが出なくなったので、見切りをつけて退職し、田舎の実家に帰りました。しかし田舎では求人が少なく、正社員の仕事が見つけられずに契約社員やパートの仕事を転々としています。しばらくは販売の仕事をしていたのですが、歳をとっても続けられる仕事に就きたいと思い、パソコンや簿記の勉強をして事務の仕事を探した結果が現在です。結局正社員にはなれず、働いても働いても安い給料しかもらえず、このままではダメだと思いながら歳ばかりとってしまいました。実家暮らしなので今のところ生きていくのには困りませんが、親がいなくなった時のことを考えると不安でたまりません。結婚するつもりもないので、一人で生きていくために一生続けられて安定した給料を貰える仕事を見つけたいと思うのですが、それが何なのかさっぱり分かりません。将来についてどのように考えれば良いでしょうか。一生独身で生きていくにはどれぐらい稼いで、どれぐらい貯金があれば良いのでしょうか。

女性40代前半 rietaoさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

年金や退職金の事について

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答