老後資金について

女性30代 w0409sさん 30代/女性 解決済み

老後2000万円問題が話題になりましたが、老後資金はいくらくらい準備しておけば安心だと思いますか?我が家は、正社員で共働きの夫婦です。0歳の子供が1人います。子供は一人っ子か、多くても2人までの予定です。現在、老後資金や教育資金として、積み立てNISAを夫婦で満額ずつ、ジュニアNISAを満額、イデコを夫婦で5000円ずつしています。その他にも夫が個別株などもしているようです。退職金は出ると思いますが、今の会社にずっと勤める気はなく、あまりアテにしていません。このような状態ですが、将来的にお金が足りるのか不安です。この他にできること、今のうちからやっておいた方がいいことはありますか?アドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/17

 現在つみたてNISA、ジュニアNISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)に個別株までされているとのことなので、教育資金を確保しつつ、老後生活資金も準備もしっかりされていると思います。特に緊急に改善が必要な大きな問題点は見当たりません。

 あえて、3点ほど言及したいと思います。

 ひとつは、当座資金について。記載していないだけかもしれませんが、すぐに引き出すことができるものがあれば良いと思います。
ただし、緊急的に当座資金が必要な場合は、つみたてNISAを取り崩すことで対応するという考えをお持ちであれば、問題はないと思います。

 ふたつめは、万一の時の遺族に生活資金です。現在の生活費などにもよりますが、生命保険を検討しておくのもよいと思います。ただし、貯蓄状況からご夫婦共にそれなりの収入があると推測しますので、高額な保険金は必要ないと思います。

 最後は、傷病で療養期間中の収入の減少のカバーです。これも対応は医療保険や所得補償保険など保険でカバーする方法が考えられます。もちろん、当座資金の確保と同様に、つみたてNISA等で対応するという考え方でも良いと思います。

 この3点はあえてのことなので、貯蓄(投資)額や収入・支出、将来のライフイベントの支出予定などとバランスを見て検討していただければと思います。

 因みに余談ですが、ジュニアNISAは子供が18歳になるまで、引き出すことができませんでしたが、2023年12月に制度が終了するのにともなって、2024年以降はいつでも非課税で引き出すことが可能になりました。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の年金について

現在、4人家族で主婦しているものです。率直に、今後もらえる年金に関して貰えないと思っています。40代ですが、正直、子供の教育費などの捻出が先と思っているので、夫婦の貯金や老後については先行き不安な状態です。税金を毎月、毎年支払っていても受ける恩恵はないだろうと睨んでいます。例えば、年金は貰えないと仮定した場合、どのように貯金額を増やして老後にあてていけばよいか金額などわかればありがたいです。家族4人、年収700万、戸建て持ち、子供小学生2人の場合、老後にかかる費用と年金額、貰えない場合の年金に相当する必要貯金額などわかれば幸いです。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金を払っていないので不安

私は30歳の専業主婦です。娘は1人で2歳になりました。そして、旦那は34歳で中国籍です。コロナウイルスが流行する前までは家族みんなで中国で住んでいましたが、今は私と娘だけ宮城県の実家に住んでいます。私は結婚を機に仕事を辞めたため、日本での収入はありませんので、一切年金を払っていません。もちろん中国でも年金制度はありますから、旦那の分は人民元でもらえますが、日本で年金がもらえないのは不安です。かと言って、毎月支払っていく収入も日本ではありませんから、どうしたものかと悩んでいます。50歳前後になってもう少し貯金が貯まりましたら、人民元を日本円に両替してまとめて払ってもい良いかな?とも思いましたが、そこまでして払うメリットはあるのでしょうか?旦那が生きている間は何とかなる気がしますが、先立たれた後の生活が心配です。50年後もまだ年金制度って破綻していないのでしょうか?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

サラリーマンと自営業の年金の違いが知りたいです

世帯年収600万行かないくらいのアラサー夫婦です。現在私は小さな会社で経理、夫はレストランカフェのキッチンとしてお互い正社員で働いています。夫は将来的に独立して飲食店を開業するという目標がり、そうなると私もいつかは会社を辞めて夫の店を手伝うんだろうなーと漠然と考えています。自営業で年金受給するのと、サラリーマンのまま年金受給するのとではどのくらい違いがあるのでしょうか??また、年金受給時に自営業だと正社員時代に支払った厚生年金等はどうなるのかも気になります。少子化なので将来もらえる年金の額には期待していませんが、正直仕組みについてあまり理解できていないので色々不安です。年金の仕組みと、自営業とサラリーマンとでもらえる年金の違いを教えて下さい。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoの具体的なメリットについて

年金関連がちょっと不安になってきていると聞いて調べたのですが、最近ではiDecoがお薦めされているのを知りました。正直名前が英語で内容がよく分からない感じなので、初めての人でも理解しやすいiDecoの紹介をしてくれると便利だと思います。特にお金の管理のエキスパートであるFPさんの目線から見るiDecoのメリットを中心に教えてくれると助かります。年金関連なので他の投資サービスとの違いという点や、税金周りでどんなメリットがあるかどうかも知りたいと思っています。また始め方に関しての方法についても詳しく教えてくれると助かるのでお願いします。受け取り方法が60歳以上という点が少々不安なので、これをカバーする他の投資方法もあれば参考にしたいです。

男性40代前半 yukinmさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoを続けるにあたって

昨年、会社で役員になりました。それに伴い一旦退職となり退職金を受け取りました。額は非常に少なく老後の資金に不安を感じてiDecoを始めました。制度自体は理解しているつもりなのですがこの先、払い込みを続けていけるか不安です。また60歳まで引き出しができないとのことですが払い込みがなくてもすでに払い込んだものは運用され続けるのでしょうか?また追加で払い込みをしなくても商品の組み合わせを変えることは可能でしょうか?

男性50代前半 たかさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答