投資先が探せない

女性20代 tu-kaさん 20代/女性 解決済み

30代既婚女性です。
夫の資産を運用したいと思っています。

貯金主義だったので、同じ銀行に1000万以上入れてあります。
保証は1000万までと聞いたことがあり、今の状態ではリスクが高いように思います。
ですが、株式、定期預金、国債ではない投資法があればよいなと思っています。
株式はリスクが高く、定期・国債は利回りが低そう、というイメージです。
あとは投資信託とも思ったのですが、どこの商品を選べばいいのかわかりません。
手数料が高いイメージもあります。

保険などには入っていません。
なにか積み立てとかにした方が良いのでしょうか。
他になにかおすすめの運用先はありますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/21

質問者様の言う「保証は1000万円まで」というのは、ペイオフの事を指しているのではないかと思います。もし、ある金融機関が破綻した場合、預金は1000万円までは保護されますが、それ以上は戻ってこないことになります。実際に以前「日本振興銀行」という金融機関が破綻してペイオフが適用されました。

さてどの金融商品に投資すべきかですが、質問者様ご指摘の通り個別銘柄の株式を買うのはリスクが高いし、定期預金や国債は利回りが低いです。不動産投資もリスクが高いです。
やはり個人の投資先としては、投資信託がお手軽で手堅いのではないかと思います。手数料が高い商品もありますが、AIを活用して運用することで手数料率を下げた商品もあります。1万円とか少額から始められるものもありますし、私はとある電子マネーを使用する度に得られるポイントを投資信託で運用するというサービスを使ってますが、結構な運用益がついています。(相場次第では今後下がる可能性もありますが)
投資信託で資金を運用する際に気を付けるべきなのは、1つの商品に全資金をつぎこまないことです。どのような金融商品にもリスクはあります。絶対に損しないと言っている商品があったらそれは詐欺です。
ただ、投資先が日本と海外、海外でも先進国と新興国に投資対象を分散すれば全部がマイナスになるというリスクは低いですし、株式と債権というのは逆の値動きをしますので、株と債権を組み合わせるという方法もあります。
また、投資した金融商品の価額がマイナスになったら慌てて売る人もいますが、こういう金融商品というのは上がったり下がったりするものなのです。下がるとメンタルにダメージを受けますが、これを「リスク許容度」と言います。人によって違います。自分のリスク許容度を見極めるために、先ずは1万円とか10万円といった少額で投資信託を購入してはいかがでしょうか。

さて、質問者様は今持ち家にお住まいでしょうか。もし住宅ローンの返済中であれば、余剰資金をローンの繰り上げ返済に充てるというのも一つの手です。生涯のローン返済額の減少分を利潤として考えると、かなり割の良い投資です。
今賃貸物件に住んでおられるのなら、家の購入を投資と考えることも出来ます。賃貸物件に住み続ける間は賃料が発生しますし、50年70年と続くと莫大な金額になります。早い時期に家を買えば、住宅ローンの完済はそれだけ早くなるので老後生活もラクになります。
賃貸のマンション・アパートというのは誰かの投資物件です。居住者の家賃の中から利潤を得ているのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自立した生活のためにやるべきことは?

私は今、福祉関係の仕事に就き正社員として働いていますが、月収は20万円にも満たず、上がる見込みもありません。毎月積み立てをして貯蓄し、資産運用にも取り組んでいるものの、やはり少ない収入からでは増えるペースは鈍く、着実に実績は生まれているのですが、なかなか資産を増やしているという実感が得られません。副業も考えますが、今の仕事では時間に余裕がなく、他にどう資産を増やしたらよいか分かりません。地道にコツコツと取り組むしかないとは言え、実家で家計に月5万円を入れながらの暮らしから少しでも早く脱して本当の意味での自立した生活を得たいと考えており焦りも感じています。いずれは今よりも少しでも収入の良い仕事に転職したいと考えていますが、今のところほとんど見通しは立っていません。できることと言えば毎月の積み立てと資産運用しかなく、それらをより効果的に活用するにはどうしたら良いのか悩んでいます。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 松村 勝宜 舘野 光広 3名が回答

賢く積みたて&リスクの少ない投資で資産形成

現在ペアローンで400万円程度の住宅ローンをかかえ、0歳児の子供がいる。夫婦共働きで世帯年収は約1000万円程度あるが、月々のローンの支払いと出産、引っ越しなどによるおおきな出費が重なりほとんど貯蓄0の状態になった。また、育児休業中のため手取りの給料が残業代金などを含まない定額のものになり今年夏のボーナスはでない予定。この状態からどのように将来の子供のための学費、養育費のための貯金や老後に備えた資産形成をしていけばよいのかわからず不安に思っている。手始めに積み立て、そして株式投資での地道な運用をしたいと思っているが、知識が少ないため何から始めればよいかわからず、また手持ちのお金にあまり余裕がないのでリスクの低いものから始めたいと思うとなかなか始めることすらできずにいる。また、現在は駅近くのマンション在住だが、将来的には海辺の一軒家に引っ越したいため、現在の住まいを賢く売却する方法、繰り上げ返済などについてもアドバイスいただけたら嬉しいと思っている。

女性30代前半 JIN mamaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育てと貯蓄を両立させる方法

つい最近1人目の子どもを出産し、育児に励む日々を送っております。初めての育児で、子どものミルクやオムツなど、かかる費用が思っていたより多いです。今は出産祝い出頂いたお金もあり、これまで夫婦で貯めてきた貯金があるのでまだ余裕もあります。しかし、学資保険など子どものためにも貯金しておきたいし、夫婦の貯金もこれまでのようにしておきたいです。主人のお給料もそれほど多くはないため、子どもが1人増えると貯金していく余裕も無くなってしまいます。その分、食費を抑えたり、娯楽のために使っていたお金を我慢したりするしかないのかなと考えています。育児をしながらうまく貯金していく方法はあるのでしょうか。

男性30代前半 AKIさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金・預金がほとんどない

今は、65歳で定年退職し、塾講師でアルバイトしています。ただし、新型コロナの関係で、今は、仕事はお休み状態です。実は、貯金・預金がほとんどありません。65歳まで高校の教員として働いていました。定年後はなんとか年金だけで生活していけるだろうという考えを抱いていました。そのため、貯金はおろか、車を3年ごとに買い替える始末でした。教員になってから25年ぐらい経ったころ、家を新築しました。そのローン返済にも苦労し、貯金どころではありませんでいた。その住宅ローンは、定年退職時に残った返済すべてを退職金で完済しました。ということで、貯金・預金などはほとんどありません。これからどのように生活したらよいのでしょう。年金だけで生活していけるのでしょうか?さらに、なんとか貯金するとしたら、どうすればよいのでしょうか? 何か、良い考えがありますか? 教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

リスクとリターンのバランス

将来年金がもらえなくなるのは明らかなので何かしろの貯蓄をしたいと考えているものの、超低金利な時代であり普通に貯めてもなあと思ってしまいます。かと言って投資信託やFXなどのリスクのあるものに手を出すのも不安があります。現在は保険の外貨建て積立と個人年金を行なっていますがこれだけでは足りないのではと不安があります。また自分たちの老後よりも先に子ども達の進学も当然考えなければいけません。コロナ禍のなか将来備えるべきお金も過去の経験はあまりあてにならないように感じます。今後どのような事態が起きても暮らしていける貯蓄は用意しておかなければならないのでその辺りの運用方法等を聞いてみたいです。リスクとリターンのバランスを特に聞きたいです。

男性30代後半 medさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答