2021/04/15

保険は本当に必要なのか

女性30代 mjmjkn377さん 30代/女性 解決済み

年齢が上がるうちに、周囲で保険の話が出るようになりました。今まで全く興味がなく年齢も若かったため見て見ぬ振りをしていたテーマではありました。ところがいざ勉強するにも、保険の種類や会社が多すぎてどこの会社が信用できて、どの保証が人気なのかよくわからりません。それに保険に毎月高い金額を支払う余裕がなく、月々の生活費を回すので精一杯な状態です。結局、将来のことはわからないので貯蓄をしていた方がお得だと思っていたのですが、その固定概念を覆すような貯蓄を上回るような保証を得られる保険の組み合わせはあるのでしょうか?あるとしたら、1番人気な保険の組み合わせ方のものはありますか?あったら教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/16

保険といっても、自動車保険とか火災保険とか色々あるのですが、質問者様が言及しておられるのは生命保険のことだと思いますので、その前提で書かせていただきます。
生命保険で備えるべきなのは「死のリスク」「病気やケガのリスク」「老後のリスク」です。
もし質問者様がお亡くなりになられて所得が得られなくなることで生活に困るような方はいらっしゃいますでしょうか?おられるのでしたら必要ですし、そうでなければ現時点では必要は無いと思います。ご自身がお亡くなりになられた場合にはお葬式代やお墓代が必要になりますが、これは貯金で備えておいてもいいと思います。

「病気やケガのリスク」ですが、日本の健康保険制度はかなり充実しているので、医療費は自己負担3割で治療を受けられますし、高額療養費制度というものがあるので月の自己負担が何十万円になるということはありません。しかし、入院した時の個室の費用とか健康保険の対象外の費用もありますし、がんのような病気になったときには高額の自己負担がずっと続く場合もありますし、そして、医療財政は非常に厳しいので将来は自己負担が増大する可能性もあります。
また、病気ケガした時の治療費を貯金を取り崩して賄うのは嫌なものです。ある程度は保険からお金が出るようにしておけば、あまりお金のことを心配せずに前向きに治療に取り組めるのではないかと思います。

「老後のリスク」ですが、以前は個人年金保険のような老後生活に備えた保険の利率が高かったのですが、今は低金利時代で以前ほどのメリットは無いです。そして、今はiDeCo(個人向け確定拠出年金)など、税制面でメリットがあり、利回りの高い金融商品を自分で選べるような仕組みもあります。こちらを検討したほうがいいと思います。

基本的に保険はいざという時の備えなので、ものすごく得をするようなものではないのです。いざという時がこなければそれが一番です。
リーズナブルに加入するとすれば、自分に必要な保障は何かを考えて、それに備える保険にだけ入ることです。結婚して子どもが出来たりした場合には、都度保障を追加していけば良いのです。どの保険会社に入ればいいか、ですが、どの保険会社にも良心的な募集人と自分の成績しか考えないような募集人がいます。もし知り合いで生命保険を扱っている人がいて、その人が信用できる人であれば、その人に相談してみてはいかがでしょうか。付き合いのある人に悪い提案はしないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

親の介護保険に加入するか否か

現在82歳の母親と同居している会社員です。母親は今のところ特定の病気もありません。十分動けて食事や買い物など一人でこなせるぐらい健康です。ただし、軽度の物忘れや視力聴力の低下といったことはありますし、高齢者なのでこの先どうなるかわかりません。もし生活に支障が出た場合は施設に入所することも検討しています。そんな折、現在の勤め先が加入している団体保険特約として、親介護一時金支払いというオプションが導入されました。この保険は親が要介護2以上の認定を受けたときに一時金が支払われる保険です。このオプションを付けるべきか否かで迷っています。以上、何かアドバイスをいただけたら幸いです。【ご参考】80ー84歳 の場合、一時金100万受け取りで月6,460円支払い一時金200万受け取りで月12,910円支払い一時金300万受け取りで月19,370円支払い85ー89歳 の場合、一時金100万受け取りで月13,200円支払い一時金200万受け取りで月26,000円支払い一時金300万受け取りで月39,600円支払い

男性40代後半 koroさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/02

保険との付き合い方 いつ見直せばよいの?

保険と一口に言っても様々な種類があります。これまで加入したことがある保険は、終身保険、医療保険、がん保険、学資保険、自動車保険、火災保険などたくさんあります。保険に加入する時は、その時の生活状況で必要に迫られているので自然と保険のことに興味が沸きます。ただし、一度入ってしまうと見直しの時期もわかりませんし、見直す必要があるのか?あるとしたらどこなのか?ということが良くわかりません。信頼できる保険のアドバイザーのような人がいるのが一番だと思いますが、簡単には見つかりませんから。保険会社から郵便物は定期的に届くけれど、どう対応するのがベストなのか自分ではなかなか判断できないのが難しいところです。家族も増えて、その家族も保険を利用していきます。そんな時、どのように保険の話をすれば良いか悩みます。

男性50代後半 mooncloudさん 50代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

適正な掛け金

保険についてはあまり気にせず生活をしてきました。正直なところ、保険に投資をできるほどの余裕がなかったことが1番の理由です。しかしながら、少しずつ40代の男性で住宅ローンあり、子供二人ともなるといざと言うときの備えをきちんとしておかなければ家族に迷惑をかけると言う自覚が出てきました。もちろん住宅ローンに関しては私がもしものことがあれば完済できるのですが、不足の事態で病に陥ったときなどの対応がきちんとできていません。しかしながらどの程度の掛け金が妥当なのか、客観的に評価をしまったことないんでよくわかりません。ファイナンシャルプランナーの方に客観的な評価をしてもらい、今の年収と生活であればどの程度の掛け金と保証金が妥当か、アドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

安月給で退職金の少ない正社員、安心のため保険に加入するには

30代女性、独身です。現在入社6年目の会社で正社員として働いていますが、月給が手取りで12万円(社会保険あり)、賞与は年2回各5万円程度です。退職金は特退共(入社以来月1000円)、建退共(最近加入したばかり)に加入してもらっていますが、正直心もとないと思います。また、個人的に保険は加入はしていません。医療保険、がん保険などに興味を示したこともありましたが、手持ちの貯金や健康保険の傷病手当金などを活用すればいいかなと思って加入を見送りました。個人年金などにも興味がありますが実行には移せていません。安月給のため収めた年金額も安いと思いますので、受給する年金は少ないと思われます。これだけかけていれば安心だという保険を教えてください。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/07/21

海外で車の保険

ミャンマーに住んでおりますが、数か月目にクーデターがあり、暴動が発生した際に自動車の破壊などが多発しておりました。心配なので自動車保険を見直して調べたところ、戦争や暴動による事故を保障する特約などで、特約での追加の保険料はどの程度が妥当と考えますでしょうか。免責で適用されなかったケースがありましたら事例を踏まえて教えて頂けますでしょうか。

男性40代前半 マサさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答